FCR FCRセッティング-ストリートはスロットルの開け始めを要チェック... FCRはレース用のキャブレターです。しかし実際にはストリートで使う時間がほとんどというユーザーがほとんどだと思います。ストリートシーンに於いて重要な事はスタートです。ストリートには信号があるのでストップとゴーを繰り返します。サーキットは基本的には1度スタートしたら完全停止はほとんどありません。 2023.02.23
CBX1000 ブレンボ-ハードアノダイズドのキャリパーがお気に入り... ブレーキキャリパーと言えばブレンボ!と思われるライダーは多々いると思います。私のCBX1000にもブレンボのブレーキキャリパーを取り付けております。グレードや種類も多種多様です。旧車と呼ばれる部類のバイクでのブレーキキャリパーを始めブレーキ関係の交換はお金を掛けただけの価値はあると思います。 2022.12.21
メンテナンス ブレンボ-フールドカップの量だけでも点検すると幸せになれます。... 先日洗車をしていて少々気が付いたことがありました。フロントブレーキのフールドカップのフールドの量が少ない…。飛散防止にリストバンドを巻いているせいもあってすぐには気が付きませんでした。量が少なくなって最初に疑うのはブレーキパッドの消費です。 2022.09.23
メンテナンス フローティングディスク換装!3つの良かった事 私のCBX1000ことシビ子ちゃんはフロントディスクがフローティングディスクに換装しています。サンスター製のフルフローティングディスクでございます。ブレンボ製があるなら装着したいのですが、どうにもすぐに取り付けられるディスクは私にはすぐにみつけられませんでした。 2022.09.08
メンテナンス ブレーキホースのラベルを固定する小ネタ-SWAGE-LINEスウェッジライン... 小ネタの投稿です。ブレーキホースをメッシュホースに交換したりして、ラベルの取り扱いをどうすればよいのか悩む方っていると思います。このラベルって外した方が良いのか、そのまま取り付けておくかすごく悩んだ事がある方もいらっしゃると思います。 2022.08.22
CBX1000 CBX1000-ブレンボレーシングキャリパー取付け-旧車系のバイクにはブレンボが取付けやすい気がする... ホンダ車にベストマッチなブレーキングシステムそれはNissinなのではないかと私は思っています。先日の2022年の鈴鹿8耐優勝のホンダもNissin製のブレーキを使用しておりました。精度的に国産の方がやはりよいのかなとは思います。ブランド料や偽物が多い点などを考えるとなぜにブレンボキャリパー装着のバイクが多いのかと自分でも思ってしまいます。 2022.08.09
CBX1000 CB-F系のノーマルキャリパーの性能について CBX1000のノーマルのブレーキ性能をカスタムと比較した観点からコラム的に記載します。専門家ではないし、ストリートユースですが、同じような目線のライダー様や、これからCBX1000の購入考えられているライダー様の参考になればなと思って書きます。現在私のCBX1000はブレンボが取り付けられるkitを使用しています 2022.06.29
CBX1000 レンタルガレージ-CBX400Fインテグラカウル仕様... 私のCBX1000ことシビ子ちゃんはバイク屋さんの一部をレンタルガレージとして使わせてもらっています。CBX400Fインテグラカウル仕様になってからは写真を余り撮っていませんでした。バイク屋さんも看板車輌になるので問題ないよと言ってくださり光栄な状態です。乗った後戻す際には必ず洗車をしてフロント部分についたゴミなどは綺麗に落としてからレンタルガレージに駐輪させていただくようにしております。 2022.06.16
CBX1000 小綺麗な写真-展示場にて CBX1000の保管場所にて撮影しています。レンタルガレージの展示場におかせてもらっている写真です。蛍光灯や直射日光の入り具合がよいのか鏡面加工にしているパーツやメッキパーツ、ツヤ有のブラックで塗装したパーツが小綺麗に反射していて、年式が新しいような雰囲気で非常にうれしいです。 2022.05.31
CBX1000 CBX1000の写真-坂ベイにて2021/01/10... 少々前の写真。CBX1000をリニューアルしたての時の写真。現在のスペックとは少々違います。今回は写真ベース。坂ベイ=ベイサイドビーチ坂。サーファーの方やデートスポットや釣りの方など様々。夏場は海水浴場だったり。バイクのマナーが悪いので施設を夜間閉鎖したり、警察がマフラーの音量チェックしたりの様子。 2022.05.16
メンテナンス CBX1000にCB1100Fの足回りを移植 このブログはCBX1000について書いています。私のシビ子は型式CB1です。ツインショックのCBX1000の方が対象となります。39パイフロントフォーク以外に用事は無いです。という事はCBX1000のカウル付き【SC06】、【CB1100F、CB1100R】、【CB750f】のどれかになると思います。 2022.05.14
メンテナンス ブレンボ-コルサコルタ装着 CBX1000にブレンボのコルサコルタ装着。bremboのCorsaCorta19RCSと書く方が良い?キャリパーとマスターは流量の組み合わせ。フロントはCNC4ポット30/34の40mm。4ポットで30㎜と34㎜のピストン。マスターの径は19。 2022.05.12
メンテナンス リヤブレーキの取回し-MGW-フローティングキット メタルギアワークスのkitとサンスターの240㎜のディスクを装着しています。CBX1000にもCB用が使えます。リヤブレーキの小径化、フローティングマウントからリジッドマウントへ変更ブレンボキャリパーの取付など色々としています。リヤブレーキホースの取り回しを見てもらいたくて投稿していますが、脱線気味ですね。 2022.04.21
CBX1000 CBX1000の写真を撮りました。 バイクの解説やコンセプトを書きます。基本的に触ってないパーツはほぼないと思います。フレームは少し古いですが、リペイント状態です。エンジンは塗装をはがして無垢状態です。ブレンボとか、オーリンズとか、ダンガーニとかFCRとか、ウオタニとか、取り付けています。今の時点でメインのタイヤはコンチネンタル。 2022.04.18
CBX1000 CBX1000の写真-パーソナルガレージにて-写真多目... 以前、お世話になっていたパーソナルガレージの写真ギャラリーです。ノーマルからピカピカのロードグライドなど楽しいガレージです。隣はカスタムカーショップ。思い出のギャラリーになっています。特にPLXの空燃比系の写真があったのが非常にうれしいのですが、今はオートゲージをつけています。 2022.04.14