FCR FCR-セッティングシート 皆様FCRの過去の履歴ってどのように管理されていますか?専用のアプリだったり、ノートだったり、記憶の中だけで管理されていたりと様々だと思います。私はFCRを触り始めた一番最初から履歴を取っています。履歴を取っていると言っても部分的に履歴を取っていなかったりもする部分はあります。 2022.06.13
FCR FCR-セッティング-22/06/10 今回の記事はASウオタニSP2のライトダイヤルを変更してからの試走とセッティングです。点火時期の変更に伴うセッティングの変更です。加速ポンプかクリップの変更で対応をしようと思っていました。ただし、加速ポンプはセッティングのメイン項目として組み込まない方が良いと思っています。 2022.06.11
ライダー&その他 ASウオタニSP2-ギャップ調整とイリジウムプラグ ASウオタニのSP2にはプラグのギャップの調整を1.1-1.3㎜にするように指示があります。それについて、私は疑問に思った事があります。イリジウムプラグについても同じでしょうか?少し前の話ですけど、ASウオタニさまに電話をかけてお尋ねした結果を書きます。 2022.06.11
ライダー&その他 ブコbucoリアルマッコイズJ24L サイズは40です。革ジャンはサイズ感がずれるとすごいカッコ悪くなっていきます。中にパーカーを着るからなどと次いで志向を捨てて、ジャストサイズか、ちょっときついサイズを選ぶようにした方が吉です。肩幅で選んで、ジッパーが閉まるかどうかで選べばジャストサイズになると思います。カッコ良い革ジャンでもジッパーが閉まらなければグッバイです。 2022.06.10
FCR ASウオタニSP2-ダイヤル設定 私のCBX1000こと、シビ子ちゃんにはASウオタニSP2を装備しております。点火系の強化というよりは不要なトラブルを起こしたくないのが理由です。もちろんアフターパーツとしての素晴らしさもございます。旧車と呼ばれる世代のバイクのウィークポイントの点火系の悩みが、おおむね一気に解決されるのではないかと思っています。 2022.06.10
ライダー&その他 CBX1000-ステッカーの張り場所 私はCBX1000のリヤフェンダーの前側に貼っています。2分割構造です。どうしても貼らなければならないようなステッカーなどは無垢の樹脂になっているので、リヤフェンダーの前側に貼っています。スペースがなくなれば、タイヤの上側あたりにでも貼っていこうと思います。 2022.06.09
CBX1000 FCR-加速ポンプ調整での試走22/06/09 CBX1000の6連FCRの加速ポンプのダイヤフラムを交換した記事を投稿しました。それについて試走した感じを履歴としてブログ投稿いたします。結論というか結果を先に書くようにいたします。変更後の方が良いです。夏場は加速ポンプは少し弱めにした方がよいのかな?と思えてしまいました。 2022.06.09
説明書・マニュアル SENA-10CPRO-カメラSDカードの初期化 SENA10CPROのカメラを使おうと思ったのですけど、SDカードが一杯になってしまったので、操作方法を記載しておきます。こういう操作方法って覚えておくのは難しい場合がありますので、自分の為にも履歴として残しておきます。ちなみにカメラはバッテリーを意識しないとカメラだけ先に使えなくなる場合がありますので、ご注意くださいませ。 2022.06.09
FCR FCR-6連-同調-バランスパイプ CBX1000の点火コイルは3つあります。6気筒なのになぜに3つかというと1番と6番を同時に点火。2番と5番を同時に点火。3番と4番を同時に点火しているからです。早目に書きたいことを書くとバランスパイプの接続は、1番と6番。2番と5番。3番と4番を接続します。エンジンの点火順序は1-5-3-6-2-4という順番です。 2022.06.09
FCR FCR-加速ポンプのダイヤフラムを調整 私のCBX1000はFCR仕様です。加速ポンプが2個ついていて、スロットルワイヤーも2つついています。今回は加速ポンプのダイヤフラムを標準から、KX250用のダイヤフラムに交換しました。ダイヤフラムを交換する事によって、全体的な加速ポンプの吐出量が変わります。加速ポンプの調整方法は行く通りかあります。 2022.06.09
ライダー&その他 スマホホルダー-サインハウス 私はサインハウス製のスマホホルダーを使用しています。スマホホルダーは現代のバイクに乗られている方はほとんどの方が装備されていると思います。現代のバイクというよりは、現代、現在バイクを所有されている方はほぼほぼ装備されているデバイスだと思います。使っている理由としては…①アルミで何だかかっこいい。②ボールジョイントをフレキシブルに利用したい。の2点でございます。 2022.06.07
FCR キタコ製-フューエルラインのクイックガスジョイント CBX1000に取り付けているパーツの紹介です。FCRを触り始めてビギナーの方などは参考にしてもらえたらなと思います。FCRのセッティングをしていたら、ガソリンタンクを降ろす回数って増えると思います。その時に簡単に燃料ホースを着脱出来るアイテムを装備しているのでご紹介いたします。 2022.06.07
FCR FCR-MJの試走2020/06/04 FCRのメインジェットMJの全開走行をした時の感想です。特にセッティングの為に走ったわけではないのですけど、ツーリングの帰りは一人で高速道路を利用したので、MJの全開を試すことも出来ました。その時のレビューも含めて履歴として自分の覚えている範囲で書いておきます。 2022.06.06
CBX1000 CBX1000-2022/06/05-清掃 CBX1000の洗車後。ホイールとチェーンが綺麗ならバイクは綺麗に見える。バイクの洗車って水を使うのは少ない方が良い。雑巾に水を付けて虫を処理、余分なオイルを除去、バリアスコートを吹いて、メッキ物にワックスをかけて、無垢にシリコンスプレー吹いて、鏡面加工を軽めに磨いて。 2022.06.06
ツーリング 島根県益田市の古民家cafe松葉家 ツーリングに行ったお話です。コースを組む参考にしていただければと思います。広島県や山口にお住まいの方には向いていると思います。広島市安佐北区の広島北インターあたりからスタートです。3か所を回ってから帰宅というコースでございます。 2022.06.06