CBX1000 小綺麗な写真-展示場にて CBX1000の保管場所にて撮影しています。レンタルガレージの展示場におかせてもらっている写真です。蛍光灯や直射日光の入り具合がよいのか鏡面加工にしているパーツやメッキパーツ、ツヤ有のブラックで塗装したパーツが小綺麗に反射していて、年式が新しいような雰囲気で非常にうれしいです。 2022.05.31
CBX1000 フロントフェンダーにライン 私のCBX1000事、シビ子ちゃんはリペイント済の外装を装着しております。オリジナルの外装も、もう一式ございます。エクボや色褪せなどはあります。サビて朽ちているという事もない状態が良いのか悪いのか分からない状態です。リペイントした時に別途ラインを入れるように注文して現在にいたります。 2022.05.31
メンテナンス バイクにドライブレコーダー blueskyaseaのDV988を取付。バイクにドライブレコーダーと任意保険の弁護士特約は必須だと思っています。何度か、過去のブログの投稿で記載しているのですけど、旧車の部類に入る古いバイクでも、現代的な装備は私は必要だと思っています。だって、今は現代です。CBX1000は販売から40年以上経っています。交通事情や文化も昔と同じなわけがございません。 2022.05.30
ライダー&その他 ハイラックス-ボディリフト③-35インチタイヤ ハイラックスのボディリフトと書いています。足回りでのリフトアップとなります。ボディリフトをして35インチタイヤを履かせるということをゴールとしています。タイトルと内容がずれています。今回は、35インチタイヤを履かせたのはよいけど、ハンドルに干渉したりする状況なので、サスを延長したお話でございます。 2022.05.30
ライダー&その他 ハイラックス-ボディリフト②-35インチタイヤ ニットータイヤです。TOYOタイヤさまの別ブランドで海外ではこれを履かせている車輌もかなり多いと思います。最近は輸入でなくても買えるようになった様子なので、この機会にぜひ皆さまも履かせてみてはいかがかなと思います。直径で55㎜の違いです。半径で22.5㎜なので、車高が上がるのは22.5㎜ですが、タイヤは大きくなった感はかなりあると思います。 2022.05.30
ライダー&その他 ハイラックス-ボディリフト① 便宜上、足回りで車高を上げる事をリフトアップと言っています。自分でやっている作業ではないのですが、パーツの注文や少々のお手伝いをしているので、自分で作業しような言い回し書いている場合があります。大きなタイヤを履かせたいという野望がありましたので、足回りのリフトアップだけではなく、ボディリフトも行います。 2022.05.30
ライダー&その他 ハイラックス-リフトアップ-サスです。 新型ハイラックスのサスでのリフトアップ記事です。バイクの事をメインで書く予定にしていたのですけど、車に乗っているとよく質問される項目ですので、ブログとして履歴にのこしておこうと思います。プロではなく乗り物が好きな素人さんが調べたり実体験を元に記載しています。私にとってCBX1000を運搬する為にはハイラックスは必須でございます。今回は文章ベースですが、ハイラックスでリフトアップを考えておられる方には参考になると思います。 2022.05.27
ライダー&その他 ハイラックスgun125-ガッツミラー取外し CBX1000の事以外は書かない事にしていたのですけど、たまにトラックのガッツミラーの取り外しと、カメラについて聞かれる事があるので、記載します。私にとってはCBX1000のトランポ要員の大事な仲間でございます。名前は青いハイラックスのラッコーちゃんです。 2022.05.27