商品販売

説明書・マニュアル

FCRセッティングマニュアルの補足-マニュアルは熟読して損は無し...

先日、マニュアルについて投稿したので、FCRのセッティングマニュアルを熟読する事の大切さについてサンデーメカニックの立場から色々書きます。FCRのセッティングに慣れている人からしたら当たり前ですけど、これからFCRを触ろうという人には参考になると思います。
       
カテゴリCBX1000FCR説明書・マニュアル
タグASCBX1000FCRFCR初心者JNMJPSキャブ同調コラムバキュームゲージ加速ポンプ商品販売
CBX1000

パーツリスト、サービスマニュアル、配電図、FCRマニュアル持ってますか?...

CBX1000のパーツリストを知人にお貸ししたケースがあって記載しております。その時にサービスマニュアルや配電図やFCRのセッティングマニュアルも一式貸しました。DIYをする時には必須とまでは言いませんが、知見の為にも手元に用意しておいて熟読をして損はございません。1度読んだ後にオークションなどで元を取ろうと思って売ったりはしないとは思います。持っていない人や読んだことが無い人は購入が後回しになりがち。
       
カテゴリCBX1000FCRライダー&その他説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRコラム商品販売
メンテナンス

フローティングディスク換装!3つの良かった事

私のCBX1000ことシビ子ちゃんはフロントディスクがフローティングディスクに換装しています。サンスター製のフルフローティングディスクでございます。ブレンボ製があるなら装着したいのですが、どうにもすぐに取り付けられるディスクは私にはすぐにみつけられませんでした。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラムブレンボ商品販売表コムスター
カウル取付

ネイキッドスタイル-CBX1000のカウル無し

数年前のネイキッドスタイルの写真が出てきたので投稿。CBX1000のデザインはやっぱりネイキッドスタイルの丸目が似合うなと改めて強く思いました。走る事に関して言えば、断然カウルがあるバイクの方が乗りやすいです。
       
カテゴリCBX1000カウル取付ライダー&その他
タグCBX1000CBX400Fカスタムコラム商品販売
CBX1000

ヨシムラプログレス2テンプメーターをサインハウスのアームでマウント...

CBX1000やCB-F系はハンドルがパイプタイプではなく、左右に分割しているセパレートタイプ。ロボハンや耕運機ハンドルと言われています。何かに有利とかではなくてポジションの調整がしやすい点や美観など開発者の思いが沢山つまっていそうです。現在はCBX400FにCBX1000のハンドルを取り付けるのがナウいみたいな感じがあります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCB-FCBX1000カスタムヨシムラ商品販売
ライダー&その他

バイクにヨッシースタンプのうさぎさんキーホルダー

ヨッシースタンプですが、ゲームセンターの景品やガチャガチャや通販などでちらほら見かけたりするグッズです。何個か同じ系列のキーホルダーを持っています。ガチャで欲しいキーホルダーが出るまで回したの5個位あったのですが、首がもげたり、耳がもげたり、欲しい人がいる度に減っていってしまい、現在は残り2つです。
       
カテゴリCBX1000ライダー&その他
タグCBX1000コラムヨッシースタンプ商品販売
ライダー&その他

ネット販売のトラブル-受注発注etc

バイクのSNSを見ていると稀にネット注文したけど、詐欺サイトだった。などの書き込みを見かける事があります。一番多いトラブルはタイトルにも記載していますが注文してもなかなか届かない、注文後にキャンセルになってというケースです。
       
カテゴリCBX1000ライダー&その他
タグCBX1000コラム商品販売
ライダー&その他

バイクブログを始めたいライダー様へ-文字コードはutf8で決まりです。...

前回に引き続いてコンピュータネタです。今回はさらっと短めです。しかし、読んでおいて損はないです。結論から書きますとテキストファイルの文字コードはUTF8で保存してください。文字化けを起こす原因になる事がしばしばあります。文字化けを起こすのは概ね全角文字です。
       
カテゴリCBX1000IT系ライダー&その他
タグCBX1000IT系コラム商品販売
ライダー&その他

バイクブログを始めたいライダー様へ-https化、常時SSLは必要か?...

ブログの書き方やワードプレスについてライダー様に質問される事がありましたので超例外的に記載しています。バイクについて、CBX1000について情報発信をメインにしていますが、ご自身もバイクの情報を発信したいという人向けでございます。興味があれば役に立つお話ですし、興味がなければ回れ右でございます。
       
カテゴリCBX1000ライダー&その他
タグCBX1000コラム商品販売
ライダー&その他

バイクブログを始めたいライダー様へ-CBX1000のブログ開設から5か月...

https://cbx1000.jpでブログを書き始めて、5か月が経ちました。今回はバイクブログに関する事を少々記載していきたいと思います。バイクについてブログを書いてみたいなと思う方の参考になればよいなと思います。詳細な事よりは概要的な事を書いていきます。
       
カテゴリCBX1000ライダー&その他
タグCBX1000コラム商品販売
メンテナンス

簡易的にテスターを使う2つのやり方-ヘッドライトの不備の話...

タイトル負けの内容になってしまいそうなので、先にどんな事を記載するか書いておきます。電圧を測る、導通しているか確認する、2点の確認でテスターを使ってDIYレベルで配線の不備は発見できますよ。というお話です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000商品販売
FCR

CBX1000をFCR化する3つのメリット

今回はCBX1000をFCR化する3つのメリットと題しまして、CBX1000を私の大好きなFCR33パイにする事によって得られる3つのメリットをご紹介したいと思います。コラム的に書いていきますがデメリットも紹介しておきます。FCR化する事によって起こるデメリットはありません。基本的に良いことしかありません。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRコラム商品販売
CBX1000

CBX1000を試走してレンタルガレージへ

梅雨が明けて走りやすい時期が続いたのとFCRのセッティングを頻繁に行っていたのが重なって、レンタルガレージへ当分戻していませんでした。私はCBX1000に乗る前日にレンタルガレージから引き揚げて実家にバイクを置いて次の日に乗るようにしています。
       
カテゴリCBX1000カウル取付メンテナンス
タグCBX1000CBX400Fカスタムコラムリペイント商品販売
メンテナンス

ブレーキホースのラベルを固定する小ネタ-SWAGE-LINEスウェッジライン...

小ネタの投稿です。ブレーキホースをメッシュホースに交換したりして、ラベルの取り扱いをどうすればよいのか悩む方っていると思います。このラベルって外した方が良いのか、そのまま取り付けておくかすごく悩んだ事がある方もいらっしゃると思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラムブレンボ商品販売
FCR

テーパー角についてとFCRセッティング-試走からMJ確認-MJはどこまで影響しているか?22/08/20...

本日は土曜日なので、CBX1000で走って来ようと思ったのですが、あいにくの雨模様寸前。振るか降らないか?それ以外か。の微妙な空模様でした。スマホで天気予報と相談をしながら家の近所を試走する程度となりました。それで前回のセッティングで交換したMJの様子を見る事を中心に試走でございます。
       
カテゴリCBX1000FCR説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRFCR初心者JNMJコラム商品販売