FCR FCR-MJメインジェット購入36個 現在MJの在庫が102-128までという状況でしたので、追加で購入しました。130,132,135,138,140,142の6番手です。POSHのセットで購入しています。セットを6個購入です。6個セットを6個購入です。メインジェットの個数だけで計36個の購入になります。 2022.06.16
FCR FCR-同調-テーパーゲージ 各気筒ごとに吸い込む力は微妙に違うのですけど、テーパーゲージで合わせただけでも同調は良い状態になっています。完璧とは離れていても下記の2点、①エンジンが温まった時に極端にアイドリングが上がらない事。②レーシングをした時に極端にタコメーターの戻りが悪い事。さえクリアすれば、普通に走行する分には問題はないのかなと思います。 2022.06.15
FCR FCR-SJの番手の設定-セッティングパーツリスト有... ※FCRのセッティングパーツリストの画像を記載しています。FCRのマニュアルにある。SJ#35-#55番まで全て購入して試しました。ざっくりと書いてPSとASのスクリューの戻しの適正値が変化するというのがふわふわとした結論です。ASとSJとPSは担当範囲が違うので、一概にはASとPSのスクリューの戻しについて変化があるだけとは言いづらいです。 2022.06.15
FCR FCR-ラムエア装着時のセッティング FCRのセッティングをしていると必ずぶち当たる問題、ラムエアやファンネルの特性。付けた方が良いのか?つけなくてもよいのか?メリットやデメリットは?今回はそんな疑問に普段からラムエアフィルタを使っているライダーとしてコメントをいたします。正解ではないと思いますけど、一つの意見や考え方として信憑性はあると思います。 2022.06.15
FCR FCR-セッティングの荷物最小限 CBX1000のFCRセッティング用に今回持ち出した品物です。メインジェットと加速ポンプのダイヤフラムとボルト類とジェットニードルのクリップなど、不測の事態に対応する用の過度な工具は積み込まずです。小さめの工具箱に収まる量です。保管用なので、強度は低いですけど、100円ショップで購入をしたものです。 2022.06.14
FCR FCR-セッティング-ASウオタニSP2点火時期【1】22/06/12... ASウオタニSP2のライトダイヤルを【0】から【1】に進角した事が理由でセッティング。【2】で設置する方がフィーリングは好みなのですけど【1】でも悪いフィーリングではないので【1】でFCRのセッティングを詰めてから【2】の+4度に点火時期を変更しようと考えています。 2022.06.13
FCR FCR-セッティングシート 皆様FCRの過去の履歴ってどのように管理されていますか?専用のアプリだったり、ノートだったり、記憶の中だけで管理されていたりと様々だと思います。私はFCRを触り始めた一番最初から履歴を取っています。履歴を取っていると言っても部分的に履歴を取っていなかったりもする部分はあります。 2022.06.13
FCR FCR-セッティング-22/06/10 今回の記事はASウオタニSP2のライトダイヤルを変更してからの試走とセッティングです。点火時期の変更に伴うセッティングの変更です。加速ポンプかクリップの変更で対応をしようと思っていました。ただし、加速ポンプはセッティングのメイン項目として組み込まない方が良いと思っています。 2022.06.11
CBX1000 FCR-加速ポンプ調整での試走22/06/09 CBX1000の6連FCRの加速ポンプのダイヤフラムを交換した記事を投稿しました。それについて試走した感じを履歴としてブログ投稿いたします。結論というか結果を先に書くようにいたします。変更後の方が良いです。夏場は加速ポンプは少し弱めにした方がよいのかな?と思えてしまいました。 2022.06.09
FCR FCR-6連-同調-バランスパイプ CBX1000の点火コイルは3つあります。6気筒なのになぜに3つかというと1番と6番を同時に点火。2番と5番を同時に点火。3番と4番を同時に点火しているからです。早目に書きたいことを書くとバランスパイプの接続は、1番と6番。2番と5番。3番と4番を接続します。エンジンの点火順序は1-5-3-6-2-4という順番です。 2022.06.09
FCR FCR-加速ポンプのダイヤフラムを調整 私のCBX1000はFCR仕様です。加速ポンプが2個ついていて、スロットルワイヤーも2つついています。今回は加速ポンプのダイヤフラムを標準から、KX250用のダイヤフラムに交換しました。ダイヤフラムを交換する事によって、全体的な加速ポンプの吐出量が変わります。加速ポンプの調整方法は行く通りかあります。 2022.06.09
FCR キタコ製-フューエルラインのクイックガスジョイント CBX1000に取り付けているパーツの紹介です。FCRを触り始めてビギナーの方などは参考にしてもらえたらなと思います。FCRのセッティングをしていたら、ガソリンタンクを降ろす回数って増えると思います。その時に簡単に燃料ホースを着脱出来るアイテムを装備しているのでご紹介いたします。 2022.06.07
FCR FCR-MJの試走2020/06/04 FCRのメインジェットMJの全開走行をした時の感想です。特にセッティングの為に走ったわけではないのですけど、ツーリングの帰りは一人で高速道路を利用したので、MJの全開を試すことも出来ました。その時のレビューも含めて履歴として自分の覚えている範囲で書いておきます。 2022.06.06
FCR FCR-オーバーフロー直し方 CBX1000でFCRのオーバーフローをした時の話と言うよりはフロートバルブ周りの清掃をした動画のアップです。オーバーフローはキャブからガソリンが駄々洩れになる症状。オーバーフローはキャブの動作としては壊れているのではなく、ゴミが詰まった時の、症状の一つ。原因を押さえておけば突発的なトラブルでも対処できる可能性があがります。 2022.06.06
FCR FCR-油面調整-キャブレターの角度 FCRの油面調整でございます。こんなの出来るか!と怒りたくなった話。油面を調整とは6気筒全部油面を同じ高さに合わせる。油面の高さを揃えるだけなら本当に誰でも出来ます。ダウンドラフトのFCRで約15度なのか?全てのFCRで約15度なのか?ホリゾンタルは約30度なのか? 2022.06.03