CBX1000 レンタルガレージ-CBX400Fインテグラカウル仕様... 私のCBX1000ことシビ子ちゃんはバイク屋さんの一部をレンタルガレージとして使わせてもらっています。CBX400Fインテグラカウル仕様になってからは写真を余り撮っていませんでした。バイク屋さんも看板車輌になるので問題ないよと言ってくださり光栄な状態です。乗った後戻す際には必ず洗車をしてフロント部分についたゴミなどは綺麗に落としてからレンタルガレージに駐輪させていただくようにしております。 2022.06.16
FCR ASウオタニSP2-ダイヤル設定 私のCBX1000こと、シビ子ちゃんにはASウオタニSP2を装備しております。点火系の強化というよりは不要なトラブルを起こしたくないのが理由です。もちろんアフターパーツとしての素晴らしさもございます。旧車と呼ばれる世代のバイクのウィークポイントの点火系の悩みが、おおむね一気に解決されるのではないかと思っています。 2022.06.10
CBX1000 小綺麗な写真-展示場にて CBX1000の保管場所にて撮影しています。レンタルガレージの展示場におかせてもらっている写真です。蛍光灯や直射日光の入り具合がよいのか鏡面加工にしているパーツやメッキパーツ、ツヤ有のブラックで塗装したパーツが小綺麗に反射していて、年式が新しいような雰囲気で非常にうれしいです。 2022.05.31
CBX1000 フロントフェンダーにライン 私のCBX1000事、シビ子ちゃんはリペイント済の外装を装着しております。オリジナルの外装も、もう一式ございます。エクボや色褪せなどはあります。サビて朽ちているという事もない状態が良いのか悪いのか分からない状態です。リペイントした時に別途ラインを入れるように注文して現在にいたります。 2022.05.31
メンテナンス バイクにドライブレコーダー blueskyaseaのDV988を取付。バイクにドライブレコーダーと任意保険の弁護士特約は必須だと思っています。何度か、過去のブログの投稿で記載しているのですけど、旧車の部類に入る古いバイクでも、現代的な装備は私は必要だと思っています。だって、今は現代です。CBX1000は販売から40年以上経っています。交通事情や文化も昔と同じなわけがございません。 2022.05.30
ライダー&その他 ハイラックスgun125-ガッツミラー取外し CBX1000の事以外は書かない事にしていたのですけど、たまにトラックのガッツミラーの取り外しと、カメラについて聞かれる事があるので、記載します。私にとってはCBX1000のトランポ要員の大事な仲間でございます。名前は青いハイラックスのラッコーちゃんです。 2022.05.27
メンテナンス 自作ハザード機能追加-動画有 ホンダ車はウインカーポジションがデフォルトのケースが多いです。10年くらい前からウインカーポジションのオンオフスイッチをつけたかったので、先日、加工しました。今回はさらにハザードスイッチを追加したくなったので取り付けてみました。普通にウインカーを付けた時にポジションランプが点いたままの状態を維持するのが目標です。 2022.05.26
CBX1000 CBX1000のレストアパーツの予備を買い集める 完全なレストアや純正状態を維持したい方はこの程度では済まないかも。私は元気よくCBX1000らしく走れればよいなと思っています。これ以上は仕様の変更をする予定はないです。そのうち、ネットオークションなどに出すかもしれませんけど、元気よくCBX1000に乗れているうちは手元に置いておいて安心状態をキープしたいと思っております。 2022.05.23
メンテナンス エンジンOHオーバーホール、レストアについて 70年代から80年代までで人気を2分するというか、現在はZ系の方がシェア大きいのですけど、違いについて書いておきます。CB-FとZ系のエンジンの違いは主にバルブの数の違いです。Z系は2バルブですけど、CB-F系は4バルブです。エンジンが強いとか、パワーが出るとかすぐに手が出ない所や目に見えない所をのけておいて、超具体的に言うとこの1点に尽きます。 2022.05.19
メンテナンス LEDヘッドライトとマルチリフレクターに交換 CBX1000に、LEDヘッドライトとマルチリフレクターに交換した時のブログです。イエローのライトは平成18年から禁止の様子です。ヘッドライトのオンオフスイッチは平成10年から禁止の様子です。LEDやマルチリフレクターは車検に対応の物を選んでください。明るさの問題ではなくて、光軸の上限というかカットラインが問題になる様子です。 2022.05.19
CBX1000 CBX1000の写真-坂ベイにて2021/01/10... 少々前の写真。CBX1000をリニューアルしたての時の写真。現在のスペックとは少々違います。今回は写真ベース。坂ベイ=ベイサイドビーチ坂。サーファーの方やデートスポットや釣りの方など様々。夏場は海水浴場だったり。バイクのマナーが悪いので施設を夜間閉鎖したり、警察がマフラーの音量チェックしたりの様子。 2022.05.16
メンテナンス CBX1000にCB1100Fの足回りを移植 このブログはCBX1000について書いています。私のシビ子は型式CB1です。ツインショックのCBX1000の方が対象となります。39パイフロントフォーク以外に用事は無いです。という事はCBX1000のカウル付き【SC06】、【CB1100F、CB1100R】、【CB750f】のどれかになると思います。 2022.05.14
メンテナンス ヨシムラプログレス2-ウッドストックのステー ヨシムラプログレス2用のステーをウッドストック様が販売されています。私のCBX1000こと、シビ子ちゃんもスマホホルダー、油温計、ドラレコを取付ています。お値段は他のメーカー様から販売されている者よりは倍位たかいのですけど、単なる板の上に両面テープでペタッと貼っているだけのものよりはよさそうです。 2022.05.14
カウル取付 CBX400Fカウル-改良編 CBX400FインテグラのカウルをCBX1000に取付。角度の微調整やウインカーの取付方法の改良などを行っています。200km/hはこの状態で出ないと、カウルを付けた意味が全くないので、安心して加速出来るようにはしているつもりです。 2022.05.10
カウル取付 CBX400Fインテグラカウル取付-完成編 CBX1000にCBX400Fインテグラのカウルを取付完了。ウインカーのステーとヨシムラテンプメーターの揺れが酷かったので修正。ウインカーはボルトのジョイント部分にラバーを挟み込み、ステーをひとつ増やして対応。ヨシムラテンプメーターは揺れていてフレームと接触している部分にラバーを巻いて対応。 2022.05.04