カスタム

CBX1000

ドレスアップ-バイクを購入したらバックステップをつけてみたい!...

バイクカスタムで定番の一つにバックステップの装着があります。最近ではレーシングステップやライディングステップとも呼ばれています。バックステップという呼び方については昔の名残です。昔のバイクはステップ位置が前にある傾向が強かったです。それをレーシーな位置に変更する。現在の位置よりバック側に変更する。そのような経緯から今でもバックステップと呼称されています。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラムバックステップ
CBX1000

バイクをカスタム-ランプのLED化

現代を走り続けるバイクでやってみたいカスタムのひとつにランプ類のLED化があります。私のCBX1000は交換できるランプは全てLEDに変更しています。そこで今回のブログ投稿ではバイクをLED化する時の注意点やメリットデメリットを書いていきます。電気的な事は詳細には書いていません。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000LEDカスタムコラム商品販売
CBX1000

車検前のチェック-スピードメーターのチェックをGPSスピードメータで行う-メーター購入の案内有...

バイクのユーザー車検に行った時のお話です。車検の検査項目にスピードメーターがあります。私のCBX1000は2024年の4月で車検満了となります。前回の車検の際にはスピードメーターで苦戦を強いられました。ユーザー車検についてざっくりと書いていきます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタム商品販売車検
メンテナンス

OVERバックステップ装着後のライディングポジションの変化...

CBX1000に装着したOVERのバックステップで選択できるポジションは4つあります。①STDポジション10mmBack/0mmUp③10mmBack/10mmUp④20mmBack/10mmUpどれを最初に選ぶかというともちろん④です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラムバックステップ
メンテナンス

OVERバックステップKITのタンデムステップバーを交換する...

OVERのバックステップKITですが、タンデムステップについてはノーマルを使用する指示が説明書にあります。スリムなデザインには似合わないので交換します。ソロ主体のライダーはタンデム(2人乗り)走行することはほとんどありません。仲間とのツーリング中に走行不可になったなどの事情でタンデム走行をする事があるかもしれません。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラムバックステップ商品販売
メンテナンス

OVERのバックステップ-ブラックバージョンを取付

OVERのバックステップのkitには年式別にスペーサーが含まれています。不要になるスペーサーもあります。おおむね迷うポイントがどこにどのスペーサーを使うかです。説明書にはサイズで指定がされています。作業中はノギスを準備して測りながら適合を調べてください。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムバックステップ商品販売
ライダー&その他

唯一無二のラジアル-コンチネンタル-クラシックアタック-モニターキャンペーン24/3/15-4/30-23:59まで...

私のCBX1000にコンチネンタルのクラシックアタックを履かせてから割と長いです。モニターキャンペーンのご案内でございます。当選したらレビューや写真の提出をお願いされる様子です。コンチネンタルのクラシックアタックを提供してくれるAコース。色々なグッズが貰えるBコース。
       
カテゴリCBX1000IT系メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラムコンチネンタル商品販売
CBX1000

バックステップを導入するメリット-OVERのバックステップをブラックバージョンで購入...

OVERに直接問い合わせてブラック仕様にセミオーダーして購入しました。定価プラス加工代で購入しています。ポジションが4カ所選べます。年式ごとの微妙な差異もスペーサーなどを最初から付属してあるので装着の手間も時間もさほどかかりません。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラムバックステップ商品販売
カウル取付

フレームマウントのカウルを取り外す。セミカウルからネイキッド仕様へ変更...

CBX400Fインテグラのカウルをフレームマウントで取り付けてからおおむね2年経ちました。ネイキッドの丸目ヘッドライト仕様へと戻します。ネイキッドの丸目ヘッドライト仕様に戻す大きな理由はありません。小さな理由としては気分転換です。
       
カテゴリCBX1000カウル取付メンテナンス
タグCBX1000CBX400Fカスタム商品販売
ライダー&その他

バイク選び-自分の体格にあっているかは重要

大き過ぎるバイクを選んでしまった場合のお話になると思います。・フロントフォークの突き出し・リヤサスの車高調・シートの加工・ハンドルやポストの変更というような項目がすぐに思いつきます。フロントフォークとサスでバイクの車高を調整する事は出来ないバイクもあります。バネレートを変更したりリアサス自体を交換したりと何らかの方法で調整は出来ます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラムバックステップ
メンテナンス

レーシングキャリパーでもストリート走行は2年程度は平気でした。...

距離は5000kmは乗っていないと思います。ノーメンテナンスですが、現在はマイナスな点を感じておりません。ノーメンテナンスを推奨するわけではありません。汚れなどは比較的ひどいのかもしれませんが、洗車などはまめに行っている為、気になりません。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000CNCカスタムコラムブレンボ
メンテナンス

冬場のかかりが悪いとおさらば、強化セルモーターが調子良すぎる!...

旧車に乗られている方向けの投稿でございます。冬場のキャブレターの始動性が微妙…。良くある話でございます。旧車のほとんどですが空冷エンジンでございます。空冷エンジンの特徴として金属の熱膨張を計算して設計さているので、温度が上がるまではピストンなども含めて金属同士の隙間に誤差が用意されています。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000カスタムコラム商品販売
メンテナンス

オートバイのウインカーLED化-ここがポイント!整流ダイオードや抵抗やICリレー...

LEDはCBX1000とCB-F系はICリレーの交換だけでおおむね大丈夫そうです。他のバイクで起こりそうなトラブルを含めて記載しています。配線を切ったり張ったりする事になるかもしれませんが、車種によってはICリレーの交換だけでLED化が出来るかもしれません。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000LEDカスタム商品販売
メンテナンス

旧車はブレーキが効かないは本当ですか?-ブレーキカスタムでびっくりします...

当時のブレーキと現代のブレーキの比較について。最近製造されたブレーキ周り一式を装着したCBX1000と40年前のブレーキ周りをしっかりメンテナンスして使用しているCBX1000を比べてみても性能の差はかなりの物です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCB-FCBX1000CNCカスタムコラムブレンボ
FCR

空燃比計取付位置はメーターの中心がおススメ

皆様は空燃比計のメーターはどこに取付ておられますか?空燃比計は高速走行中に凝視する事があります。というか、凝視する事が多いと思います。一直線の道でセッティング中は数値の変化は気になります。CBX1000は純正の電圧計を外してメーターの中央に配置しています。
       
カテゴリCBX1000FCRライダー&その他
タグCBX1000FCRカスタムコラム商品販売