CBX1000 CBX1000のエンジンの点火順序について色々 CBX1000の点火順序について図解無しでコラム的に書いていきます。CBX1000のうんちくも色々書いていきます。基本的にウェブで色々読んだりして得た知識と実際に分解してみて考えた事を書きます。まず点火順序ですが、1、5、3、6、2、4となります。 2023.02.27
FCR FCRセッティング-ストリートはスロットルの開け始めを要チェック... FCRはレース用のキャブレターです。しかし実際にはストリートで使う時間がほとんどというユーザーがほとんどだと思います。ストリートシーンに於いて重要な事はスタートです。ストリートには信号があるのでストップとゴーを繰り返します。サーキットは基本的には1度スタートしたら完全停止はほとんどありません。 2023.02.23
FCR FCRセッティング-春夏秋冬の季節ごとに簡単に対応する... FCRのセッティングについても完璧に行いたい人や、8割程度で良いという方など色々なオーナー様がいらっしゃると思います。中でも多いのがFCRは触れる範囲で触るという方だと思います。 私も最初はそんな感じでした。理想としては常に完全完璧なセッティングの状態を維持したいのですが、技術的に難しかったり、工具やジェット類で難しかったりしました。 2023.02.22
FCR ノーマルキャブからFCRキャブレター及びレーシングキャブレターに変更して燃費は高くなるか?... FCRなどを代表するレーシングキャブレターの装着によってバイクの燃費は高くなるか?というお話でコラム的に記載をしていきたいと思います。以前にも似たような記事を書いて、端的に燃費が向上するかどうかなどを書きました。今回はどストレートに燃費が高くなるかどうかというタイトルで記載していきたいと思います。 2023.02.22
ライダー&その他 空冷と水冷-油温を気にしてバイクに乗る? 先日、ヨシムラ油温計について触れたブログ投稿をしたのですが、今回は油温についてコラム的に書いていきます。タイトルにもありますが、まずは空冷エンジンと水冷エンジンで取り扱いの違いを書いていきます。 2023.02.18
ライダー&その他 CBX1000専用のヨシムラパーツって販売されていない様子で寂しい-BITOパーツは多数有... CB-F系の専用パーツは販売されているのですけど、CBX1000用のパーツは販売さていないのですよね…。CB-F系の専用パーツはTMR-MJNとマフラーの大物パーツです。CBX1000はレーシング志向のヨシムラにとっては対象外のバイクなのかもしれません。 2023.02.16
メンテナンス リアサスはオーバーホールの対応で選択-CBX1000にはオーリンズを使用中... CBX1000にはオーリンズのリアショックを装着しています。旧車と言われる世代のネイキッドバイクに乗っているとほとんどの場合がツインショックです。中にはCBX400FやGPZ系列などモノショックのバイクも存在します。海外ではモノショックの方が主流とどこかで聞いたことはあります。 2023.02.16
ライダー&その他 35インチタイヤのハイラックスにトランポ-CBX1000でも出来ます。... CBX1000のハイラックスへの積み込みについてでございます。バイク乗りがピックアップトラックか、軽トラックを持っていたらやってみたい事のベスト3に入ると思うのがトランポです。トランポとは荷台にバイクを積載することでございます。ちなみに台車を連結して引く状態はトレーラーです。 2023.02.16