ライダー&その他 空冷と水冷-油温を気にしてバイクに乗る? 先日、ヨシムラ油温計について触れたブログ投稿をしたのですが、今回は油温についてコラム的に書いていきます。タイトルにもありますが、まずは空冷エンジンと水冷エンジンで取り扱いの違いを書いていきます。 2023.02.18
ライダー&その他 CBX1000専用のヨシムラパーツって販売されていない様子で寂しい-BITOパーツは多数有... CB-F系の専用パーツは販売されているのですけど、CBX1000用のパーツは販売さていないのですよね…。CB-F系の専用パーツはTMR-MJNとマフラーの大物パーツです。CBX1000はレーシング志向のヨシムラにとっては対象外のバイクなのかもしれません。 2023.02.16
ライダー&その他 35インチタイヤのハイラックスにトランポ-CBX1000でも出来ます。... CBX1000のハイラックスへの積み込みについてでございます。バイク乗りがピックアップトラックか、軽トラックを持っていたらやってみたい事のベスト3に入ると思うのがトランポです。トランポとは荷台にバイクを積載することでございます。ちなみに台車を連結して引く状態はトレーラーです。 2023.02.16
CBX1000 エンジンガードはつけた方がよいか?バイクはコケる乗り物です。... エンジンガードは付けた方が良いのか?と聞かれると、ほとんどの人が『YES』と答えると思います。エンジンガードは完全完璧に必須かと言われるとメーカー出荷時に取り付けられていない物なので、必須とは言えないかもしれません。CBX1000はエンジンが張り出しているバイクなので、エンジンガードは取り付けたいです。 2023.02.16
CBX1000 CBX1000はCB-Fが6気筒になったバイク? CBX1000とCB-F系は車体廻りが共通パーツが多いです。私のCBX1000もCB-F系からの流用パーツをほどほどに使っております。そして、ほとんどボルトオンです。エンジン以外にパッと見で違う部分は、外装とメーターとフレームです。 2023.02.14
ライダー&その他 バイクにETCは装着するべきか? 私のCBX1000はETCを装着しております。バイクにETCは装着するべきか?否か?と言われるとちょっと難しい話かもしれません。答えへ向かう考え方の一つとしては、使用用途によるということだと思います。 2023.02.10
ライダー&その他 バイクのヘルメット-BLUE STAR-シンプソンのスモークシールドは昔ほど濃過ぎません... スモークシールドやミラーシールドってヘルメットに取り付けると悪そうな感じで何だかカッコよいよいな印象が有ります。今回はシンプソンのスモークシールドの雑談を書いていきます。特に目新しいようなことは無いと思います。本来は日差しが眩しい時の対策装備が立ち位置でございます。 2023.02.05
ライダー&その他 バイクにドライブレコーダーは必須ではないだろうか? いまや、国民全員が録画、録音、撮影デバイスを持っているそんな時代だと思います。ガラケーでも写真を撮れない機種は珍しいのではないでしょうか?というわけで今回はバイクにドライブレコーダーは必須かなと思ったので、その辺りをブログ投稿として書いていきたいなと思います。 2023.01.27
FCR 20年数年前のCBX1000用のFCRの箱が出土! 私のCBX1000用FCRが入っていた箱です。よく数十年前のパーツが出てくるという事は有ると思いますが、箱だけ出てくるのは少々珍しいと思います。中身については現在も現役で活躍中ではあります。箱のパッケージからするとCRSキャブレターと共通なのでしょうか?イラストはFCRではなくてCRSキャブレターでございます。 2023.01.22
メンテナンス バイクのドレスアップは機能美-カラーボルトを例に… バイクのカスタムは好きだけど、ドレスアップが嫌いな人って割と多いと思います。そもそもバイクは機能美がある乗り物なので、ドレスアップの為だけに、パーツ変更をすると、違和感を感じてしまう気がします。 2023.01.21
ライダー&その他 スロットルワイヤーの1本引きはまずいのか? バイクのスロットルワイヤーは通常2本あります。引きと戻りです。私にはなぜスロットルワイヤーが2本あるかは明確な理由は分かりません。不確かな理由だと、スロットルワイヤーが何らかのトラブルで戻らなくなった時の為の安全性の為だとからしいです。 2023.01.11
メンテナンス CBX1000のハンドルを交換したらハンドルストッパーを導入する... 私のCBX1000はハンドルがCB1100Fになっています。フロント周り一式を移植しているので、当然ハンドルもCB1100Fが装着されています。CBX1000の前期型、いわゆるカウルがないツインショックのモデルはフロントフォークの太さが35パイです。それを39パイの太めのフロントフォークを装着するというのがCB-F系のベターなカスタムのひとつです。もちろんCBX1000についても当てはまります。 2022.12.16
ライダー&その他 CBX1000とNinja650とYZF250のサイズ比較... スマホのバッテリーの都合で小綺麗な写真が3枚だったので配置よくするために別の日に撮影したCBX1000の写真を追加しております。サイズの比較と言っても長さをスケールで測ったりはしていなくて、ざっくりと横に並べた時の写真を撮ったのでそれについて書いていきます。排気量がばらけて1台ずつというもの珍しいシチェーションです。峠道を走ったので大排気量の優位性はそこまでないかもしれません。 2022.10.17
ライダー&その他 夕方のLEDヘッドライトとポジションランプとメーター... CBX1000のメーターはジェット機をイメージした3連メーターと言われています。カッコいい部類のメーターではあります。バイクのメーターは総じてどのメーカーのどのメーターもノーマルでカッコよいです。今回の投稿は夕方にLEDのオンオフの写真を撮りましたので、掲載します。秋口の夕方17時30分位のLEDはこんな感じです。 2022.10.13
CBX1000 FCRセッティング-加速ポンプ調整-早過ぎるとスロットルバルブに直撃... 最初に何が直撃するかを書いておきます。この前、見つけた事例ですが、FCRの加速ポンプの燃料噴射がスロットルバルブに当たります。燃料がエンジンに吸い込まれて行かずにスロットルバルブという扉に当たっている状態です。 2022.10.05