FCR

FCR

ジェットニードルのクリップ変更22/05/18

1/2程度の吹け上がりが気になったので、クリップ段数を変更しました。現在のFCRのジェットニードルは90FTR#2で随時ASエアスクリューをちょこちょこっと触る予定でした。バキュームゲージはデイトナ製の4連を2個使ってCBX1000仕様の6連にしています。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグASCBX1000FCRFCR初心者JNバキュームゲージ商品販売
FCR

FCRのMJメインジェットの影響範囲

加速中に11.5から13.5に収まるようにしていて、出来るだけ12.5から13.0を目指すようにしています。パーシャルで11台に入っても気にしないようにしています。体感を優先して空燃比がかなり突き抜けた数値になっても気にしないようにしています。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRFCR初心者MJ商品販売
メンテナンス

ピンゲルコック流量比較PINGEL1/4

PINGEL4000-1/4を使っています。モデル名は不明ですけど、リザーブ付タイプの物をアダプタを使っています。まれにアダプタの記載や実際の大きさが間違っている通販サイトあります。比較対象はCBX1000の純正コックで強制開閉式のコックとなります。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグASCBX1000FCRMJSJYouTubeピンゲル商品販売
メンテナンス

ブレンボ-コルサコルタ装着

CBX1000にブレンボのコルサコルタ装着。bremboのCorsaCorta19RCSと書く方が良い?キャリパーとマスターは流量の組み合わせ。フロントはCNC4ポット30/34の40mm。4ポットで30㎜と34㎜のピストン。マスターの径は19。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRブレンボ商品販売
カウル取付

CBX400Fカウル取り付けてから試走-エアスクリュー調整...

走った感じの感想は作業を始めてから時間が経つので、FCRを色々触りまわしたいなとは思っています。メインはカウルを取り付ける事なので、やる事がぶれるので、過度に触ってはおりません。コーナリングについてはとても調子が良い気がします。フロント荷重になっているからか?それともカウルの風よけの効果か?両方か?よくは分かりませんけど、走った感じは非常によいです。
       
カテゴリCBX1000FCRカウル取付メンテナンス
タグASCBX1000CBX400F商品販売
FCR

FCRセッティング - ジェットニードルを比較した動画 - 2022/04/23...

先日の続きでJNを触ります。温度とかあるので同じ日の方がよいのですけど、無理なので、昨日と同じ気温という事で作業をします。同じ季節で、同じ場所で激しく調子が狂う場合はそもそも何か壊れていると思った方がい良い気がします。調子が悪くなったりしたら、元に戻せばよいというスタンスで作業をしています。履歴のメモは大事です。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRFCR初心者JNYouTube商品販売
FCR

FCR-セッティングJN-2022/04/22

FCRのセッティングについて、JN-ジェットニードルのクリップは濃いくする薄くするというよりは、吹け上がり方の表情が変わるように思えます。クリップの位置は上が薄くて下が濃くなります。空燃比などに囚われる事なくフィーリングで選んだ方がよいです。空燃比は第2優先にする精神が大切だと思います。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRFCR初心者JNバキュームゲージ商品販売
CBX1000

FCR-メンテ色々-リップシール-加速ポンプダイアフラム...

FCRのパーツを交換。リップシールと加速ポンプまわり。CBX1000には乗ることをベースに考えていますので、長期の不動状態は避けるようにしている。Assyとしてキャブを取り外して自宅で修正してAssyとして取り付けるというような作業方法などが多い。レンタルピットにて作業。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者YouTube商品販売
FCR

PLX-DM6-空燃比計-A/Fメーターの取付

オートゲージ、PLX(ピーエルエックス)、Innovate(イノベート)が空燃比計の選択肢になると思います。私が使ったのはオートゲージとPLXです。視認性で言うとオートゲージは昼間の明るい時間帯は全く見えません。あとはセンサーのレスポンスがPLXと比べて悪い気がします。起動までの速度もPLXが上です。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者商品販売
メンテナンス

ピンゲルコック追加-きちんと読むと幸せになれます。CBX1000には1/4です。...

ピンゲルコック(pingel)の追加-きちんと読むと幸せになれます。ピンゲルの1/4は13.5㎜です。CBX1000に無改造で使うピンゲルコックのサイズは1/4で選んでください。ノーマルコックで強制開閉式なので、無理に交換する必要はありません。ただし、かっこいいです。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRピンゲル商品販売
ツーリング

FCRの試走、安野駅。

FCRのセッティング後の試走へレッツゴー!広島県北部の安野駅が密かなツーリングスポットになりつつあって、年々人が増えています。ロードバイクの方も多く来られていたり、島根ナンバーの方もちらほらみます。私は試走する際に長めに走りたい時にごくまれに利用する事があります。
       
カテゴリCBX1000FCRツーリング
タグASCBX1000FCRPSツーリング商品販売
FCR

FCR-SJスロージェットを変更②-着脱の着-FCRキャブの取付...

FCRの着脱をして取り付けした時の写真をメインに掲載します。スロットルワイヤーの調整や加速ポンプの調整やアイドリングストップスクリューの調整を行いました。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグASCBX1000FCRPSバキュームゲージ商品販売
FCR

FCR-SJスロージェットを変更。着脱の脱22/04/15...

FCRの着脱。と言っても脱の方です。加速ポンプを変更しているのと重なってしまったので今の加速感が加速ポンプのおかげなのか?それともSJを濃い目にしたからなのか?CBXのFCRのパイロットスクリューは1つだけ回しても、アイドリングの変化がないか、範囲を大きくはずれているか?変化しているのに気づけない特性なのか?
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグASCBX1000FCRPS商品販売
FCR

FCR-SEPベアリングガイドをCBX1000に取り付けました!...

CBX1000のFCRはかれこれ20年位の使用になります。距離で言えば1万キロ使っていない位で、ゴム類やパッキン、フロートバルブなどを気になった時に交換しながら使っています。国内主流のFCR、TMR、CRSキャブレターについてはブッチギリでFCRのボディの削れは指摘される項目です。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRYouTube商品販売
FCR

ハイスロ導入-アクティブtype3を44パイで装着

ビトー製からアクティブ製にスロットルホルダーを変更。56度に変更。スロットル開度が90度でロースロットルとは言わないけど、車輛によってはノーマルより開度が大きいのではないかなと思います。スロットルワイヤーもなかなか触るとこではないかもしれませんが、1度触ると触り方が解るようになるので、道具も少ないし効果も大きいのでやる気がある方はぜひ触ってほしい項目です。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRカスタム商品販売