FCR FCRセッティング-スロージェットを48から40に変更-スクリューの調整幅を変更-24/06/13... エアスクリューとパイロットスクリューの調整幅を変更する為にスロージェットを変更しました。もう少し詳細に書くとストレート径の影響範囲であるスロットル開度1/4辺りを薄くしたかったという理由です。私のCBX1000の現在のジェットニードルの番手は90FXM#2です。 2024.06.19
FCR FCRセッティング-先入観はダメです。エアスクリューの調整スロットル開度1/8もしっかり見る-24/06/03... スロットル開度1/16~1/8が微妙だなと思いながら過ごしていました。FCRなので下回りは気にしなくても良いような気もしていました。結論的に言うとかなり濃い目になっていました。原因はストレート径を変更していないからでした。 2024.06.04
FCR FCR-セッティング-エアスクリュー調整-24/05/26... スロットル開度1/8辺りでもう少し気持ちよい感じで吹け上がっても良い気がする。1/16とか1/8は巡行に使うようなスロットル開度です。高速道路などで速度が乗ったら、シフトポジションを合わせるとそのスロットル開度で巡行するという流れになるはずです。 2024.05.28
FCR FCRセッティング-スロージェット変更42から48にしました-24/05/18... CBX1000のFCRのスロージェットを42から48に変更しています。それに合わせてエアスクリューとパイロットスクリューを調整しています。セッティングをしているというよりは帳尻を合わせると言ったようなニュアンスの調整になります。 2024.05.22
FCR FCRのカチャカチャ音についてどう考えてる? 一定以上にカチャカチャ音が大きいようでしたらそのFCRは問題を抱えています。ミーティングなどに出向いた時に同じバイクがいたらエンジンを聞き比べさせてもらうしかありません。FCRの特徴の一つでアイドリング時にカチャカチャと音が発生しています。 2024.05.17
FCR FCRセッティング-初回始動-パイロットスクリューの調整でアイドリングは安定します。... FCRのパイロットスクリューは薄い方向ではアイドリングは維持出来ませんが、濃い方向ではアイドリングを維持出来ます。アイドリングもパッと途切れるのではなくて多少のレーシングをすると10秒程度は維持をします。スロットルを捻らない場合はそのままガス欠のような症状でエンジンストールします。 2024.05.10
FCR FCRセッティング-クイックガスジョイントでフューエルラインの着脱が秒になります。... クイックガスジョイントを使えばフューエルラインの着脱は数秒です。キャブレターを取り外す度にフューエルラインを回したり引っ張たりしながら外すのは非常によろしくありません。フューエルコックやフューエルタンクの破損に繋がります。頻繁にFCRの着脱を行うとフューエルコックが壊れたり、フューエルタンクの接続部分が金属疲労でダメになる事が容易に想像出来ます。 2024.05.10
FCR FCRセッティング-スロージェットを48から42に変更‐番手はスクリューでごまかせる-24/05/05... 今年はスロージェットは交換しないと決めていたのですが、何となく夏になったし、交換してしまいました。48→42です。以下の内容はセッティングをしたというよりはスロージェットを交換してからスクリューでごまかしてセッティングをした内容になっております。スロージェットはスロットル開度で言えば、全閉め~3/8程度まで影響を及ぼします。 2024.05.08
FCR FCR-油面変更-効果は分かりにくいし精度良く調整出来るかも不明... 油面を1mmから2mm程度変更しました。各キャブレターごとのバランスは合っているはずです。冒頭から曖昧な表現で文章を書いています。FCRの油面調整は非常に曖昧だと私は思っています。FCRセッティングマニュアルには基本は9mmで+-2mm以内で調整してくださいとあります。基本になる9mmをどうやって調整すればよいのか不明瞭です。 2024.05.07
FCR FCRセッティング-ジェットニードルのクリップ段数を戻す-24/05/04... 早朝ですが、どうにも吹け上がりが悪いなと思った次第です。前回は何となく交換しました。その時はお昼頃でお日柄も良い日でした。そして特に何とも感じていませんでした。本日の感想としてはやや悪い感じだったので、取り急ぎクリップ段数を元に戻しました。過去のセッティングの履歴を見てもクリップ段数は上げ過ぎの状態でした。 2024.05.06
FCR FCRセッティング-ジェットニードルのクリップ段数変更-24/04/30... 私の感覚ですが、ジェットニードルのクリップ段数は空燃比を調整するというよりは、走行フィーリングを変化させるという感覚が強いです。クリップ段数の影響範囲はスロットル開度1/4辺りから1/2程度です。バイクを加速させたりする領域です。 2024.04.30
FCR FCRを簡易的にプリセッティングする 濃いとか薄いとかは除けておいて公道で安全に走れるレベルまでです。前提条件はバイクに関して不備がない事とPSは1.0戻し、ASは1.0戻しでジェット類は出荷時のままという事で話を進めます。 2024.04.11
FCR FCRセッティング-久しぶりに同調すると調子が良くなった気がする話... 同調作業前にFCRのセッティングを行っていますのでプラシーボ効果かもしれません。吹け上がりがよくなってエンジンの戻りも良くなったような気がしました。同調作業はアイドリング音に変化があったり、エンジンの回転落ちが良くなったりというような事は普段から感じ取れていたのですが、今回は走行してても何だか気持ちよいというような印象を受けました。 2024.04.10
CBX1000 FCRセッティング-スロットル低開度-エアスクリュー調整-24/04/07... 今年に入ってからFCRのセッティングらしきことを行っておりませんでした。回転数、負圧、空燃比メーターに頼っても分かりにくいバイクは同一の戻しで充分です。私はASの戻りについては試走をしながら調整をしています。6気筒全て同じ戻しにしています。ストップゴーで発信しやすいかどうかで判定する事が多いです。 2024.04.09
CBX1000 キャブ仕様のバイクの燃費について-FCRの燃費は本当に悪いのか?... キャブレターをFCRに変更後に悪くなる…。こういった話はたまに耳にします。逆に、FCRに交換したら燃費が良くなった!という話も聞く事があります。結局どっちなのでしょうか?私が思うにあまり変わらないような気がします。基本的には乗り方かなと思います。 2024.02.19