メンテナンス 簡易的にテスターを使う2つのやり方-ヘッドライトの不備の話... タイトル負けの内容になってしまいそうなので、先にどんな事を記載するか書いておきます。 電圧を測る、導通しているか確認する、2点の確認でテスターを使ってDIYレベルで配線の不備は発見できますよ。というお話です。 2022.08.30
FCR CBX1000をFCR化する3つのメリット 今回はCBX1000をFCR化する3つのメリットと題しまして、CBX1000を私の大好きなFCR33パイにする事によって得られる3つのメリットをご紹介したいと思います。コラム的に書いていきますがデメリットも紹介しておきます。FCR化する事によって起こるデメリットはありません。基本的に良いことしかありません。 2022.08.26
CBX1000 CBX1000を試走してレンタルガレージへ 梅雨が明けて走りやすい時期が続いたのとFCRのセッティングを頻繁に行っていたのが重なって、レンタルガレージへ当分戻していませんでした。私はCBX1000に乗る前日にレンタルガレージから引き揚げて実家にバイクを置いて次の日に乗るようにしています。 2022.08.24
メンテナンス ブレーキホースのラベルを固定する小ネタ-SWAGE-LINEスウェッジライン... 小ネタの投稿です。ブレーキホースをメッシュホースに交換したりして、ラベルの取り扱いをどうすればよいのか悩む方っていると思います。このラベルって外した方が良いのか、そのまま取り付けておくかすごく悩んだ事がある方もいらっしゃると思います。 2022.08.22
FCR テーパー角についてとFCRセッティング-試走からMJ確認-MJはどこまで影響しているか?22/08/20... 本日は土曜日なので、CBX1000で走って来ようと思ったのですが、あいにくの雨模様寸前。振るか降らないか?それ以外か。の微妙な空模様でした。スマホで天気予報と相談をしながら家の近所を試走する程度となりました。それで前回のセッティングで交換したMJの様子を見る事を中心に試走でございます。 2022.08.20
CBX1000 FCR-PSについて。アイドルポートとスローポートとアイドリング時の空燃比... 先日、パイロットスクリュードライバーを持ち歩いているととあるマスツーリングの御一行様から、『これは何ですか?』的な感じで順番に質問攻めにあいました。FCRでセッティングを始めたころから疑問だったことが自分なりに結論付けられたり、した事もあるので、履歴的に記載していきたいと思います。 2022.08.19
CBX1000 CBX1000を購入したらエンジンパーツを確保する 先日、ヤフオクを見ていたら、CBX1000のレストア向けにエンジンの分解ばら売りをやっていました。買う気が無いものとしてみると何だか寂しいのですが、エンジンパーツが欲しくて困っている人にとってはありがたい話だと思います。CBX1000やCB-F系の車輌はZ系全般と比べるとリビルドパーツは少ないですが、パッキン類やちょっとした小物など、メーカーから購入出来たりと親切な部類の車輌になると思います。 2022.08.19
CBX1000 バイクのキャブ車の魅力とは? 世の中のバイクの燃料噴射装置には2種類あります。キャブ車か、キャブ車以外か。キャブ車以外はインジェクションになるのですけどね。FCRもキャブ車になりますのでキャブ車の良い所と悪い所をインジェクションと比べながら書いていきたいと思います。インジェクションと比べながら書くのが今回のミソです。 2022.08.17