ライダー&その他 私のCBX1000はシート高が920mm-シート高は1cmでも随分と差があります。... 去年BITOコンプリートのCBX1000と私のCBX1000を比べた時に足つき性がかなり違いがありました。私のCBX1000の方が悪い状態でした。先日までは天下のBITO製CBX1000と私のCBX1000の比較までしかしていませんでした。そこにブーメランコムスターを履いたCBX1000とノーマルライクなCBX1000に跨らせてもらって足つきを確認した次第です。 2024.05.13
ライダー&その他 旧車に履けるラジアルタイヤ-コンチネンタル-コンチクラシックアタックの使用率-おすすめのタイヤ... 私はコンチネンタルクラシックアタックが大好きなタイヤです。もっと普及してくれればなと思っています。そんなコンチネンタル推しの私がクラシックアタック以外にもオススメなタイヤを書いていきます。他のタイヤについても色々書きますからちょっとした読み物程度で流してみてください。 2024.05.13
FCR FCRセッティング-初回始動-パイロットスクリューの調整でアイドリングは安定します。... FCRのパイロットスクリューは薄い方向ではアイドリングは維持出来ませんが、濃い方向ではアイドリングを維持出来ます。アイドリングもパッと途切れるのではなくて多少のレーシングをすると10秒程度は維持をします。スロットルを捻らない場合はそのままガス欠のような症状でエンジンストールします。 2024.05.10
FCR FCRセッティング-クイックガスジョイントでフューエルラインの着脱が秒になります。... クイックガスジョイントを使えばフューエルラインの着脱は数秒です。キャブレターを取り外す度にフューエルラインを回したり引っ張たりしながら外すのは非常によろしくありません。フューエルコックやフューエルタンクの破損に繋がります。頻繁にFCRの着脱を行うとフューエルコックが壊れたり、フューエルタンクの接続部分が金属疲労でダメになる事が容易に想像出来ます。 2024.05.10
ツーリング バイクでお泊りツーリング!ロングツーリングは1泊2日でもよいのでは?... ロングツーリングは1泊2日もご検討ください。マスツーリングや素泊まりなどバイクでのお泊りツーリングについてのリンクを集めています。無理矢理日帰りにするなら旅館に泊まって温泉やお酒を飲むのもよろしいのでは?ツーリング以外でも必ず利用すべき定番ウェブサイトです。 2024.05.10
メンテナンス ストリートには必須!スマホホルダー4選・ショック対応や充電器付き仕様も!... ①サインハウス②ラムマウント③カエディア④FANAUE(ファナウェー)色々と注意事項も含めて書いていきます。商品案内ベースで記載しています。リンク先からさらに検索の必要があります。さらっと流し読みをしてご自身のバイクに適した商品をお選びください。最後に取付に関して注意点なども記載しておきます。 2024.05.09
メンテナンス Z900RS-自分でオイル交換をやってみよう!初心者向けに注意点と準備物の案内もしてます!... Z900RS-自分でオイル交換をやってみよう!初心者向けに注意点と準備物の案内もしてます!オイル交換について安上がりになるので自分でやってみたいと相談を受ける事がありました。今回はZ900RSを例にオイル交換を自分でやってみる方法を案内しま... 2024.05.09
メンテナンス ボルトが折れた!洗車する時はチェックしてみてください。... エンジンハンガーのボルトがねじ切れていました。ねじ切れていたというか折れていたというか真相は不明です。かなり太いボルトです。サイズはM12の1.25ピッチです。場所はエンジンハンガーブラケットのボルトです。サイズはM12の1.25ピッチです。場所はエンジンハンガーブラケットのボルトです。エンジンとフレームは合計6カ所で固定されています。 2024.05.08
メンテナンス CBX1000のヨーロッパ仕様と北米仕様のステッププレートの比較... CBX1000乗りの友人からマッククレーンのバックステップを装着したいのだけどと相談を受けました。その友人のCBX1000はおそらくヨーロッパ仕様です。北米仕様のステッププレートが手元にありました。ヨーロッパ仕様は20㎜から30㎜ほどステップバーが後方になります。 2024.05.08
FCR FCRセッティング-スロージェットを48から42に変更‐番手はスクリューでごまかせる-24/05/05... 今年はスロージェットは交換しないと決めていたのですが、何となく夏になったし、交換してしまいました。48→42です。以下の内容はセッティングをしたというよりはスロージェットを交換してからスクリューでごまかしてセッティングをした内容になっております。スロージェットはスロットル開度で言えば、全閉め~3/8程度まで影響を及ぼします。 2024.05.08
FCR FCR-油面変更-効果は分かりにくいし精度良く調整出来るかも不明... 油面を1mmから2mm程度変更しました。各キャブレターごとのバランスは合っているはずです。冒頭から曖昧な表現で文章を書いています。FCRの油面調整は非常に曖昧だと私は思っています。FCRセッティングマニュアルには基本は9mmで+-2mm以内で調整してくださいとあります。基本になる9mmをどうやって調整すればよいのか不明瞭です。 2024.05.07
CBX1000 第29回CB750K/CB-F合同ミーティング&CBX六発ミーティング... 昨年度はCBX1000は少なかったなのですが、今年はかなり多くの台数が集まりました。オリジナルベースの車輌がほとんどでした。外装をリペイントしていて綺麗なバイクが多数です。足廻りをホイールから含めて交換されているフルカスタム車輌も来場していました。 2024.05.07
FCR FCRセッティング-ジェットニードルのクリップ段数を戻す-24/05/04... 早朝ですが、どうにも吹け上がりが悪いなと思った次第です。前回は何となく交換しました。その時はお昼頃でお日柄も良い日でした。そして特に何とも感じていませんでした。本日の感想としてはやや悪い感じだったので、取り急ぎクリップ段数を元に戻しました。過去のセッティングの履歴を見てもクリップ段数は上げ過ぎの状態でした。 2024.05.06
CBX1000 ドレスアップ-バイクを購入したらバックステップをつけてみたい!... バイクカスタムで定番の一つにバックステップの装着があります。最近ではレーシングステップやライディングステップとも呼ばれています。バックステップという呼び方については昔の名残です。昔のバイクはステップ位置が前にある傾向が強かったです。それをレーシーな位置に変更する。現在の位置よりバック側に変更する。そのような経緯から今でもバックステップと呼称されています。 2024.05.03
ツーリング 広島県ツーリングスポット-温井ダムの放流を見に行こう... 放流口の真下辺りまで行ってみることが出来るので大迫力です。飲み物は施設全体で購入出来る所はかなり限られていますので事前に購入してから行った方がよいです。欲しい時に欲しい場所で飲み物を購入する事は出来ません。トイレなどもダムまで降りるとなさそうでした。事前に施設で確認をしておいてください。エレベーターもあって気軽に行きやすいです。 2024.04.30