CBX1000 CBX1000の維持費について聞かれる事があります。... 維持費と言っても幅が広いのですが色々と維持費について書いていきます。CBX1000や2stのバイクはライダーであれば1度は所有してみたいや乗ってみたいなど思われている事は多いと思います。維持費についてですが、端的に言うと、プラグやジェットニードルの交換費用が4気筒のバイクに比べて1.5倍かかる程度の違いはあります。 2024.02.05
FCR FCR-冬場のリセッティングは必要か? レースシーンであれば季節ごとのセッティングや確認は必須でございます。ストリートであれば不具合を感じない限りは不要だと思います。最近思う事ですが冬場でも思ったほどFCRの変化は少ないような気がしています。 2024.02.05
ライダー&その他 中型ハーレーX350とX500の試乗-中型ネイキッドの選択肢が一つ増えた... 話題になっている中型ハーレーの試乗をしました。X350は第一感で言うと乗りやすいです。私が購入の対象にするかなというと購入はしないと思います。理由としては大型バイクに乗っている者からすると用途に合わない排気量だからです。しかし、中型バイクまでしか選べない状況であればお話は別です。 2024.02.04
CBX1000 FCR-大型(ラージボディ)、小型(スモールボディ)の違い-交換頻度の指定がなぜか倍も違う…... セッティングマニュアルの19ページの3.定期交換品でございます。浮動バルブ(含ゴムシール)とあるのですが、ラージとスモールで交換頻度の指定が倍ほど違います。マニュアルに記載している内容なので、安全マージンを保っている内容だと思います。 2024.01.16
メンテナンス レーシングキャリパーでもストリート走行は2年程度は平気でした。... 距離は5000kmは乗っていないと思います。ノーメンテナンスですが、現在はマイナスな点を感じておりません。ノーメンテナンスを推奨するわけではありません。汚れなどは比較的ひどいのかもしれませんが、洗車などはまめに行っている為、気になりません。 2024.01.16
メンテナンス 冬場のかかりが悪いとおさらば、強化セルモーターが調子良すぎる!... 旧車に乗られている方向けの投稿でございます。冬場のキャブレターの始動性が微妙…。良くある話でございます。旧車のほとんどですが空冷エンジンでございます。空冷エンジンの特徴として金属の熱膨張を計算して設計さているので、温度が上がるまではピストンなども含めて金属同士の隙間に誤差が用意されています。 2024.01.13
FCR FCR-維持費についてコラム的に書きます。 FCRを取付けた後に運用していくことについてコラム的に書いていきます。まず、FCRを取付ける事のメリットとデメリットです。メリットはパワーが上がる、メンテナンス性が高いなどがすぐに思いつきます。デメリットは燃費が下がるケースがある。 2024.01.13
メンテナンス オートバイのウインカーLED化-ここがポイント!整流ダイオードや抵抗やICリレー... LEDはCBX1000とCB-F系はICリレーの交換だけでおおむね大丈夫そうです。他のバイクで起こりそうなトラブルを含めて記載しています。配線を切ったり張ったりする事になるかもしれませんが、車種によってはICリレーの交換だけでLED化が出来るかもしれません。 2024.01.12
FCR FCRセッティング-中古FCRを購入したが、アイドリングが安定しない、走り出すとバックファイヤーする... 中古FCRのセッティングをどうすればよいのか①アイドリングが安定しない②走行を始めるとバックファイヤーする③走行を始めるともたついて吹け上がらない。SNSやウェブから先人達がセッティングした内容を元にジェット類を選定してパイロットスクリューとエアスクリューを調整で何とかなると思います。 2024.01.08
FCR FCRセッティング-スロージェットは季節ごとに交換をするべきか?... 季節ごとにスロージェットを変更しなくても良いような気が最近はしております。スロージェットはFCRのセッティングの開始の初期段階で決めた番手でギリギリまで頑張る!パイロットスクリューとエアスクリューとジェットニードルで対応を優先して、どうにもセッティングが出ないなと思った時にスロージェットを交換すれば良いかな… 2023.12.21
FCR FCRセッティング-キャブの同調はどの程度までやればよいのか?答えは…... キャブレターの同調はどの程度までやればよいのか?例としてバキュームゲージを使って同調作業を行うと目盛りがあります。目盛り一つ分は、ずれて良いのか?目盛りの黒線の幅でさえ誤差になるのか?かなり疑問に思うと思います。先日とあるレジェンド様から答えを聞く事が出来ました。 2023.12.20
FCR FCR-冬場の早朝のエンジン始動も出来ます キャブ車の冬場早朝のエンジン始動について書いていきます。普通に考えれば昔の新聞配達のカブはチョークとキックで普通にエンジンがかかります。冬場の早朝でもエンジンはかかるという事です。次にFCRを装着したバイクについてです。チョークはついていませんが、加速ポンプをチョーク替わりに、3回程スロットルを捻って、10秒ほど待ってからセルモーターを回すと…。普通にエンジンかかります。 2023.12.18
メンテナンス 旧車はブレーキが効かないは本当ですか?-ブレーキカスタムでびっくりします... 当時のブレーキと現代のブレーキの比較について。最近製造されたブレーキ周り一式を装着したCBX1000と40年前のブレーキ周りをしっかりメンテナンスして使用しているCBX1000を比べてみても性能の差はかなりの物です。 2023.12.14
FCR FCR初心者向け-ストリートではFCRの赤いファンネルをそのまま使いたくない... FCRを購入すると赤いファンネルが付属しております。30mmの樹脂製の赤ファンネルでございます。FCRのファンネルは空気吸入側のマフラーと言いますか、空気の流れを整えてと言いますか、よく分からないのですけど、空気の流れを良くする為に必要なパーツでございます。 2023.12.11
FCR FCRセッティング-ジェットニードルのストレート径を変更したらクリップ段数も変更する... ジェットニードルのストレート径を変更したらクリップ段数も変更しないとかなり調子が悪くなることがあります。具体的にストレート径を何段階ほど、変更したら、クリップ段数を変更した方が良いとは言いにくいのですが、ストレート径を5番手変えるとクリップ段数で言ったら1程度は変化があると考えてよさそうな気がしております。 2023.12.07