CBX1000 CBX1000のフロントフォークは35パイと39パイ-旧車のフロントフォークは細い?... CBX1000のフロントフォークはネイキッドスタイルの型式【CB1】【SC03】が35パイです。【SC03】にはセミエア加圧機能があります。CBX1000の後期型、カウル仕様の型式【SC06】の場合は39パイでセミエア加圧機能があります。KawasakiのZ系の車輌が36パイとなっております。正立フロントフォークのお話です。 2023.04.25
メンテナンス バイクのエンジンにサンドブラストをして無塗装で10年経過するとどうなるか?放熱効果は?... マイCBX1000のエンジンはサンドブラスト後に無塗装で10年経過しています。サンドブラストの施行方法はエンジン全バラの時に行っています。無塗装や放熱効果など気になる方も多々いらっしゃると思います。 2023.04.22
メンテナンス 旧車のバッテリーは弱い。ドラレコにメインスイッチを追加-Blueskysea-Dv999-ブルースカイシー... CBX1000とドラレコのお話です。現在の現段階ではBlueskysea製の製品についてはファンです。他のドラレコなどを使うと心変わりをするかもしれませんが、Dv999を使っている現在では現状には満足しています。 2023.04.20
CBX1000 CBX1000をテーマにブログを1年間365記事のブログ投稿... CBX1000のブログ投稿を1年間で365記事書いた事の感想やどんな変化があったかを書いていきたいと思います。キーワードでのサーチが増えています。現在はアクセス数の下限は100を切る事が無いです。平均で200クリック程度だと思います。キーワードについて嬉しい事は【CBX1000】【FCR】を含む検索ではおおむね表示されている点です。 2023.04.18
FCR レーシングキャブレターのデメリットとは?-定期的なメンテナンスが必要... CBX1000のブログなのですがFCRの事を書く事が多いです。たまに車屋PC関係の事を書きますが、バイクについてブログを書いたり、車はハイラックスなのでバイクをトランポしたりとどこかで何かがわずかでも関係しているという事で書いております。 2023.03.26
FCR レーシングキャブレターはどれを選ぶ?FCR、TMR、TMR-MJN、CRS、その他…... レーシングキャブレターを選ぶ時のお話を私の一方的な偏見で書きます。コラム的な内容ですし、特に私が自分でじっさいに試した知識ではございません。タイトルに書いている国産のレーシングキャブレター以外にもデロルトなどもございます。私はパーツが手に入りやすい国産が大好きなので、海外製品のお話は無しな方向で進めます。 2023.03.24
FCR FCRセッティング-濃い目or濃い過ぎ。ボコついて乗れない以外は濃い目かなと思う程度にしておく... CBX1000のFCRのセッティングについて、私の最近のトレンドは濃い目かな?という程度にセッティングをするようにしています。12.5が出力空燃比だとして、スロットルを開けた時に薄くなる症状を考えて、12.0前後かなと思っています。 2023.03.23
メンテナンス レンタルピットでの作業-ヘッドカバーのボルトのブッシュを変更-23/03/20... タイトル通りだけの作業ではないのですが、少しずつ作業を進めております。順番を考えて作業をしないと2度手間になる事もあるので、あまり激しくは作業をしておりません。オイルを交換するのでオイルをにいた時にしかできない作業もやる予定です。 2023.03.22
メンテナンス レンタルピットでの作業-バイク屋さんに依頼した方が良い事、辞めた方が良い事。-23/03/17... CBX1000の冬のメンテナンス作業です。本日は、工具やケミカル類を搬入して、サイドバッグを外して終了となりました。工具類も大きなラックを持っているわけではありません。ホームセンターで買った工具セットと場所によって、足りない工具を買い足して作業をしています。 2023.03.21
ライダー&その他 ドメインCBX1000.jpをAWS LightsailにSPFレコードを追加した話23/03... CBX1000-らららのドメインはCBX1000.JPでございます。AWSのLightsailにSPFレコードを追加についてウェブで検索してもヒットしなかったので記載しておこうと思います。Lightsailの立ち位置はawsの簡易バージョン的な側面もあるとは思うので、設定しやすくしてくれたり、マニュアルが分かりやすければよいなと思います。 2023.03.19
ライダー&その他 USBとスマホホルダーとETCとドラレコとインカムは現代のバイクには必須?... CBX1000が発売されたのが1979年。キャブレターの大型バイクが最後に販売されたのが2005年頃です。バイクの流行りや装備も移り変わってきました。現代のバイクでは必須装備の・USB充電器・スマホホルダー・ETC・ドラレコ・インカム。この辺りについて色々書いていこうと思います。 2023.03.17
FCR FCRのセッティングは初心者でも簡単に出来るのか? FCRはセッティングの幅が広くてセッティングがしやすい…。たまにネットでこのようなコメントを見るような見ないような…私の場合はCBX1000のFCRのセッティングしかやっていないので、何とも言い難いですが、ざっくりと雑なセッティングをするというならば簡単だと思います。 2023.03.16
ライダー&その他 バイクの吸気系-インジェクションとキャブはどちらが素晴らしい?違いは?... 年がら年中FCRの記事を書いているのですが、今回はインジェクションとキャブのうんちくについて。詳しくは書けませんけど、触り程度にざっくりと書きます。知らない人が読むと明日のツーリングの小ネタになりそうな範囲です。端的に結論から書くと、インジェクションが素晴らしいの一言に尽きます。 2023.03.15
ライダー&その他 バイクのカスタム-マフラー交換は醍醐味のひとつ やりすぎではない範囲でマフラーのデザインを変化させたい。バイクに乗っている醍醐味のひとつでございます。音量も警察にお世話にならない程度にはややうるさくしたいバイクに乗っている醍醐味のひとつでございます。マフラーを交換して性能をアップさせたいバイクに乗っている醍醐味の一つでございます。 2023.03.11
FCR CBX1000にFCRを取付けたら6気筒の同調は自分でやりたい... CBX1000の6気筒に限らずですが、マルチのキャブ車のバイクを所有していたら同調はきっと自分で行いたいと思います。負圧式のノーマルキャブなどは頻繁にセッティングを触ったりはしないので、お店に任せるという方も多いとは思います。 2023.03.08