ライダー&その他 CBX1000-ステッカーの張り場所 私はCBX1000のリヤフェンダーの前側に貼っています。2分割構造です。どうしても貼らなければならないようなステッカーなどは無垢の樹脂になっているので、リヤフェンダーの前側に貼っています。スペースがなくなれば、タイヤの上側あたりにでも貼っていこうと思います。 2022.06.09
FCR FCR-6連-同調-バランスパイプ CBX1000の点火コイルは3つあります。6気筒なのになぜに3つかというと1番と6番を同時に点火。2番と5番を同時に点火。3番と4番を同時に点火しているからです。早目に書きたいことを書くとバランスパイプの接続は、1番と6番。2番と5番。3番と4番を接続します。エンジンの点火順序は1-5-3-6-2-4という順番です。 2022.06.09
FCR FCR-加速ポンプのダイヤフラムを調整 私のCBX1000はFCR仕様です。加速ポンプが2個ついていて、スロットルワイヤーも2つついています。今回は加速ポンプのダイヤフラムを標準から、KX250用のダイヤフラムに交換しました。ダイヤフラムを交換する事によって、全体的な加速ポンプの吐出量が変わります。加速ポンプの調整方法は行く通りかあります。 2022.06.09
ライダー&その他 スマホホルダー-サインハウス 私はサインハウス製のスマホホルダーを使用しています。スマホホルダーは現代のバイクに乗られている方はほとんどの方が装備されていると思います。現代のバイクというよりは、現代、現在バイクを所有されている方はほぼほぼ装備されているデバイスだと思います。使っている理由としては…①アルミで何だかかっこいい。②ボールジョイントをフレキシブルに利用したい。の2点でございます。 2022.06.07
FCR キタコ製-フューエルラインのクイックガスジョイント CBX1000に取り付けているパーツの紹介です。FCRを触り始めてビギナーの方などは参考にしてもらえたらなと思います。FCRのセッティングをしていたら、ガソリンタンクを降ろす回数って増えると思います。その時に簡単に燃料ホースを着脱出来るアイテムを装備しているのでご紹介いたします。 2022.06.07
FCR FCR-MJの試走2020/06/04 FCRのメインジェットMJの全開走行をした時の感想です。特にセッティングの為に走ったわけではないのですけど、ツーリングの帰りは一人で高速道路を利用したので、MJの全開を試すことも出来ました。その時のレビューも含めて履歴として自分の覚えている範囲で書いておきます。 2022.06.06
CBX1000 CBX1000-2022/06/05-清掃 CBX1000の洗車後。ホイールとチェーンが綺麗ならバイクは綺麗に見える。バイクの洗車って水を使うのは少ない方が良い。雑巾に水を付けて虫を処理、余分なオイルを除去、バリアスコートを吹いて、メッキ物にワックスをかけて、無垢にシリコンスプレー吹いて、鏡面加工を軽めに磨いて。 2022.06.06
ツーリング 島根県益田市の古民家cafe松葉家 ツーリングに行ったお話です。コースを組む参考にしていただければと思います。広島県や山口にお住まいの方には向いていると思います。広島市安佐北区の広島北インターあたりからスタートです。3か所を回ってから帰宅というコースでございます。 2022.06.06
FCR FCR-オーバーフロー直し方 CBX1000でFCRのオーバーフローをした時の話と言うよりはフロートバルブ周りの清掃をした動画のアップです。オーバーフローはキャブからガソリンが駄々洩れになる症状。オーバーフローはキャブの動作としては壊れているのではなく、ゴミが詰まった時の、症状の一つ。原因を押さえておけば突発的なトラブルでも対処できる可能性があがります。 2022.06.06
ライダー&その他 走行中の脱落防止 CBX1000で脱落はまだしたことはありません。バイクに乗っている時に財布を落としたり、カバンの中身が目的地で空っぽになっていたり…そんな経験は皆様1度はあると思います。私は忘れ物や落とし物が酷い方なので、身に着けたり、脱落防止をつけたりと色々やっております。 2022.06.02
CBX1000 小綺麗な写真-展示場にて CBX1000の保管場所にて撮影しています。レンタルガレージの展示場におかせてもらっている写真です。蛍光灯や直射日光の入り具合がよいのか鏡面加工にしているパーツやメッキパーツ、ツヤ有のブラックで塗装したパーツが小綺麗に反射していて、年式が新しいような雰囲気で非常にうれしいです。 2022.05.31
メンテナンス バイクにドライブレコーダー blueskyaseaのDV988を取付。バイクにドライブレコーダーと任意保険の弁護士特約は必須だと思っています。何度か、過去のブログの投稿で記載しているのですけど、旧車の部類に入る古いバイクでも、現代的な装備は私は必要だと思っています。だって、今は現代です。CBX1000は販売から40年以上経っています。交通事情や文化も昔と同じなわけがございません。 2022.05.30
メンテナンス 自作ハザード機能追加-動画有 ホンダ車はウインカーポジションがデフォルトのケースが多いです。10年くらい前からウインカーポジションのオンオフスイッチをつけたかったので、先日、加工しました。今回はさらにハザードスイッチを追加したくなったので取り付けてみました。普通にウインカーを付けた時にポジションランプが点いたままの状態を維持するのが目標です。 2022.05.26
メンテナンス カムチェーンテンショナーの調整 CBX1000とCB-F系が対象になります。カムチェーンテンショナーの調整はやりたいけど、やった事が無いという方や、どうやってやればよいの?という方も多いと思います。チャレンジされるかどうかは別として、チャレンジする為の参考にはなると思います。ちなみに、あとで、注意書きしますけど、1度もカムチェーンテンショナーのロックナットを外されたことが無い方、特にフロント側のロックナットを緩めた事が無い方は要注意でございます。 2022.05.26
ライダー&その他 SENA-10CPRO-ペアリング SENA-10CPROのペアリングの操作についてクイックに操作が分かるように記載しています。文章ベースで書いているので、素早く見る事が出来ると思います。このブログ記事は概ね自分の為に投稿していますが、SENAの10CPROをお使いの方は参考になると思います。 2022.05.25