商品販売

説明書・マニュアル

FCR初心者向け-セッティングに必要な物を紹介

FCRのセッティングを行う為に事前に買い揃えておいた方が良い物を紹介していきます。また、ここは注意してくださいなどのポイントも解説いたします。過去の投稿で紹介している物もありますし、相違がある内容もあります。時間が経っている物はアップデートされて書かれています。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム商品販売
メンテナンス

旧車のオイルには鉱物油を使いたい?MOTULモチュールにも鉱物油あります...

旧車のオイルには鉱物系のオイルを入れないとオイル漏れをすると聞いたことがありませんか?鉱物油を入れてはいけないという事はありません。化学合成油を使うとなぜにオイル漏れをすると言われているのか、オイルは何を入れればよいのか?理屈を普通に考えながら鉱物油が良いのか、科学合成油がよいのかを考えていきたいと思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000コラム商品販売
メンテナンス

旧車のリアショック交換は要件等項目-感動するレベルで変化!...

旧車はカスタムとレストアの両方面で楽しめる乗り物です。最低限でも走行を出来る状態を維持する事が目的なので、第一優先はレストアになると思います。そこでレストアやオーバーホールを兼ねて社外のスペシャルパーツを導入する…なんて事も多いと思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
メンテナンス

強化セルモーターが超絶に良い。Z系、CB-F系、CBX1000はすぐに手に入りやすいです。...

CBX1000ですが、強化型のセルモーターに交換しました。率直な私の感想ですが、『すぐに替えておけば良かった!』でございます。強化セルモーターは結構な値段がしますけど、コストパフォーマンスはかなりよいパーツだと思います。お金払う価値は充分にありました。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラム商品販売
メンテナンス

旧車のバッテリーの調子が悪い-電装廻りのトラブルチェック...

旧車の弱点と言われる電装廻りについてコラム的に書いていこうと思います。具体的な直し方よりもCBX1000を元にした傾向的な話をコラム的に書いていこうと思います。そもそもバイクの電装廻りで問題となるのが原因が分かりにくいということです。電装廻りは原因さえわかればすぐに解決という場合がほとんどです。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
メンテナンス

セミエア式のフロントフォークと空気入れ

80年台初頭のバイクってフロントフォークが色々と変わった形式の物が多いです。ホイールサイズも大きくなったり、小さくなったりと色々メーカーも創意工夫を行っていた時期なのだなと思います。この時期のフロントフォークの2大特徴ですが…。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
FCR

FCR-パイロットスクリューの調整は空燃比計(A/Fメーター)があると便利-PLX DM-6...

FCRのセッティングで空燃比計(A/Fメーター)があると便利です。空燃比計が無くても慣れると精度の高いセッティングは実走だけで充分です。中高速域のセッティングは体感だけで調整できます。むしろ、数値に囚われない方が良いです。しかし、低速域のスロットル開度辺りは調子が良いのか悪いのか判断が難しい場合があります。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグASCBX1000FCRFCR初心者PSSJコラム商品販売
FCR

FCRセッティングマニュアルの影響範囲はスロットル開度か?バルブ開度か?おおむねスロットル開度だと思う。...

FCRセッティングマニュアルの8ページの影響範囲についてです。このページはセッティングの影響範囲を示しているのですが、X軸についてスロットル開度か、バルブ開度か、どちらなのだろうという事です。先日投稿した内容ですが、FCRのスロットル開度とバルブ開度は正比例していません。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRYouTubeコラム加速ポンプ商品販売
FCR

FCRセッティング-メインジェット交換-全体的にどれ位影響があるか?-23/09/19...

メインジェットの交換でございます。今回のお話はメインジェットを交換してスロットル開度全開以外にもざっくりどれ位影響があったかフィーリング的なお話でございます。メインジェットもとりあえず交換して試走してみました。スロットル全開域が気になるというよりは、スロットル開度1/2辺りからスロットル開度3/4辺りの変化をみたいです。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRFCR初心者JNMJコラム商品販売
FCR

FCRセッティング-加速ポンプ吐出タイミング変更とストレート径変更-23/09/12...

セッティングではなく微調整という位置づけでコラム的に書いていこうと思います。FCRのセッティングはABテストをしまくって決めるものだと私は思っています。ABテストを何回か行って、良くなったジェットと良くなったジェットからさらに良くなったジェットを探していく作業でございます。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRFCR初心者JNコラム加速ポンプ商品販売
FCR

FCRのスロットル開度とスロットルバルブ開度は正比例ではありません...

FCRはスロットルを1/2開けても、FCR側のスロットバルブは1/2まで開きません。FCRセッティングマニュアルにも特に書いていない事です。これを知っているとFCRのスロットルの操作について意識が変わるかもしれません。スロットル開度1/2の時にスロットルバルブが1/4程度開く状態です。
       
カテゴリCBX1000FCR説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム商品販売
メンテナンス

スロットルのワイヤリング-FCRは強制開閉式キャブレターな事をお忘れなく...

スロットル周りの調整だけであれば、プロに頼まなくても自分で簡単に調整出来ると考えて全く問題はありません。こういった事柄ほど、ネットで何となく検索して、やり方を見つけてどうしても上手くいかなければ、近所のバイク好きのおじさんにでも相談すれば、きっと何とかなります。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者カスタムコラム商品販売
CBX1000

FCRセッティング-ストレート径だけを複数回変更-23/08/29...

試したかった事としてはASを触らずにジェットニードルのストレート径だけを変更して、変化がどのあたりにどのようにあるか?ということです。結果としてASを触らずにストレート径だけを順番に変更する分は問題が無さそうという事です。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグASCBX1000FCRFCR初心者JNコラム商品販売
FCR

FCRセッティング-加速ポンプダイヤフラム交換5回-23/08/22...

FCRの醍醐味のひとつが加速ポンプでございます。今回は少し変えましたとかではなくて、手持ち全てで同日にセッティングしてみました。加速ポンプダイヤフラム【標準】【KLX250】【KLX400】で吐出タイミングは【1.0mm】【0.5mm】6パターンです。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム加速ポンプ商品販売
メンテナンス

バイクのスロットルワイヤー(アクセルワイヤー)の遊び調整...

遊びは基本的には5mmでハンドルを左右に切って確実にスロットルが戻る事が正しいスロットルワイヤーの状態でございます。バイクのスロットルワイヤー(アクセルワイヤー)の遊び調整のブログ投稿です。着脱したりとか注意点なども踏まえて書いていきます。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム商品販売