メンテナンス OVERバックステップKITのタンデムステップバーを交換する... OVERのバックステップKITですが、タンデムステップについてはノーマルを使用する指示が説明書にあります。スリムなデザインには似合わないので交換します。ソロ主体のライダーはタンデム(2人乗り)走行することはほとんどありません。仲間とのツーリング中に走行不可になったなどの事情でタンデム走行をする事があるかもしれません。 2024.04.04
メンテナンス OVERのバックステップ-ブラックバージョンを取付 OVERのバックステップのkitには年式別にスペーサーが含まれています。不要になるスペーサーもあります。おおむね迷うポイントがどこにどのスペーサーを使うかです。説明書にはサイズで指定がされています。作業中はノギスを準備して測りながら適合を調べてください。 2024.04.03
メンテナンス CBX1000タコメーターケーブルの取り回し-おそらくCB-F系も同様... NGな取り回しはトリプルツリーの下部を通す事です。装着自体は出来ますが、ハンドルを左右に切るとケーブルが干渉するか伸びてしまいます。私のCBX1000の場合はケーブルのアウターが引っ張られて外れていました。正しい取り回しはトリプルツリー下部の裏側からメーターに向かいます。スピードメーターケーブルもおそらく同様です。 2024.04.01
ライダー&その他 唯一無二のラジアル-コンチネンタル-クラシックアタック-モニターキャンペーン24/3/15-4/30-23:59まで... 私のCBX1000にコンチネンタルのクラシックアタックを履かせてから割と長いです。モニターキャンペーンのご案内でございます。当選したらレビューや写真の提出をお願いされる様子です。コンチネンタルのクラシックアタックを提供してくれるAコース。色々なグッズが貰えるBコース。 2024.04.01
CBX1000 バックステップを導入するメリット-OVERのバックステップをブラックバージョンで購入... OVERに直接問い合わせてブラック仕様にセミオーダーして購入しました。定価プラス加工代で購入しています。ポジションが4カ所選べます。年式ごとの微妙な差異もスペーサーなどを最初から付属してあるので装着の手間も時間もさほどかかりません。 2024.03.31
カウル取付 フレームマウントのカウルを取り外す。セミカウルからネイキッド仕様へ変更... CBX400Fインテグラのカウルをフレームマウントで取り付けてからおおむね2年経ちました。ネイキッドの丸目ヘッドライト仕様へと戻します。ネイキッドの丸目ヘッドライト仕様に戻す大きな理由はありません。小さな理由としては気分転換です。 2024.03.29
CBX1000 FCR-大型(ラージボディ)、小型(スモールボディ)の違い-交換頻度の指定がなぜか倍も違う…... セッティングマニュアルの19ページの3.定期交換品でございます。浮動バルブ(含ゴムシール)とあるのですが、ラージとスモールで交換頻度の指定が倍ほど違います。マニュアルに記載している内容なので、安全マージンを保っている内容だと思います。 2024.01.16
メンテナンス 冬場のかかりが悪いとおさらば、強化セルモーターが調子良すぎる!... 旧車に乗られている方向けの投稿でございます。冬場のキャブレターの始動性が微妙…。良くある話でございます。旧車のほとんどですが空冷エンジンでございます。空冷エンジンの特徴として金属の熱膨張を計算して設計さているので、温度が上がるまではピストンなども含めて金属同士の隙間に誤差が用意されています。 2024.01.13
FCR FCR-維持費についてコラム的に書きます。 FCRを取付けた後に運用していくことについてコラム的に書いていきます。まず、FCRを取付ける事のメリットとデメリットです。メリットはパワーが上がる、メンテナンス性が高いなどがすぐに思いつきます。デメリットは燃費が下がるケースがある。 2024.01.13
メンテナンス オートバイのウインカーLED化-ここがポイント!整流ダイオードや抵抗やICリレー... LEDはCBX1000とCB-F系はICリレーの交換だけでおおむね大丈夫そうです。他のバイクで起こりそうなトラブルを含めて記載しています。配線を切ったり張ったりする事になるかもしれませんが、車種によってはICリレーの交換だけでLED化が出来るかもしれません。 2024.01.12
FCR FCRセッティング-中古FCRを購入したが、アイドリングが安定しない、走り出すとバックファイヤーする... 中古FCRのセッティングをどうすればよいのか①アイドリングが安定しない②走行を始めるとバックファイヤーする③走行を始めるともたついて吹け上がらない。SNSやウェブから先人達がセッティングした内容を元にジェット類を選定してパイロットスクリューとエアスクリューを調整で何とかなると思います。 2024.01.08
FCR FCRセッティング-スロージェットは季節ごとに交換をするべきか?... 季節ごとにスロージェットを変更しなくても良いような気が最近はしております。スロージェットはFCRのセッティングの開始の初期段階で決めた番手でギリギリまで頑張る!パイロットスクリューとエアスクリューとジェットニードルで対応を優先して、どうにもセッティングが出ないなと思った時にスロージェットを交換すれば良いかな… 2023.12.21
FCR FCRセッティング-キャブの同調はどの程度までやればよいのか?答えは…... キャブレターの同調はどの程度までやればよいのか?例としてバキュームゲージを使って同調作業を行うと目盛りがあります。目盛り一つ分は、ずれて良いのか?目盛りの黒線の幅でさえ誤差になるのか?かなり疑問に思うと思います。先日とあるレジェンド様から答えを聞く事が出来ました。 2023.12.20
FCR FCR初心者向け-ストリートではFCRの赤いファンネルをそのまま使いたくない... FCRを購入すると赤いファンネルが付属しております。30mmの樹脂製の赤ファンネルでございます。FCRのファンネルは空気吸入側のマフラーと言いますか、空気の流れを整えてと言いますか、よく分からないのですけど、空気の流れを良くする為に必要なパーツでございます。 2023.12.11
FCR 空燃比計取付位置はメーターの中心がおススメ 皆様は空燃比計のメーターはどこに取付ておられますか?空燃比計は高速走行中に凝視する事があります。というか、凝視する事が多いと思います。一直線の道でセッティング中は数値の変化は気になります。CBX1000は純正の電圧計を外してメーターの中央に配置しています。 2023.11.22