FCR FCRアイドルポートとスローポートの比較 今まで意識していませんでしたけど、アイドルポートとスローポートでの空燃比の違いが分かったような気がする的なお話です。スロットル全閉と1/16程度のちょい開けでの違いが分かるような出来事があったので、記載します。先に断りを書きますが、本業はプログラマーでバイク屋さんでも何でもありませんので、間違った情報や表現をしている可能性がありますのでご了承ください。 2022.07.25
FCR FCRセッティング-ジェットニードル交換。切り上がりを変更22/07/23... 先日、BITO様からちょっと特殊なニードルの90FXMを購入しました。何が特殊かというと切り上がりがあまりみない番手です。というか定番ストックのラインナップにありません。BITOのCBX1000のFCRの現在の初期設定に取り付けられているニードルです。切り上がりはおそらく定番ストックで、スモールでは【T】がメイン。【E】テーパーで【T】【Z】の切り上がりが選べる。 2022.07.25
FCR FCR-ジェットニードル切り上がりの比較 BITO様からJNジェットニードル90FXMが届きました。手元にテーパー違いと切り上がり違いでJNが揃いました。セッティングをする為というよりは実験をする為に購入しているような感が強くなってきています。90FTQより大きい切り上がりの番手が欲しいのですが、定番ストックに無い為、BITOさまが特注しているCBX1000のFCRに搭載されているJNで90FXMを購入しました。 2022.07.21
CBX1000 FCRのセッティング-スモールジェットニードルはFテーパーだと切り上がりが選べない。切り上がり比較... ラージは基本的にEテーパー以外使うなと言っているような気がしてなりません。スモールはラージより全体的な本数が多いのですがそれでも【E】テーパーの方が選択肢が多いです。Fテーパーだと20本単位で特注しないと切り上がりを選ぶ事が出来ません。 2022.07.20
CBX1000 FCRセッティング-テーパー角変更 FCRのセッティングを始めた時に、これだけは沼にはまってしまうので、触るのはやめようと思っていた項目が2つあります。テーパー角と切り上がりです。軽く触ったり、調子が良いか悪いか確認出来るようになれれば良いなと思っていたのですが、触っていくうちにだんだんと気になってしょうがなくなり、テーパー角の変更を試すことにしました。 2022.07.18
FCR 【FCR】BITOからJNジェットニードルが届いた。ジェットニードルはやはりBITOから購入すべきかなと思う。... BITOビトー様(以下BITO)からJNジェットニードルが届きました。普段は【F】テーパーでFCRのセッティングをしているのですが、スロットル開度を1/2に急開した時に濃くなる症状があるので、対応としてMJメインジェットを小さい番手にしたりと色々しましたが、あまりフィーリングが良くないので、テーパー角を【E】に変更してセッティングをしてみたいと思います。 2022.07.14
説明書・マニュアル FCR-BITO出荷のCBX1000の初期セッティング... 日本のFCRの出荷元はBITO様の様子なので、こちらで聞いた情報はかなり硬い話だと思います。コラム的に文章中心でブログ投稿をいたします。ネットの情報なので、担当者様が本当の事を言われているか?私が本当の事を書いているか? 2022.07.12
FCR 選挙に行ってからバイクに乗る。試走-FCRセッティング-22/07/10... CBX1000のブログ投稿。ツーリング行く前に選挙に行きましょう的なお話でございます。朝に選挙に行きまして、その後午前中に試走をいたしました。案内板の地図の目印に数年前に閉店して現在更地になっているオカモトストアーが、しっかり記載されていました。 2022.07.11
FCR FCRセッティング-ほぼ全部変更-22/07/09 FCRのセッティングのセオリーはABテスト、1歩進んで2歩下がる!1か月くらいかけて、色々試した結果の集大成として全面的にセッティングを変更します。セオリーを無視するのではなくて、1歩目のセッティングです。色々試して履歴もしっかりあるので1回で全部変更してからスタートしなおしです。 2022.07.10
FCR 試走-スロットル開度1/2-MJ交換-22/07/08... CBX1000のFCRのセッティングについてです。MJを交換して結果はどうだったかは前回の投稿でかいたのですけど、改めて試走した時の感想を書こうと思います。試走を大事にしているのですが、空燃比計を取り付けていると数値に捕らわれたりすることもあるので気を付けるようにはしています。 2022.07.09
FCR FCR-セッティング-MJとJNの影響-22/07/08... 前回までのブログまでにて急開した時にスロットル開度1/2あたりでボコ付きがある状態で、少々悩んでおりました。原因はMJメインジェットとJNスロージェットの組み合わせでの作用でした。判定の理由としてMJを極端に下げると解消まではいかないですが変化がありました。 2022.07.08
FCR FCRセッティング-加速ポンプ調整-22/07/06... バイクを触れる時間が出来たのでFCRの加速ポンプダイヤフラムを調整。調整と言ってもダイヤフラムを交換するだけの作業です。FCRの加速ポンプは曖昧で不完全な装置だと思います。ジェット類のように精密と呼べるサイズにはないアバウトな装置です。吐出量についてはダイヤフラムの交換で対応しています。 2022.07.07
FCR FCRにハイスロは必要ですか? 旧車をレーシングキャブ化する時に必ずついて回る話です。レーシングキャブはサーキットでの全開走行を目的としているので、ハイスロットルは導入するのがベターです。ケースバイケースですが使用目的によってはハイスロを導入しない例外的な理由もあります。 2022.07.05
FCR FCR-セッティングSJ交換22/07/03 FCRのSJスロージェットを交換しただけの記事になります。雨の予報のせいもあって試走はやめてSJの交換だけにいたしました。SJ-48→SJ-40本当は42の方がデフォルト値なので良いのでしょうけ、変化の違いを自分なりに検証したいのがあって42より1番手低いSJに交換しています。 2022.07.04
FCR FCR-セッティング-ボコ付きがある22/07/02... 巡行中にスロットル開度1/8から1/4又は1/2程度に急開した時にボコ着くというか空燃比で10.1になるという症状が出ている。開け方によるので乗り方で対応するのも良いかなと思ったけど、色々と検証してみたい。PSパイロットスクリューについてエンジン始動のまま調整を出来ていなかったので色々と試してみる。 2022.07.04