FCR FCR-油面変更-効果は分かりにくいし精度良く調整出来るかも不明... 油面を1mmから2mm程度変更しました。各キャブレターごとのバランスは合っているはずです。冒頭から曖昧な表現で文章を書いています。FCRの油面調整は非常に曖昧だと私は思っています。FCRセッティングマニュアルには基本は9mmで+-2mm以内で調整してくださいとあります。基本になる9mmをどうやって調整すればよいのか不明瞭です。 2024.05.07
FCR FCRセッティング-ジェットニードルのクリップ段数変更-24/04/30... 私の感覚ですが、ジェットニードルのクリップ段数は空燃比を調整するというよりは、走行フィーリングを変化させるという感覚が強いです。クリップ段数の影響範囲はスロットル開度1/4辺りから1/2程度です。バイクを加速させたりする領域です。 2024.04.30
FCR FCRを簡易的にプリセッティングする 濃いとか薄いとかは除けておいて公道で安全に走れるレベルまでです。前提条件はバイクに関して不備がない事とPSは1.0戻し、ASは1.0戻しでジェット類は出荷時のままという事で話を進めます。 2024.04.11
FCR FCRセッティング-久しぶりに同調すると調子が良くなった気がする話... 同調作業前にFCRのセッティングを行っていますのでプラシーボ効果かもしれません。吹け上がりがよくなってエンジンの戻りも良くなったような気がしました。同調作業はアイドリング音に変化があったり、エンジンの回転落ちが良くなったりというような事は普段から感じ取れていたのですが、今回は走行してても何だか気持ちよいというような印象を受けました。 2024.04.10
CBX1000 FCRセッティング-スロットル低開度-エアスクリュー調整-24/04/07... 今年に入ってからFCRのセッティングらしきことを行っておりませんでした。回転数、負圧、空燃比メーターに頼っても分かりにくいバイクは同一の戻しで充分です。私はASの戻りについては試走をしながら調整をしています。6気筒全て同じ戻しにしています。ストップゴーで発信しやすいかどうかで判定する事が多いです。 2024.04.09
CBX1000 キャブ仕様のバイクの燃費について-FCRの燃費は本当に悪いのか?... キャブレターをFCRに変更後に悪くなる…。こういった話はたまに耳にします。逆に、FCRに交換したら燃費が良くなった!という話も聞く事があります。結局どっちなのでしょうか?私が思うにあまり変わらないような気がします。基本的には乗り方かなと思います。 2024.02.19
FCR FCR-冬場のリセッティングは必要か? レースシーンであれば季節ごとのセッティングや確認は必須でございます。ストリートであれば不具合を感じない限りは不要だと思います。最近思う事ですが冬場でも思ったほどFCRの変化は少ないような気がしています。 2024.02.05
CBX1000 FCR-大型(ラージボディ)、小型(スモールボディ)の違い-交換頻度の指定がなぜか倍も違う…... セッティングマニュアルの19ページの3.定期交換品でございます。浮動バルブ(含ゴムシール)とあるのですが、ラージとスモールで交換頻度の指定が倍ほど違います。マニュアルに記載している内容なので、安全マージンを保っている内容だと思います。 2024.01.16
FCR FCR-維持費についてコラム的に書きます。 FCRを取付けた後に運用していくことについてコラム的に書いていきます。まず、FCRを取付ける事のメリットとデメリットです。メリットはパワーが上がる、メンテナンス性が高いなどがすぐに思いつきます。デメリットは燃費が下がるケースがある。 2024.01.13
FCR FCRセッティング-中古FCRを購入したが、アイドリングが安定しない、走り出すとバックファイヤーする... 中古FCRのセッティングをどうすればよいのか①アイドリングが安定しない②走行を始めるとバックファイヤーする③走行を始めるともたついて吹け上がらない。SNSやウェブから先人達がセッティングした内容を元にジェット類を選定してパイロットスクリューとエアスクリューを調整で何とかなると思います。 2024.01.08
FCR FCRセッティング-スロージェットは季節ごとに交換をするべきか?... 季節ごとにスロージェットを変更しなくても良いような気が最近はしております。スロージェットはFCRのセッティングの開始の初期段階で決めた番手でギリギリまで頑張る!パイロットスクリューとエアスクリューとジェットニードルで対応を優先して、どうにもセッティングが出ないなと思った時にスロージェットを交換すれば良いかな… 2023.12.21
FCR FCRセッティング-キャブの同調はどの程度までやればよいのか?答えは…... キャブレターの同調はどの程度までやればよいのか?例としてバキュームゲージを使って同調作業を行うと目盛りがあります。目盛り一つ分は、ずれて良いのか?目盛りの黒線の幅でさえ誤差になるのか?かなり疑問に思うと思います。先日とあるレジェンド様から答えを聞く事が出来ました。 2023.12.20
FCR FCR初心者向け-ストリートではFCRの赤いファンネルをそのまま使いたくない... FCRを購入すると赤いファンネルが付属しております。30mmの樹脂製の赤ファンネルでございます。FCRのファンネルは空気吸入側のマフラーと言いますか、空気の流れを整えてと言いますか、よく分からないのですけど、空気の流れを良くする為に必要なパーツでございます。 2023.12.11
FCR FCRセッティング-ジェットニードルのストレート径を変更したらクリップ段数も変更する... ジェットニードルのストレート径を変更したらクリップ段数も変更しないとかなり調子が悪くなることがあります。具体的にストレート径を何段階ほど、変更したら、クリップ段数を変更した方が良いとは言いにくいのですが、ストレート径を5番手変えるとクリップ段数で言ったら1程度は変化があると考えてよさそうな気がしております。 2023.12.07
説明書・マニュアル FCR初心者向け-セッティングに必要な物を紹介 FCRのセッティングを行う為に事前に買い揃えておいた方が良い物を紹介していきます。また、ここは注意してくださいなどのポイントも解説いたします。過去の投稿で紹介している物もありますし、相違がある内容もあります。時間が経っている物はアップデートされて書かれています。 2023.11.20