FCR FCR-エアスクリューの各シリンダーの調整が出来た 結果や方法を知っていて作業をする事と知らずに作業をする事では大違いだなと感じました。おそらくCBX1000はエアスクリューがずれていても5-10分位だと思います。車輌の特性として1気筒でもアイドリングが最大値にあると回転数が上下しにくいのだと思います。 2022.10.31
ツーリング CBX1000とCB900Fでスパ羅漢へ6時30分集合... CBX1000とCB900Fで6時30分集合からのスパ羅漢です。前日の日中は非常に暖かい1日でした。調子に乗って6:30の集合にしていまいました。朝は日が昇る前からバイクの準備をしていたのですが、気温は2度でした。多分、皆様も前日暖かったので、早目の待ち合わせにしたのでしょう。 2022.10.31
FCR FCRセッティング-デジタルタコメーターで各シリンダーごとのスクリューを調整出来ない代替え... 前回のブログ投稿の続きになります。CBX1000のスクリューを各シリンダーごとに最も高いアイドリングに調整するという内容でございます。音だけだと分かりづらいので後付けのデジタルタコメーターを測定器的に設置してトライしています。 2022.10.31
CBX1000 デジタルタコメーターを測定器として導入予定 FCRのセッティングをする時にスクリューの調整を各気筒ごとに行うという点についてずっと悩んでいました。各気筒ごとにスクリューを回しても私の力ではどうやっても判定出来ませんでした。スクリューを回してアイドリングが高まった所から1/4締めるというような表現です。はっきり言って分かりません。 2022.10.28
CBX1000 ASウオタニSP2-レブリミットの設定は適度に開放しておく... レブリミットが【0】のままだと前期型CBX1000こと型式CB1はパワー感が物足りないかもしれないということです。タコメーターの刻みだとレッドゾーンは9000から11000までとなっています。低速ギヤの時は割と簡単にレッドゾーンまで吹け上がるプラス6000回転以降位がパワー感のあるようなエンジンです。 2022.10.28
メンテナンス FCRセッティングの終わりにラムエアにフィルターオイルを塗布する... FCR限定のお話ではないのですけど、FCRのセッティング中はファンネル仕様で試走することが多いです。理由はエアスクリューを回す時にラムエアフィルターを着脱するのが手間だからです。 ちなみにラムエアフィルターですが、オイルを塗布した状態で装着して走行しても、セッティングに影響があるようには思えません。 2022.10.27
FCR FCRセッティング-エアスクリューとパイロットスクリューの調整と同調を行う-22/10/27... パイロットスクリューを全開より締めました。スロットル開度が全閉めからちょい開けは濃い分には問題ないような気がしてしるのですが、濃過ぎも気持ちが良い物ではないので、エンジンが温まっている状態で空燃比が13.0を切る位にしています。 2022.10.27
FCR FCRセッティング-試走してスクリュー調整-22/10/25... CBX1000のFCRのスクリュー調整。お昼に時間取れたので試走しました。スロットル低開度がメインです。やる事はエアスクリューとパイロットスクリューの調整とアイドリングの高さを調整です。2股のワイヤーのせいだと思うのですけどスロットルストップスクリューが2つあるので、バキュームゲージで確認しながら行っています。 2022.10.25