FCR CBX1000にFCR取付!本格的にセッティングを始める為に気になるポイント10... 目線としてはこれから本格的にFCRのセッティングを始めたい人向けです。そしてCBX1000の事を中心に記載します。私はCBX1000しかバイクを所有していないのでCBX1000の事以外は今回は書けません。同調とか空燃比とか、メインジェットの大きさとか加速ポンプの調整とか、他の車輌のことではなくてCBX1000について書きます。 2022.11.18
メンテナンス FCR-フューエルラインは燃料が流れやすいような角度で。... CBX1000は強制開閉式のガソリンコックです。フューエルラインについてガソリンタンクからキャブまで燃料が送られる過程で短い通路ですがエアが噛むことがあるように思えます。フューエルラインの角度だけでなくてもフィルターの性質で燃料が流れにくくなったりもします。 2022.11.15
FCR FCRセッティング-エアスクリューをデジタルタコメーターで合わせる-22/11/10... エアスクリューとパイロットスクリューの位置の微調整です。今までは試走ベースでエアスクリューの位置を決めていました。もちろん、空燃比計を参考にはしたりします。試走ベースでエアスクリューの位置を決めています。デジタルタコメーターを購入いたしました。 2022.11.10
ツーリング 広島のバイクスポット-いろは寿司ツーリング-22/11/05... 私のCBX1000と友人のNinja650乗りの方と一緒に軽めツーリングでございます。おすすめのお店という事で行って参りました。海鮮丼600円也。場所は安芸津でございます。海沿いでツーリングなどの中間地点に組み込むには場所がよろしくないですがルートや時間を計算してぜひ行ってみて欲しいなと思います。 2022.11.07
FCR FCRセッティング-ジェットニードルのクリップ段数の選定... FCRの影響範囲の薄い濃いだけでは現れない走行フィーリングの変化が楽しめます。空燃比計をつけているとついつい数値を見て薄いや濃いを判定しがちですけど、エンジンの吹け上がりの特性などを考えると数値に現れにくい所があると思っています。簡単にいうとクリップ段数を順に変更していき、自分の気に入った走行フィーリングの段数を試せばよいです。 2022.11.04
FCR FCRセッティング-キャブレターの同調作業-22/11/02... 時間が取れたのでCBX1000のFCRキャブレターの同調作業を行いました。アイドリングストップスクリューを触りまわしたりすると、1、2、3のグループのキャブレターと4、5、6のグループのキャブレターで差異が出るので、気になります。最近はスロットル低開度に注力してセッティングをしています。 2022.11.02
FCR FCRセッティング-パイロットスクリューは1.0戻し程度が良い気がする... ジェットニードルの選択が場合は注意した方がよいです。スロットル開度が低い状態で良好でもスロットル開度を開けてくると影響が出てくることもあると思います。他の車輌は分かりませんがCBX1000のFCRのジェットニードルの出荷時点での番手は90FXM#3です。切り上がりが特殊です。 2022.11.02
FCR FCRセッティング-冷間時の始動性-エアスクリューとパイロットスクリュー調整-22/11/01... CBX1000のFCRセッティングについての投稿です。先日、デジタルタコメーターでアイドリングを見ながらエアスクリューの調整をしました。パイロットスクリューを薄い側に締めたり、エアスクリューも最大開店から15分程戻していなかったです。 2022.11.01
CBX1000 CBX1000についてスペックや6気筒の他に色々と書いてみる... CBX1000と言うと6気筒のDOHCという点で語られる事が多いです。今回はCBX1000について6気筒やスペック以外にもコラム的に記載していこうと思います。大きいとか最高速が当時世界一だとかは除けておいて出来るだけそれ以外の特徴を書いていこうと思います。 2022.11.01
FCR FCRセッティング-デジタルタコメーターで各シリンダーごとのスクリューを調整出来ない代替え... 前回のブログ投稿の続きになります。CBX1000のスクリューを各シリンダーごとに最も高いアイドリングに調整するという内容でございます。音だけだと分かりづらいので後付けのデジタルタコメーターを測定器的に設置してトライしています。 2022.10.31
FCR FCRセッティング-空燃比計で加速ポンプが濃いか薄いか分かります... 私のCBX1000にはPLXのDM-6という空燃比計=A/Fメーターを取り付けています。今回のお題の空燃比計の測定についてはワイドバンドで高レスポンスな物を使った方がよいです。CBX1000の3連メーターのアナログ電圧計を取り外して装着しています。 2022.10.21
メンテナンス CBX1000の専門店とは?広島には存在するか? CBX1000の専門店とは何ですか?今回はコラム的に書きます。私は個人的なDIYとしてCBX1000を触ります。現在は趣味と言えます。メンテナンスをしてくれるだけでCBX1000の専門店というわけではございません。そういった所を記載していきます。 2022.10.19
FCR CBX1000-リアビューとパイロットスクリュー濃い目の試走... 最近の私の趣味はFCRのセッティングです。気になったらFCRをセッティングをする!今回のブルグ投稿は試走の感想とちょっとリア周りを写真撮影したことについて書いていきます。先日ツイッターで【#これを見た人は愛車のセクシーヒップを載せる】というハッシュタグが出回っていて、影響を受けて写真撮影をしました。 2022.10.10
FCR FCRセッティング-加速ポンプをオフにする簡単な方法... 加速ポンプのプッシュロッドをクリップではさんで動かなくすればよいです。以上です。写真も追加しておきますのでサイズ感や挟み込む位置などをご確認ください。CBX1000の旧型のFCRをお使いの方は、基準キャブレターが2つあります。 2022.10.08
メンテナンス エーモン5極スリムリレーのサージコイル対策 私のCBX1000は配線を追加している部分にエーモン製の4極リレーと5極リレーを使用しています。以下リレーと記載します。先日ネットをウロウロしているとコイル絡みは切った後電流が逆流するとありました。知りませんでした。リレーはポジションランプのオンオフに使っています。 2022.10.06