カウル取付 ビキニカウルとアッパーカウル 定期的に走っているCB900Fと並べて写真を撮っていましたので、前回のブログに続けてカウルについてコラムとして書きます。カウルの取付に関してはビキニカウルやスクリーン、メーターバイザーなど、ボルトオンで比較的着脱が容易な物を前提に記載します。概ねヘッドライトのステーなどに取り付けるタイプです。 2022.07.04
CBX1000 バイクのフルカスタムとは? 【フルカスタム】、【セミカスタム】、【カスタム】、【プチカスタム】パーツの交換やショップに改造の依頼をするとこんな風に呼称すると思います。【レストア】なんかも【フルレストア】、セミレストア】など色々な言い方があります。要するに【フルカスタム】って改造の度合いを表現する大きさかなと思います。 2022.06.30
CBX1000 CB-F系のノーマルキャリパーの性能について CBX1000のノーマルのブレーキ性能をカスタムと比較した観点からコラム的に記載します。専門家ではないし、ストリートユースですが、同じような目線のライダー様や、これからCBX1000の購入考えられているライダー様の参考になればなと思って書きます。現在私のCBX1000はブレンボが取り付けられるkitを使用しています 2022.06.29
説明書・マニュアル メーターのトリップノブ外し方 時計回りに回すと外れます。特殊なネジが使ってあるなどはございません。少し雑な投稿になるかもしれませんが写真を交えてメーター周りについて色々と解説します。 2022.06.29
ツーリング 車輪村2016/04/10 少し古い写真です。車輪村に初めて行った時の写真です。噂は常々聞いていおりました。すごいらしいと。執筆から随分と時間が経っている状況なので記憶があるうちに記載をしておきます。駐輪場は中学校のグランドを利用していました。村と言うか町をあげてのイベントなのだなと感じました。 2022.06.22
CBX1000 センタースタンド延長 うちのCBX1000は高身長仕様となっております。どれ位高身長になっているかというとセンタースタンドがそのままだと使えない位の状態です。サイドスタンドももちのロン太郎でそのまま使えません。そこで延長しています。デカいバイクに乗りたいです。実際にデカくなくても気持ち的にはデカくしたいです。 2022.06.16
CBX1000 レンタルガレージ-CBX400Fインテグラカウル仕様... 私のCBX1000ことシビ子ちゃんはバイク屋さんの一部をレンタルガレージとして使わせてもらっています。CBX400Fインテグラカウル仕様になってからは写真を余り撮っていませんでした。バイク屋さんも看板車輌になるので問題ないよと言ってくださり光栄な状態です。乗った後戻す際には必ず洗車をしてフロント部分についたゴミなどは綺麗に落としてからレンタルガレージに駐輪させていただくようにしております。 2022.06.16
FCR ASウオタニSP2-ダイヤル設定 私のCBX1000こと、シビ子ちゃんにはASウオタニSP2を装備しております。点火系の強化というよりは不要なトラブルを起こしたくないのが理由です。もちろんアフターパーツとしての素晴らしさもございます。旧車と呼ばれる世代のバイクのウィークポイントの点火系の悩みが、おおむね一気に解決されるのではないかと思っています。 2022.06.10
CBX1000 小綺麗な写真-展示場にて CBX1000の保管場所にて撮影しています。レンタルガレージの展示場におかせてもらっている写真です。蛍光灯や直射日光の入り具合がよいのか鏡面加工にしているパーツやメッキパーツ、ツヤ有のブラックで塗装したパーツが小綺麗に反射していて、年式が新しいような雰囲気で非常にうれしいです。 2022.05.31
CBX1000 フロントフェンダーにライン 私のCBX1000事、シビ子ちゃんはリペイント済の外装を装着しております。オリジナルの外装も、もう一式ございます。エクボや色褪せなどはあります。サビて朽ちているという事もない状態が良いのか悪いのか分からない状態です。リペイントした時に別途ラインを入れるように注文して現在にいたります。 2022.05.31
メンテナンス バイクにドライブレコーダー blueskyaseaのDV988を取付。バイクにドライブレコーダーと任意保険の弁護士特約は必須だと思っています。何度か、過去のブログの投稿で記載しているのですけど、旧車の部類に入る古いバイクでも、現代的な装備は私は必要だと思っています。だって、今は現代です。CBX1000は販売から40年以上経っています。交通事情や文化も昔と同じなわけがございません。 2022.05.30
ライダー&その他 ハイラックスgun125-ガッツミラー取外し CBX1000の事以外は書かない事にしていたのですけど、たまにトラックのガッツミラーの取り外しと、カメラについて聞かれる事があるので、記載します。私にとってはCBX1000のトランポ要員の大事な仲間でございます。名前は青いハイラックスのラッコーちゃんです。 2022.05.27
メンテナンス 自作ハザード機能追加-動画有 ホンダ車はウインカーポジションがデフォルトのケースが多いです。10年くらい前からウインカーポジションのオンオフスイッチをつけたかったので、先日、加工しました。今回はさらにハザードスイッチを追加したくなったので取り付けてみました。普通にウインカーを付けた時にポジションランプが点いたままの状態を維持するのが目標です。 2022.05.26
CBX1000 CBX1000のレストアパーツの予備を買い集める 完全なレストアや純正状態を維持したい方はこの程度では済まないかも。私は元気よくCBX1000らしく走れればよいなと思っています。これ以上は仕様の変更をする予定はないです。そのうち、ネットオークションなどに出すかもしれませんけど、元気よくCBX1000に乗れているうちは手元に置いておいて安心状態をキープしたいと思っております。 2022.05.23
メンテナンス エンジンOHオーバーホール、レストアについて 70年代から80年代までで人気を2分するというか、現在はZ系の方がシェア大きいのですけど、違いについて書いておきます。CB-FとZ系のエンジンの違いは主にバルブの数の違いです。Z系は2バルブですけど、CB-F系は4バルブです。エンジンが強いとか、パワーが出るとかすぐに手が出ない所や目に見えない所をのけておいて、超具体的に言うとこの1点に尽きます。 2022.05.19