ライダー&その他 バイクを購入したらカスタム前にする事-ライダーの装備を優先した方が吉... 今回はバイクを購入したらまずは色々とカスタムをしたいが先に来る方が多いと思うのですが、カスタムをする前に先にしておくべきことを思いつく範囲内でコラム的にダラダラと書いていきます。バイクのカスタムだけではなくてライダーの装備も充実している方がかっこよい!という事を書きたいです。 2023.04.26
ツーリング 2023年の5月とGWのイベント予定 CBX1000に乗っていて広島に住んでいる私が行きたいなと思うイベント群です。【2023/05/04(木)】第28回CB750K/F合同ミーティング&CBX6発ミーティング、【2023/05/07(日)】ソニックチワワフェスタVol.3-走行会、【2023/05/14(日)】第11回 JB-POWER ミーティング、【2023/05/27(日)】春の全国オーナーズミーティング in 横浜。 2023.04.25
CBX1000 CBX1000のフロントフォークは35パイと39パイ-旧車のフロントフォークは細い?... CBX1000のフロントフォークはネイキッドスタイルの型式【CB1】【SC03】が35パイです。【SC03】にはセミエア加圧機能があります。CBX1000の後期型、カウル仕様の型式【SC06】の場合は39パイでセミエア加圧機能があります。KawasakiのZ系の車輌が36パイとなっております。正立フロントフォークのお話です。 2023.04.25
メンテナンス バイクのエンジンにサンドブラストをして無塗装で10年経過するとどうなるか?放熱効果は?... マイCBX1000のエンジンはサンドブラスト後に無塗装で10年経過しています。サンドブラストの施行方法はエンジン全バラの時に行っています。無塗装や放熱効果など気になる方も多々いらっしゃると思います。 2023.04.22
メンテナンス 旧車のバッテリーは弱い。ドラレコにメインスイッチを追加-Blueskysea-Dv999-ブルースカイシー... CBX1000とドラレコのお話です。現在の現段階ではBlueskysea製の製品についてはファンです。他のドラレコなどを使うと心変わりをするかもしれませんが、Dv999を使っている現在では現状には満足しています。 2023.04.20
メンテナンス CBX1000のチェーンについて。CB-F系のドライブチェーンの調整をしてみる... CB-F系と言ってもCBX1000とCB-F系の足回りは寸法が一緒なのでそのまま使えてしまう事がほとんどだと思います。私のCBX1000もフロント廻りはCB1100Fを使用しています。多少は加工をしていますが、取り付ける際に穴を増やしたりプレスでステムシャフトを抜いたり程度で、工具さえあればその場で出来るような加工程度です。 2023.04.19
CBX1000 CBX1000をテーマにブログを1年間365記事のブログ投稿... CBX1000のブログ投稿を1年間で365記事書いた事の感想やどんな変化があったかを書いていきたいと思います。キーワードでのサーチが増えています。現在はアクセス数の下限は100を切る事が無いです。平均で200クリック程度だと思います。キーワードについて嬉しい事は【CBX1000】【FCR】を含む検索ではおおむね表示されている点です。 2023.04.18
FCR FCRセッティング-MJメインジェットの交換-23/04/14... 先日、CBX1000のFCRのセッティングについて試走したお話の続き的なブログ投稿になります。MJの交換は薄い方向には確定です。125→120。JNの選定をどれにしようか迷っていると全開のブログには記載していたのですが、良く考えるとすぐにJNを変更する必要もないのでまずはMJだけ変更ということにしました。 2023.04.17
メンテナンス CBX1000のクラッチハウジングをゴムブッシュからスプリングタイプの後期型に変更した感想... CBX1000の冬ごもりで交換したクラッチハウジングについて色々と書いていきます。もう少し概要を書くと前期型のクラッチハウジングから後期型のクラッチハウジングに交換したお話でございます。 2023.04.13
CBX1000 FCRセッティング前に検討23/04/12 先日、CBX1000で車輪村に行った際に高速道路を利用する時間が長かったです。走り的な面でFCRの様子をチェックしたお話です。チェックしたと言っても、自分が奏功したフィーリングが全体的に濃い目だなと思うのが、感想でございます。 2023.04.12
ツーリング 車輪村2023-23/04/09sun-今年も車輪村に行ってきました。... 今年も無事に車輪村に凸出来ました。CBX1000の冬ごもりも、もう少し早く済ませる事が出来ればよかったのですが、ギリギリになってしまいました。道中が車輪村の影響かどうかは不明ですが、道の駅が豪華になっていたりと色々と経済効果や村の認知度などがあがったりしているかな?と思えると誠に素晴らしいイベントだと思えます。 2023.04.12
CBX1000 レンタルピットでの作業を終えて試走-23/04/08-クラッチの調整とFCRのASの調整... CBX1000の冬ごもり終了。先日ドラレコも取り付け終わりまして、作業自体は終了でございます。いつでも後戻り出来るようしていたら、いつまでも前に進めないのでレンタルピットを片付けて、基本的には取付に関して失敗が無いという事を前提での試走となります。 2023.04.10
メンテナンス レンタルピットでの作業-23/04/07-ドラレコをBlueskyseaDv999に交換... CBX1000に取り付けているドライブレコーダーの交換でございます。以前はBlueskysea製のDv988を取り付けていました。素晴らしい商品だと思います。今回はDv988→Dv999に交換。タッチパネルかプッシュ式のボタンかの違いが大きいです。 2023.04.10
メンテナンス レンタルピットでの作業-23/04/06-スターターリレー故障からの交換... CBX1000の冬のメンテナンスですが、最近では単なる突貫メンテナンスになってきております。さて、タイトル通りですが、スターターリレーの交換をしました。これは想定外だったのですけど、セルの周りが調子悪いな…からのウンともスンとも言わない状況になりました。 2023.04.07
メンテナンス レンタルピットでの作業-23/04/04-CBX1000のクラッチハウジングを後期型に交換... CBX1000の前期型のウィークポイントであるクラッチのガタガタ音の対策についてです。今回の冬ごもり中はオイル交換のタイミングでしかできない事を色々やろうという事で作業を進めております。前年度に情報不足などもあって交換を断念したのですが、今年はパーツを揃えてリトライでございます。 2023.04.06