FCR FCRのセッティングをしてはならない-ツーリング前には御法度... 本日は岡山に向けて走る予定にしております。FCR大好きライダーの皆様はセッティング出来るしグッドですね~。と思われるかもしれません。私もそう思うのですが、本日はぐっとこらえて何もせずに走ろうと思います。理由は遠出をする時は下手なマシントラブルを起こす要因は排除しておいた方が良いからです。 2022.09.24
メンテナンス ブレンボ-フールドカップの量だけでも点検すると幸せになれます。... 先日洗車をしていて少々気が付いたことがありました。フロントブレーキのフールドカップのフールドの量が少ない…。飛散防止にリストバンドを巻いているせいもあってすぐには気が付きませんでした。量が少なくなって最初に疑うのはブレーキパッドの消費です。 2022.09.23
CBX1000 CBX1000の北米仕様のハンドルは高値がつく-ロボハンについて... CBX1000の前期型、35パイの北米仕様のアップハンドルですが、某オークションで15年程度前から高値で取引されています。需要はCBX400Fに取り付ける事が目的です。15年程度前は、CBX1000の前期型のアップハンドルをCBX400Fのオーナー様がアップハンドルにする為に購入されているのがほとんどでした。現在ではCB-F系のセパレートハンドル全般が高値で取引されている状態です。 2022.09.22
CBX1000 チェーンとホイールの清掃だけでも。バイクが綺麗に見えます。... 清掃をした時に外装をピカピカに磨かなくても、チェーンとホイールだけでも綺麗にしているとバイクがメンテナンスされていて大事にされているなというのが伝わります。よく、謎の旧車が外装だけリペイントされたりしているのを見ると何かを胡麻化して販売しているのかなと思えてしまいます。 2022.09.22
ツーリング 広島バイクスポット三次へツーリング-ピッツェリア&カフェ ブリーゼ22/09/09... 広島のバイクスポットについての投稿です。テレビを見ていて夕方のローカル番組で紹介されていたので、速攻で予約して次の日のオープン前から並びました。イタリアンのお店で店主さまもバイクウェルカムなご様子でした。広島県三次はばいくで遊びにいくならインターもあって距離的にも遊びにいきやすいのでおすすめです。 2022.09.19
CBX1000 CBX1000の空冷エンジンの良い所 CBX1000のエンジンについてオーナーとして良いなと思う所を書いていこうと思います。主に空冷エンジンについて今回はブログをコラム的に書いていきます。CBX1000がメインテーマのブログなので、CBX1000に寄り添って書いていきますが、空冷、6気筒、キャブ…どれも絶滅したか絶滅寸前です。もう絶滅したと思っていただいても良いレベルです。素晴らしいというよりはもう儚いという感じになりつつあります。 2022.09.19
カウル取付 CBX1000をカウル仕様にして良かった3つのこと ①走行風の影響を受けにくい②ルックスのスタイルが変化した③整備性の変化がある-ホンダのバイクのカウルはちょっとばかし攻めたデザインが多いです。他のメーカーも変わったデザインが無いわけではないのです。ホンダは特にそういった変わったデザインのカウルが多いなと思います。 2022.09.18
FCR FCRセッティング-ASとPSを触る夏冬の季節感も考える-22/09/17... ASエアスクリューを開けてみたくて、CBX1000で走りました。本来ならCBXオーナーズクラブのMTGが三重県で開催される予定でしたので、参加したかったのですが、あいにくの雨の予報と台風が近いということで断念して、近場でソロで走るという結末でございます。 2022.09.18
ツーリング CBX-MTGに行けず-雨の日にバイクに乗るか、それ以外か。... 今回は、バイクに雨の日に乗るか?というテーマでコラム的にブログを書きます。無茶苦茶個人的な意見になります。私は雨の日バイクに乗るのは無しです。理由はCBX1000が雨の日用のバイクになっていないからです。基本的にバイクは雨の日メインを想定して作らていない場合がほとんどだと思います。 2022.09.18
メンテナンス 5極リレーをスリムタイプに交換。電装系の追加はリレーを使う-ポジションランプのオンオフ... エーモンの5極リレーをスリムタイプに交換しました。電装系の追加と削除は基本的に配線加工するよりはリレーを間に入れるようにした方がよいなと思う今日この頃。私のCBX1000はハザード機能を追加しています。そしてライトのオンオフでポジションランプの機能も追加しています。 2022.09.17
ライダー&その他 バイクブログ - amazon photosを使う。クラウドストレージにして良かった4つのこと。... 最近はSNSやブログなどで画像や動画素材を使う方多いと思います。そこで、最近の写真やデータの保存先はクラウドです。クラウドとはインターネット通信でウェブ上にデータを保存する事を言います。結論的に言うと2022の時点では【amazon photos】を選ぶか?それ以外か。という選択肢になると思います。 2022.09.15
説明書・マニュアル FCRセッティングマニュアルの補足-マニュアルは熟読して損は無し... 先日、マニュアルについて投稿したので、FCRのセッティングマニュアルを熟読する事の大切さについてサンデーメカニックの立場から色々書きます。FCRのセッティングに慣れている人からしたら当たり前ですけど、これからFCRを触ろうという人には参考になると思います。 2022.09.09
CBX1000 パーツリスト、サービスマニュアル、配電図、FCRマニュアル持ってますか?... CBX1000のパーツリストを知人にお貸ししたケースがあって記載しております。その時にサービスマニュアルや配電図やFCRのセッティングマニュアルも一式貸しました。DIYをする時には必須とまでは言いませんが、知見の為にも手元に用意しておいて熟読をして損はございません。1度読んだ後にオークションなどで元を取ろうと思って売ったりはしないとは思います。持っていない人や読んだことが無い人は購入が後回しになりがち。 2022.09.08
メンテナンス フローティングディスク換装!3つの良かった事 私のCBX1000ことシビ子ちゃんはフロントディスクがフローティングディスクに換装しています。サンスター製のフルフローティングディスクでございます。ブレンボ製があるなら装着したいのですが、どうにもすぐに取り付けられるディスクは私にはすぐにみつけられませんでした。 2022.09.08
カウル取付 ネイキッドスタイル-CBX1000のカウル無し 数年前のネイキッドスタイルの写真が出てきたので投稿。CBX1000のデザインはやっぱりネイキッドスタイルの丸目が似合うなと改めて強く思いました。走る事に関して言えば、断然カウルがあるバイクの方が乗りやすいです。 2022.09.07