FCR バイク旧車世代のレーシングキャブレター4台の確認 CBX1000はFCR33パイのスモールボディを取り付けていて50mmのファンネルでラムエアフィルター仕様です。CB750FCはFCR37パイのラージボディをつけていて25㎜ファンネルの直キャブ仕様です。最近思うのですが、ラージボディの方がFCRのカリカリ音が大きいのかな?と思えています。 2022.10.04
FCR FCRセッティング-同調作業-22/10/03 先日ツーリングに行った際にASエアスクリューやPSパイロットスクリューを触ったり、アイドリングストップスクリューを触ったりしたので、同調があまくなっているかもしれないと思って時間を作れたので、17時から18時まで日没で作業不可にならないように気を付けながら同調作業を行いました。 2022.10.04
FCR FCRセッティング-MJメインジェットの交換試走 先日高速道路を走行する機会がありました。高速道路と言えば、FCRのセッティングを普段されている方からすればやることはひとつです。MJメインジェットの確認。スロットル全開走行です。スロットル開度で言って全開から全開付近がMJの影響範囲です。CBX1000は5速まであります。 2022.10.03
FCR FCRセッティング-同調を取り直してからASを調整22/10/01... 同調をスロットルストップスクリューでのみ触って確認しました。ASエアスクリューを5分戻しました。PSパイロットスクリューを15分ずつ開け閉めして変化を確認しました。エンジンの始動性に変化はありましたが、結果として触る前から変更をしていません。等色々と軽めに作業をいたしました。 2022.10.01
FCR 街乗り-FCRのファンネルについて色々書きます。上下の向きと加工のお話等... 街乗りライダー的な目線で書いています。レース志向であれば、無加工直キャブでございます。FCRのファンネルはFCR好きなライダーだとちょい加工をしている方も多々います。ファンネルの事について突き詰めては書いていきませんが、私の知っている範囲でざっくりと書いていきます。FCRデビューされて間もない感じの方にはお役立ちなブログ投稿だと思います。 2022.10.01
FCR バキュームゲージの校正を行う CBX1000は6気筒のマルチエンジンです。キャブの同調という作業が必要になります。先日バキュームゲージの校正を久しぶりに行いました。今回はバイク用のマルチバキュームゲージのお話です。校正とはバキュームゲージの各メーターの針を均一に合わせる事です。実際の負圧を正確に測れているかは別です。 2022.09.29
FCR FCRセッティング試走-ASを調整-22/09/29... 17時からぷらっと山道を試走です。先日SJを交換したので、ASの調整とPSの調整とアイドリングの調整と翌日なので、冷間時の始動性を確認します。SJを42から40に変更している事前提なので予定ではASとPSを半回転程度開け閉めします。 2022.09.29
FCR FCRセッティング-SJを38から40に変更。PSパイロットスクリューの調整-22/09/28... ①ASをちょっと濃いかなという位置にする。②PSを1.00分戻しにする。③PSを15分程度ずつ開けていきます。④アイドリングが維持しやすいなと思える所までPSを開けたら終了です。CBX1000の場合はPSを開けすぎていて特に濃すぎて走行に支障があるなと思えるような状態になった事はないのですが、私はPSを薄い状態から濃くしていきます。 2022.09.29
FCR FCR-SJを交換したので始動性の確認とPSを触る-22/09/28... 気持ちよく走る為に色々とリセットでございます。おおむねSJの交換をしたあとはキャブの着脱が絡むので作業項目が多いです。①スロットルワイヤーの張りを調整します。②エンジンが始動出来るようにPSを調整します。③ASを仮に調整します。④アイドリングを調整します。⑤同調を取り直します。⑥試走してASを調整します。上記を①-⑥を進めたり戻ったりしながら調整します。 2022.09.28
FCR FCRセッティング-SJとMJを交換と同調22/09/27... MJメインジェットについてです。空燃比計見るとほんのちょっとだけでも薄目にした方がよりよくなるかなぁという動きを示していました。あまり意味はないかもしれませんが、MJを128→125に1段階だけ変更。これから冬に向けて燃料が濃くなっていくシーズンです。ちょっと薄目に振っても問題はないと思います。 2022.09.26
FCR FCR-高速道路での試走-メインジェットの様子を確認... スピードは法定速度を遵守です。ギヤを3速、4速、5速という風に見ながらスロットルを全開にします。CBX1000は5速までの車輌です。3速と4速はピーキーに加速してくれます。5速になるとある程度スピードが乗るまでは気持ち良い加速をしてくれませんが、徐々に最高速を伸ばしながら加速してくれる感じです。 2022.09.25
FCR FCRのセッティングをしてはならない-ツーリング前には御法度... 本日は岡山に向けて走る予定にしております。FCR大好きライダーの皆様はセッティング出来るしグッドですね~。と思われるかもしれません。私もそう思うのですが、本日はぐっとこらえて何もせずに走ろうと思います。理由は遠出をする時は下手なマシントラブルを起こす要因は排除しておいた方が良いからです。 2022.09.24
FCR FCRセッティング-ASとPSを触る夏冬の季節感も考える-22/09/17... ASエアスクリューを開けてみたくて、CBX1000で走りました。本来ならCBXオーナーズクラブのMTGが三重県で開催される予定でしたので、参加したかったのですが、あいにくの雨の予報と台風が近いということで断念して、近場でソロで走るという結末でございます。 2022.09.18
説明書・マニュアル FCRセッティングマニュアルの補足-マニュアルは熟読して損は無し... 先日、マニュアルについて投稿したので、FCRのセッティングマニュアルを熟読する事の大切さについてサンデーメカニックの立場から色々書きます。FCRのセッティングに慣れている人からしたら当たり前ですけど、これからFCRを触ろうという人には参考になると思います。 2022.09.09
CBX1000 パーツリスト、サービスマニュアル、配電図、FCRマニュアル持ってますか?... CBX1000のパーツリストを知人にお貸ししたケースがあって記載しております。その時にサービスマニュアルや配電図やFCRのセッティングマニュアルも一式貸しました。DIYをする時には必須とまでは言いませんが、知見の為にも手元に用意しておいて熟読をして損はございません。1度読んだ後にオークションなどで元を取ろうと思って売ったりはしないとは思います。持っていない人や読んだことが無い人は購入が後回しになりがち。 2022.09.08