FCR FCR6連の同調とサブタンク 最近はバイクブログを開設ネタとか脱線気味だったのですけど、FCR関連の投稿でございます。と言っても関連です。タイトルの通りサブタンクについてご紹介します。同調というよりもサブタンクの紹介を軽目に書いておきます。 2022.09.03
FCR CBX1000をFCR化する3つのメリット 今回はCBX1000をFCR化する3つのメリットと題しまして、CBX1000を私の大好きなFCR33パイにする事によって得られる3つのメリットをご紹介したいと思います。コラム的に書いていきますがデメリットも紹介しておきます。FCR化する事によって起こるデメリットはありません。基本的に良いことしかありません。 2022.08.26
FCR テーパー角についてとFCRセッティング-試走からMJ確認-MJはどこまで影響しているか?22/08/20... 本日は土曜日なので、CBX1000で走って来ようと思ったのですが、あいにくの雨模様寸前。振るか降らないか?それ以外か。の微妙な空模様でした。スマホで天気予報と相談をしながら家の近所を試走する程度となりました。それで前回のセッティングで交換したMJの様子を見る事を中心に試走でございます。 2022.08.20
CBX1000 FCR-PSについて。アイドルポートとスローポートとアイドリング時の空燃比... 先日、パイロットスクリュードライバーを持ち歩いているととあるマスツーリングの御一行様から、『これは何ですか?』的な感じで順番に質問攻めにあいました。FCRでセッティングを始めたころから疑問だったことが自分なりに結論付けられたり、した事もあるので、履歴的に記載していきたいと思います。 2022.08.19
CBX1000 バイクのキャブ車の魅力とは? 世の中のバイクの燃料噴射装置には2種類あります。キャブ車か、キャブ車以外か。キャブ車以外はインジェクションになるのですけどね。FCRもキャブ車になりますのでキャブ車の良い所と悪い所をインジェクションと比べながら書いていきたいと思います。インジェクションと比べながら書くのが今回のミソです。 2022.08.17
FCR FCR-セッティングSJとMJ交換22/08/15 SJ45ではスクリューが開けすぎになる感じがあったので、42に変更しました。微調整な感じでセッティングをしたかったので、42を選んだのですが、40が1年を通してちょうどよい範囲かもしれません。変に色気を出してビトーの初期セッティングとずらす必要はないかもしれないと少々反省しています。 2022.08.16
CBX1000 FCRのテーパー角と切り上がりについて変更すべきか?先にクリップ段数を確認。... 今回はコラム的に書きます。先日、私のCBX1000のエンジンを無償で2個1してくださった神様エンジニアと少々FCRのセッティングについて会話しました。『JNはテーパー角の前にクリップ段数を確認』と言われました。尊師曰くテーパーを変えたらクリップ位置が変わるのは当たり前だから、それを踏まえてジェットニードルを購入しないと無駄な出費になると。 2022.08.09
CBX1000 FCRセッティング-ASエアスクリューをひたすら調整22/08/03... お昼にカレーが食べたくなったのでFCRの試走を兼ねて軽めに走りました。私の能力だとなかなか1回で良いスクリューの位置が決められないので、ひたすら試走をしながら、よさそうなスクリューの位置をを濃い目から薄目に振りながら試しています。 2022.08.03
FCR FCR-スクリュー調整とASウオタニSP2ダイヤルセッティング22/07/29... エンジンの冷間時の始動性を見たり、ASやPSを調整してみたりしました。すでに先日、おおむねのセッティングを自分なりに決めたので特に時間をかけるでもなく、確認に近い作業です。始動性はPSを開けた方が良いような気がします。締めたり、開けたりしましたが、結局初期設定のままで、アイドルストップスクリューをちょっと上に移動させました。 2022.07.29
FCR FCRセッティング-試走しながらASとPSの調整22/07/28... 始動性を良くしようとすると、PSを開け気味になるので、レーシングキャブなので、あまり気にしなくてもよいかなと思い始めている。どちらにしても濃い目な感じが現在の好みなので明日の朝でも様子をみてみようと思います。PSをもう少し締めこんで、ストップスクリューを少しだけあげたりしても良いかななど、色々と考え中です。 2022.07.28
FCR FCR-JNクリップ段数変更-22/07/27 JNを触り始めて長かったです。最初FCRを触り始めた時はテーパー角と切り上がりは触るまいと思っていたのですが、触ってしまいました。1度触ってしまえば、理屈も随分と分かったつもりになれました。今は空燃比計などがあるから少しはましですけど、昔であれば、カスタムショップでノウハウを持っていたり、ジェットなどを一通り揃えている状態でないと、セッティングって手を出しずらい状況だったのだろうなと思えてしまいます。 2022.07.27
FCR FCR-試走-メッシュジャケットがかなりよい22/07/27... 単体で見るとかっこいいメッシュジャケットなのですが、CBX1000とは微妙に相性が悪い気がします。NSRなど、明るい色のトリコロールカラーのレプリカには似合うのかもしれません。購入してしまった物なので、当分の間夏はメッシュジャケットで過ごそうと思います。 2022.07.27
FCR FCRセッティング-PSパイロットスクリュー22/07/25... 先日、PSパイロトスクリューの担当範囲が分かった!ような気になっているので、試走を兼ねてPSを回しながら度の空燃比がよいか走って来ました。スロットル開度について・全閉時で15前後・1/16-1/8程度で12.5前後という状況です。全閉のアイドリング時で①14前後が良いのか?②12.5前後が良いのか?という考え方になります。 2022.07.26
FCR FCRアイドルポートとスローポートの比較 今まで意識していませんでしたけど、アイドルポートとスローポートでの空燃比の違いが分かったような気がする的なお話です。スロットル全閉と1/16程度のちょい開けでの違いが分かるような出来事があったので、記載します。先に断りを書きますが、本業はプログラマーでバイク屋さんでも何でもありませんので、間違った情報や表現をしている可能性がありますのでご了承ください。 2022.07.25
FCR FCRなどのレーシングキャブの場合ファンネル仕様での雨天走行は出来るのか?するべきか?... 今まではとにかく雨天走行は嫌だ!というような考え方をしていました。カブを始め働くバイクや通勤仕様のバイク。メーカー出荷状態の大型バイクでも雨天走行しています。そういったバイクは問題を抱えていません。少し考えてみて気付いたことがあります。 2022.07.25