メンテナンス

カウル取付

CBX400Fインテグラカウル取付-本付け編、次は微調整編の予定...

CBX1000の後期型、SC06のステーを持っていれば、わりと簡単にフレームマウントのカウルを取り付ける事が出来ます。簡単に取り付ける事が出来るという事は簡単に外せるという事です。私が着脱において簡単に出来るようにしていることは配線に行き先表示をつけていること。
       
カテゴリCBX1000カウル取付メンテナンス
タグCBX1000CBX400F商品販売
メンテナンス

ジェネレター交換。巻き直しです。トラブル有。

CBX1000のレギュレターとか、ジェネレターとかを交換します。交換と言ってもジェネレターは専門の業者さまへ送ってリビルドしてもらいました。動画にもあげていますが、盛大に白煙を吹きます。電装系の修正は色々と考えさせられる項目であるなと実感いたしました。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000YouTube商品販売
CBX1000

FCR-メンテ色々-リップシール-加速ポンプダイアフラム...

FCRのパーツを交換。リップシールと加速ポンプまわり。CBX1000には乗ることをベースに考えていますので、長期の不動状態は避けるようにしている。Assyとしてキャブを取り外して自宅で修正してAssyとして取り付けるというような作業方法などが多い。レンタルピットにて作業。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者YouTube商品販売
カウル取付

CBX400Fインテグラカウル取付-仮付け編

CBX1000後期型-型式SC06のステーを使用して、CBX1000前期型-型式CB1にカウルを仮付けするまでを投稿。CBX1000前期型-型式CB1の私のCBX1000の車体にステーを取り付ける。フレームのネック部分に専用の穴が空いています。フロント部分のエンジンハンガーの中央の穴。エンジンガードを取り付けるネジ穴かもしれません。
       
カテゴリCBX1000カウル取付メンテナンス
タグCBX1000CBX400F商品販売
カウル取付

CBX400Fインテグラカウル取付-作成編

CBX400Fインテグラのカウルのラインは少々KAWASAKIのZ1Rを意識しました。塗装屋さんに渡す前にはこんな風にしてくださいと図面を結構性格に書いて渡しています。色が赤というかキャンディレッドでそろうとカッコいいはず。フレームマウントで作成中です。型式SC06のステーを使い取付予定。
       
カテゴリCBX1000カウル取付メンテナンス
タグCBX1000CBX400F商品販売
FCR

PLX-DM6-空燃比計-A/Fメーターの取付

オートゲージ、PLX(ピーエルエックス)、Innovate(イノベート)が空燃比計の選択肢になると思います。私が使ったのはオートゲージとPLXです。視認性で言うとオートゲージは昼間の明るい時間帯は全く見えません。あとはセンサーのレスポンスがPLXと比べて悪い気がします。起動までの速度もPLXが上です。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者商品販売
メンテナンス

リヤブレーキの取回し-MGW-フローティングキット

メタルギアワークスのkitとサンスターの240㎜のディスクを装着しています。CBX1000にもCB用が使えます。リヤブレーキの小径化、フローティングマウントからリジッドマウントへ変更ブレンボキャリパーの取付など色々としています。リヤブレーキホースの取り回しを見てもらいたくて投稿していますが、脱線気味ですね。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000ブレンボ商品販売
メンテナンス

ピンゲルコック追加-きちんと読むと幸せになれます。CBX1000には1/4です。...

ピンゲルコック(pingel)の追加-きちんと読むと幸せになれます。ピンゲルの1/4は13.5㎜です。CBX1000に無改造で使うピンゲルコックのサイズは1/4で選んでください。ノーマルコックで強制開閉式なので、無理に交換する必要はありません。ただし、かっこいいです。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRピンゲル商品販売
メンテナンス

ホンダのバイクのウインカーポジションランプのオンオフ作成...

CBX1000のウインカーポジションのオンオフの設定。8p(8極のカプラー)から出ている、Br/Wをカットすれば、オンオフ機能が実現出来ます。CB750Fなどの車輛も同じだと思います。FCRを取り付けた際に右側に薄型スイッチを取付ています。私は4極リレーを使って配線に割り込ませたりして実現しています。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000LEDYouTube商品販売
FCR

FCR-SJスロージェットを変更②-着脱の着-FCRキャブの取付...

FCRの着脱をして取り付けした時の写真をメインに掲載します。スロットルワイヤーの調整や加速ポンプの調整やアイドリングストップスクリューの調整を行いました。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグASCBX1000FCRPSバキュームゲージ商品販売
FCR

FCR-SJスロージェットを変更。着脱の脱22/04/15...

FCRの着脱。と言っても脱の方です。加速ポンプを変更しているのと重なってしまったので今の加速感が加速ポンプのおかげなのか?それともSJを濃い目にしたからなのか?CBXのFCRのパイロットスクリューは1つだけ回しても、アイドリングの変化がないか、範囲を大きくはずれているか?変化しているのに気づけない特性なのか?
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグASCBX1000FCRPS商品販売
FCR

FCR-SEPベアリングガイドをCBX1000に取り付けました!...

CBX1000のFCRはかれこれ20年位の使用になります。距離で言えば1万キロ使っていない位で、ゴム類やパッキン、フロートバルブなどを気になった時に交換しながら使っています。国内主流のFCR、TMR、CRSキャブレターについてはブッチギリでFCRのボディの削れは指摘される項目です。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRYouTube商品販売
メンテナンス

ブレンボCNCキャリパー取り付け

前側はブレンボ CNC アキシャル 2ブロック キャリパー チタン ハードアノダイズド 40mmです。後ろ側はブレンボ CNC アキシャル 2ブロック キャリパー ハードアノダイズド 新カニ 82mm。ブレンボ製のキャリパーを装着。キャリパー自体の金額も高いけど、不随するパーツもなかなかのお値段するものでした。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000オーリンズブレンボ商品販売
メンテナンス

外装をリペイント済に交換。cbzからsc03のリヤテイルにも交換。...

外装は赤メイン。ラインは金とオレンジを使用。ラインは2種類あるので注意が必要です。外装は場所とリビルド用のスペアパーツがあれば、難易度は低い気がする。ただし、外注メインになったり、仮に自分で塗装をしても乾燥させる設備や場所も必要になるので、違った意味で難しい作業になるかもしれません。
       
カテゴリCBX1000カウル取付メンテナンス
タグCBX1000商品販売
FCR

ハイスロ導入-アクティブtype3を44パイで装着

ビトー製からアクティブ製にスロットルホルダーを変更。56度に変更。スロットル開度が90度でロースロットルとは言わないけど、車輛によってはノーマルより開度が大きいのではないかなと思います。スロットルワイヤーもなかなか触るとこではないかもしれませんが、1度触ると触り方が解るようになるので、道具も少ないし効果も大きいのでやる気がある方はぜひ触ってほしい項目です。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRカスタム商品販売