ツーリング 道の駅スパ羅漢-CBミーティング 広島のツーリングスポットのひとつ。山口や島根のツーリングスポットに入っていると言ってもよいかもしれません。地理的に少し攻め気味のツーリングなどをする時は県北や島根、山口から中間地点に利用したり出来ます。あと、トイレや自動販売機や喫煙所もあるのでくつろぎやすい場所ではあります。 2022.04.30
CBX1000 ウインカーリビルド品-CBX1000 CBX1000のウインカーのリビルド品を買った話です。新品をすぐに塗装に出しました。CBX1000は丸の大きなウインカーです。SC06やCB系は四角形のウインカーです。Z系は丸ウインカーです。 CBX1000はデザインが一体感のある素晴らしい車輌だと思います。世代が近いからとCB系のウインカーをつけても悪くはなりませんが、よくはなりません。Z系のウインカーも丸だから使えるかなと取り付けてもなかなかかっこよくはなりません。 2022.04.29
ライダー&その他 ヘルメット-怖い話有。シンプソンブルースターお役立ち... ヘルメットにまつわる怖い話も書いています。実際に本当にあった話でございます。主だった内容はヘルメットの簡単なお役立ちな小噺です。特にインナーをお勧めしていますが、この投稿を読むと絶対にインナーを付けようと思うようになるはずです。必ず口まで覆うものをお選びくださいませ。 2022.04.29
カウル取付 CBX400Fインテグラカウル取付-お悩み編 ロケットカウル系?アッパーカウル?ビキニカウルの車輌は隙間はありません。また、少し古めのGPZ900Rなどはメーターとカウルに隙間が10cm程度あるように思えます。CBX1000の後期型のカウル付きの車輌も隙間があります。ドカティのベベルなどは隙間が無茶苦茶あります。という事はわざと隙間があるのか? 2022.04.28
カウル取付 CBX400Fインテグラカウル取付-やり直し編 CBX1000に、全開本付けした時にはオフセットが大きすぎて、CBX1000メーターとCBX400Fカウルの間がスカスカになっていました。ドカティのベベルなどのロケットカウルの取付位置を参考にしていました。KawasakiのZ1Rのウインカーの取付位置、カウルのラインを参考にしています。カウルの固定位置はベドカティのベル参考にしています。 2022.04.27
CBX1000 CBX1000-車高。出来るだけあげたい。 CBX1000の車高は出来るだけ高くしています。。理由はデカいバイクに乗りたいから。バンク角が欲しいから。1番先に来る優先事項ではないですし、小柄なバイクの方が体重でコントロールしやすいなどもございます。足の長さが分かるような写真が出てきましたので掲載します。最近は女性がレーサーレプリカ系の250CCに乗られたり、と2018以降あたりからのバイク人気は目を見張るものがあります。 2022.04.27
ライダー&その他 GUN125-新型ハイラックスからホーンを移植 CBX1000のホーンってデザインの一部になっているせいかかなり巨大で重いです。カウル化したので、ホーンを軽くて小さい物に交換いたします。高い物を買えばいいというわけではないので、1,000円を切っているような物にしようと思いましたけど、マイカーのCBX1000のトランポ係のハイラックス君がホーンがノーマルで可愛いままとなっていましたのでそちらを交換しました。 2022.04.26
メンテナンス クラッチプレート交換 前期型のカラーのサイズは45mm、後期型のカラーのサイズは43.6mm、スプリングは前期と後期で微差有。無理矢理使う事も出来ると思います。クラッチアウターはcb1,sc03,sc06でそれぞれ形状が違います。年式が新しいほど対策済cb1,sc03については専門店でリビルドや対策が出来る様子。フリクションプレートはディスクAが7枚とディスクBが1枚です。ディスクBの方が大きくてメーカーからは欠品です。交換しなくても支障はないと思われます。 2022.04.26