FCR FCRのセッティングを自分でして驚いた瞬間-ビギナー向け-失敗編1/3... 先日、自分自身でCBX1000のFCRのセッティングをしていて良かった事と題して投稿したのですが、今回は失敗した事編です。特に驚いたというか、自分だけでFCRのセッティングをせずに誰かに相談していれば、失敗しなかったり、事前情報を自分が知らなくて失敗したような事を書いていきます。 2023.01.06
FCR FCRのセッティングを自分でして驚いた瞬間-ビギナー向け-良かった事編... CBX1000のFCRのセッティングを本格的に始めて2年程経ちました。新年ということもありまして、FCRのセッティングをしていて感動したというか、驚いた瞬間を初心に還って思い出しながら記載していこうと思います。良かった事を中心に書いていこうと思います。 2023.01.04
FCR FCRセッティング-全開!メインジェットはギアごとでも確認する... 私なりのCBX1000のFCRのメインジェットのセッティング方法です。シャーシダイナモ使いましょう。以上。というわけではございません。きっかりとしたやり方ではなくて少し抽象的な感じでの書き方になります。 2023.01.04
FCR FCRセッティング-空燃比計を装着するとセッティング難易度が下がります。... 私のCBX1000にはPLX-DM-6を装着しています。FCRのセッティングと言わず、キャブのセッティングで濃いとか薄いとか、ボコ着くとかかぶり気味とか色々な表現をネットで見かけます。それは書いた人の表現なので、自分のバイクのセッティングに当てはまるかどうかは不明です。 2023.01.02
FCR FCRセッティング-パーシャルではなく加速中の空燃比をみる... 今年を振り返って考えてみて、CBX1000のFCRのセッティングをする時に2021と違って気を付けている事があります。パーシャルで空燃比を見ないようにしています。パーシャルはスロットルを固定して安定している走行状態のことです。以下の投稿は空燃比計を装着している事前提で書いています。 2022.12.31
CBX1000 不動バイクにならない為に車検は常に有効にしておく バイクを不動車にさせない為のお話です。バイクは乗らなくなると数年単位で乗らなくなったりします。私のCBX1000も一時期、仕事が充実していて触れる時間が無い時がありました。 2022.12.28
CBX1000 CBX1000のダイヤモンドフレームの特徴 CBX1000エンジン廻りを写真に撮ったりして見栄えのするエンジンだなと思いながら書いております。今回は私の知っている範囲のダイヤモンドフレームやダブルクレードルフレーム等のうんちくを書いていきます。バイクにお詳しい方に役にはあまり立たないかもしれませんが、DIY初心者の方などには新しい知識になるかもしれません。 2022.12.28
FCR FCRセッティング-メインジェットの全開セッティングはどこでする?... CBX1000のメインジェットのセッティングのお話です。小型バイクならそんなに気にしなくても良いかもしれませんが、大型バイクのメインジェットのセッティングはどこでするか?答えは一つです。【シャーシダイナモ】シャーシダイナモの上以外考えられません。月々、約20万円で契約可能です。 2022.12.24
FCR CBX1000のFCR仕様のジェットニードルの選定-90FXM以外を選びたい... 現在のCBX1000のFCRのジェットニードルのBITOさまの出荷の状態は90FXM#3だそうです。電話して聞きました。90FXMは切り上がりが【X】で特殊な切り上がりです。通常は【T】です。テーパー角は変更しないとして、ストレート径は色々と変更をしたいのですが選択肢がありません。 2022.12.23
カウル取付 ネイキッドバイクにカウル取付すると走るのが楽しい CBX1000にCBX400Fインテグラのカウルを取付けた走行レビュー。風がこなくて走行が楽になるとか、ルックスとかの話では無くて、ぶっ飛ばしたり、倒しこんだりするのが非常に楽しいです。私はどちらかというとライディングテクニックは低い部類です。そしてどちらかと言えば直線番長的な感があります。 2022.12.23
CBX1000 ブレンボ-ハードアノダイズドのキャリパーがお気に入り... ブレーキキャリパーと言えばブレンボ!と思われるライダーは多々いると思います。私のCBX1000にもブレンボのブレーキキャリパーを取り付けております。グレードや種類も多種多様です。旧車と呼ばれる部類のバイクでのブレーキキャリパーを始めブレーキ関係の交換はお金を掛けただけの価値はあると思います。 2022.12.21
FCR CBX1000にFCRの加速ポンプは必要か? CBX1000にFCRの加速ポンプが必要かどうかを書いています。使える物は有効利用したいと思うはずです。ケイヒン様も必要だから装着している機構だと思います。SRなどシングルのエンジンは吐出量が多すぎるなどとも言われています。私は吐出総量より吐出の開始タイミングをシビアに決めるべきだなとも最近は思っています。 2022.12.21
メンテナンス ワコーズのフューエルワンのタイミングとFCRキャブセッティング... ワコーズと言えばフューエルワン!と連想される方も多いと思います。CBX1000にも定期的に使用しています。実際には効果のほどは判りかねますが、先人達のネットの投稿を見ると非常に効果が高いのだろうなと思います。ワコーズのケミカルや製品を使ってワコーズのファンになっているオーナーは多いと思います。 2022.12.17
メンテナンス CBX1000のハンドルを交換したらハンドルストッパーを導入する... 私のCBX1000はハンドルがCB1100Fになっています。フロント周り一式を移植しているので、当然ハンドルもCB1100Fが装着されています。CBX1000の前期型、いわゆるカウルがないツインショックのモデルはフロントフォークの太さが35パイです。それを39パイの太めのフロントフォークを装着するというのがCB-F系のベターなカスタムのひとつです。もちろんCBX1000についても当てはまります。 2022.12.16
CBX1000 CBX1000とはどんなバイク?乗っていて面白いバイク?... CBX1000の走行感を中心にコラム的に記載しています。マシンスペックやプロのサーキット走行レビューは雑誌やウェブでたまに見かけます。バイクが好きな一般素人目線でコラム的にCBX1000がどんなバイクかを書いていきたいと思います。乗っていて味がある面白いバイクか?コレクション向きのバイクかは答えは無いとは思います。 2022.11.23