コラム

FCR

FCRセッティング-加速ポンプダイヤフラムを購入したのでサイズを比べてみる...

CBX1000のFCRのセッティング用にKX400用の加速ポンプダイヤフラムを購入しました。2022年11月の時点で金額は2個で1892円なはず。他で追加で一緒に購入したのでうろ覚えです。先に書いておきますが購入したまでで、取り付けてからの比較などはしておりません。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRFCR初心者コラムバイク買取加速ポンプ
FCR

CBX1000にFCR取付!本格的にセッティングを始める為に気になるポイント10...

目線としてはこれから本格的にFCRのセッティングを始めたい人向けです。そしてCBX1000の事を中心に記載します。私はCBX1000しかバイクを所有していないのでCBX1000の事以外は今回は書けません。同調とか空燃比とか、メインジェットの大きさとか加速ポンプの調整とか、他の車輌のことではなくてCBX1000について書きます。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグASASウオタニSP2CBX1000FCRJNMJPSSJキャブ同調コラムバキュームゲージ加速ポンプ商品販売
FCR

FCRのスロージェット交換の注意

CBX1000はキャブが6個あるので、ジェットの交換もSRの6倍、4気筒の国産車から比べても1.5倍です。面倒臭いです。ジェットを新規購入しようと思ってもSRの6倍費用がかかります。趣味に使うお金なので、あまり惜しくは無いのですがお金はかからないに越したことはありません。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRFCR初心者SJコラム
CBX1000

バイクのドレスアップやチューンはテーマを持って行う

ドレスアップ以外にも塗装や磨き関係も含めて小綺麗にはしているつもりです。性能を上げる為にアフターパーツに交換することを中アップと言ったりすると思います。ドレスアップは見た目を飾る事です。綺麗なバイクに自分仕様にワンポイントを入れたり、装飾目的がドレスアップです。
       
カテゴリCBX1000
タグCBX1000コラム
メンテナンス

CBX1000のグリップをワイヤリング-タイラップでも可能です。...

CBX1000のグリップがするすると回転するのが非常に気になるのでグリップをワイヤリングしました。スロットル周りのお話とかをワイヤリングをスタート地点に書いていこうと思います。グリップはワイヤリングするか、ボンドで止めるかの2通りだと思われます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム
FCR

FCRセッティング-パイロットスクリューは1.0戻し程度が良い気がする...

ジェットニードルの選択が場合は注意した方がよいです。スロットル開度が低い状態で良好でもスロットル開度を開けてくると影響が出てくることもあると思います。他の車輌は分かりませんがCBX1000のFCRのジェットニードルの出荷時点での番手は90FXM#3です。切り上がりが特殊です。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグASCBX1000FCRFCR初心者PSコラム商品販売
CBX1000

CBX1000についてスペックや6気筒の他に色々と書いてみる...

CBX1000と言うと6気筒のDOHCという点で語られる事が多いです。今回はCBX1000について6気筒やスペック以外にもコラム的に記載していこうと思います。大きいとか最高速が当時世界一だとかは除けておいて出来るだけそれ以外の特徴を書いていこうと思います。
       
カテゴリCBX1000
タグCB-FCBX1000コラム商品販売
CBX1000

ASウオタニSP2-レブリミットの設定は適度に開放しておく...

レブリミットが【0】のままだと前期型CBX1000こと型式CB1はパワー感が物足りないかもしれないということです。タコメーターの刻みだとレッドゾーンは9000から11000までとなっています。低速ギヤの時は割と簡単にレッドゾーンまで吹け上がるプラス6000回転以降位がパワー感のあるようなエンジンです。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグASウオタニSP2CBX1000コラム
メンテナンス

FCRセッティングの終わりにラムエアにフィルターオイルを塗布する...

FCR限定のお話ではないのですけど、FCRのセッティング中はファンネル仕様で試走することが多いです。理由はエアスクリューを回す時にラムエアフィルターを着脱するのが手間だからです。ちなみにラムエアフィルターですが、オイルを塗布した状態で装着して走行しても、セッティングに影響があるようには思えません。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム
FCR

CBX1000のFCRセッティングに必要な工具

FCRなどのレーシングキャブレターは装着したら終わりではなく、FCRは装着してからスタートです。FCRはセッティングをしてからがスタートでございます。今回はCBX1000のFCRセッティングで使っている工具を案内します。他の車輌のFCRユーザーの参考にもなると思います。セッティングがメインなので、完全に分解しようと思うと別途工具が必要になりますが、セッティングをするという点においての工具の案内です。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム
メンテナンス

CBX1000の専門店とは?広島には存在するか?

CBX1000の専門店とは何ですか?今回はコラム的に書きます。私は個人的なDIYとしてCBX1000を触ります。現在は趣味と言えます。メンテナンスをしてくれるだけでCBX1000の専門店というわけではございません。そういった所を記載していきます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000エンジンカスタムコラム商品販売
CBX1000

CBX1000のリペイントの外装の写真-タンクがピカピカ...

CBX1000のガソリンタンクを清掃した時の写真でございます。ひたすらに磨きましたという写真ではなくて一般の清掃レベルでの写真です。中性洗剤で汚れを落としてから、カラ拭きしてワコーズのバリアスコートを付けています。メッキ部分はワックスを付けて磨いています。磨いていると語弊があるのですが清掃をしております。
       
カテゴリCBX1000
タグCBX1000コラムリペイント
ライダー&その他

CBX1000とNinja650とYZF250のサイズ比較...

スマホのバッテリーの都合で小綺麗な写真が3枚だったので配置よくするために別の日に撮影したCBX1000の写真を追加しております。サイズの比較と言っても長さをスケールで測ったりはしていなくて、ざっくりと横に並べた時の写真を撮ったのでそれについて書いていきます。排気量がばらけて1台ずつというもの珍しいシチェーションです。峠道を走ったので大排気量の優位性はそこまでないかもしれません。
       
カテゴリCBX1000ツーリングライダー&その他
タグCBX1000コラムツーリング
ライダー&その他

夕方のLEDヘッドライトとポジションランプとメーター...

CBX1000のメーターはジェット機をイメージした3連メーターと言われています。カッコいい部類のメーターではあります。バイクのメーターは総じてどのメーカーのどのメーターもノーマルでカッコよいです。今回の投稿は夕方にLEDのオンオフの写真を撮りましたので、掲載します。秋口の夕方17時30分位のLEDはこんな感じです。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000LEDカスタムコラムバイク買取
FCR

FCRセッティング-加速ポンプをオフにする簡単な方法...

加速ポンプのプッシュロッドをクリップではさんで動かなくすればよいです。以上です。写真も追加しておきますのでサイズ感や挟み込む位置などをご確認ください。CBX1000の旧型のFCRをお使いの方は、基準キャブレターが2つあります。
       
カテゴリCBX1000FCR説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム加速ポンプ商品販売