FCR FCRセッティング-パイロットスクリューは1.0戻し程度が良い気がする... ジェットニードルの選択が場合は注意した方がよいです。スロットル開度が低い状態で良好でもスロットル開度を開けてくると影響が出てくることもあると思います。他の車輌は分かりませんがCBX1000のFCRのジェットニードルの出荷時点での番手は90FXM#3です。切り上がりが特殊です。 2022.11.02
CBX1000 CBX1000についてスペックや6気筒の他に色々と書いてみる... CBX1000と言うと6気筒のDOHCという点で語られる事が多いです。今回はCBX1000について6気筒やスペック以外にもコラム的に記載していこうと思います。大きいとか最高速が当時世界一だとかは除けておいて出来るだけそれ以外の特徴を書いていこうと思います。 2022.11.01
CBX1000 ASウオタニSP2-レブリミットの設定は適度に開放しておく... レブリミットが【0】のままだと前期型CBX1000こと型式CB1はパワー感が物足りないかもしれないということです。タコメーターの刻みだとレッドゾーンは9000から11000までとなっています。低速ギヤの時は割と簡単にレッドゾーンまで吹け上がるプラス6000回転以降位がパワー感のあるようなエンジンです。 2022.10.28
メンテナンス FCRセッティングの終わりにラムエアにフィルターオイルを塗布する... FCR限定のお話ではないのですけど、FCRのセッティング中はファンネル仕様で試走することが多いです。理由はエアスクリューを回す時にラムエアフィルターを着脱するのが手間だからです。ちなみにラムエアフィルターですが、オイルを塗布した状態で装着して走行しても、セッティングに影響があるようには思えません。 2022.10.27
FCR CBX1000のFCRセッティングに必要な工具 FCRなどのレーシングキャブレターは装着したら終わりではなく、FCRは装着してからスタートです。FCRはセッティングをしてからがスタートでございます。今回はCBX1000のFCRセッティングで使っている工具を案内します。他の車輌のFCRユーザーの参考にもなると思います。セッティングがメインなので、完全に分解しようと思うと別途工具が必要になりますが、セッティングをするという点においての工具の案内です。 2022.10.25
メンテナンス CBX1000の専門店とは?広島には存在するか? CBX1000の専門店とは何ですか?今回はコラム的に書きます。私は個人的なDIYとしてCBX1000を触ります。現在は趣味と言えます。メンテナンスをしてくれるだけでCBX1000の専門店というわけではございません。そういった所を記載していきます。 2022.10.19
CBX1000 CBX1000のリペイントの外装の写真-タンクがピカピカ... CBX1000のガソリンタンクを清掃した時の写真でございます。ひたすらに磨きましたという写真ではなくて一般の清掃レベルでの写真です。中性洗剤で汚れを落としてから、カラ拭きしてワコーズのバリアスコートを付けています。メッキ部分はワックスを付けて磨いています。磨いていると語弊があるのですが清掃をしております。 2022.10.17
ライダー&その他 CBX1000とNinja650とYZF250のサイズ比較... スマホのバッテリーの都合で小綺麗な写真が3枚だったので配置よくするために別の日に撮影したCBX1000の写真を追加しております。サイズの比較と言っても長さをスケールで測ったりはしていなくて、ざっくりと横に並べた時の写真を撮ったのでそれについて書いていきます。排気量がばらけて1台ずつというもの珍しいシチェーションです。峠道を走ったので大排気量の優位性はそこまでないかもしれません。 2022.10.17
ライダー&その他 夕方のLEDヘッドライトとポジションランプとメーター... CBX1000のメーターはジェット機をイメージした3連メーターと言われています。カッコいい部類のメーターではあります。バイクのメーターは総じてどのメーカーのどのメーターもノーマルでカッコよいです。今回の投稿は夕方にLEDのオンオフの写真を撮りましたので、掲載します。秋口の夕方17時30分位のLEDはこんな感じです。 2022.10.13
FCR FCRセッティング-加速ポンプをオフにする簡単な方法... 加速ポンプのプッシュロッドをクリップではさんで動かなくすればよいです。以上です。写真も追加しておきますのでサイズ感や挟み込む位置などをご確認ください。CBX1000の旧型のFCRをお使いの方は、基準キャブレターが2つあります。 2022.10.08
説明書・マニュアル CBX1000のメインハーネスには未使用のギボシが3つある-CB1... 今日、はじめて気が付きました。CBX1000に繋がっていないギボシが3つあるという事に。型式は北米使用CB1です。今まで、知っていたのはウインカーあたりにあるギボシ1つです。追加で2つ見つけました。ウインカーのリレー当たりにアース線。ネック付近にプラス電源。ネック付近にアース線。 2022.10.07
FCR FCR-PS濃すぎないですか?パイロットスクリューとスロージェットの決め方... FCRを触り始めてからずっと悩んでいたことがあります。パイロットスクリューの戻し方です。先日、同調を取っている時に気が付いた事があるので記載しておきます。具体的にスロージェットとパイロットスクリューの決め方を書いている人も少ないです。 2022.10.05
CBX1000 FCRセッティング-加速ポンプ調整-早過ぎるとスロットルバルブに直撃... 最初に何が直撃するかを書いておきます。この前、見つけた事例ですが、FCRの加速ポンプの燃料噴射がスロットルバルブに当たります。燃料がエンジンに吸い込まれて行かずにスロットルバルブという扉に当たっている状態です。 2022.10.05
ライダー&その他 バイクのバイアスタイヤ-TT100GPを履いているバイクを見ると嬉しい... 先日、三瓶山にマスツーリングに行ってきた時に細タイヤの旧車が3台いました。私のCBX1000も含めて4台です。CB750FCが2台にZ1000Mk2が1台でございます。70s後半というか80s前半と言いますかこの世代のバイクってタイヤが凄い細いのですよね。当然バイアスタイヤです。 2022.10.04
FCR バイク旧車世代のレーシングキャブレター4台の確認 CBX1000はFCR33パイのスモールボディを取り付けていて50mmのファンネルでラムエアフィルター仕様です。CB750FCはFCR37パイのラージボディをつけていて25㎜ファンネルの直キャブ仕様です。最近思うのですが、ラージボディの方がFCRのカリカリ音が大きいのかな?と思えています。 2022.10.04