メンテナンス CBX1000-スピードメーターとタコメーターをリビルド品に変更しました。... 現在はCBX1000のリビルドメーターが販売されています。在庫切れも無く安定して手に入る状態です。厳密に言うとリビルドっぽいメーターです。スピードメーターはそれっぽい感じでなんだかおしい感じの再現度です。タコメーターは間違い探しをしなければならない精度です。 2024.12.28
FCR FCRセッティング-初回のジェット購入はメインジェットを大量に購入してください。... FCRのセッティングをこれから始めてみたい方向けの投稿です。メインジェットをセットで購入してください。フューエルラインのクイックジョイントを装着して、ジェットニードルのクリップとチャンバーパッキンを用意しておくと不測の事態にも対応出来るはずです。 2024.11.27
メンテナンス CBX1000のオイル交換-エンジン暖気後に交換する?モチュールMOTUL300V15W-50を使用... 私はエンジンを温めません。理由はオイルがすでにオイルパンに落ちてから溜まっている状態だからです。オイル交換をする前にエンジンを温める必要があるとサービスマニュアルは書かれています。それはなぜでしょうか?私の考えだとオイルレベルを正しく確認する為です。 2024.11.06
FCR FCRセッティング-秋仕様に変更。濃い目にする。24/10/27... FCRの季節ごとのセッティングの基本としては気温が下がると濃い方向にする。夏から冬に向けては濃い方向にジェットを変更するということになります。理由は空気が重くなるからその分燃料の量を増やしてあげる必要があります。メインジェットで言えば110だったら120に変更する。-混合気の燃料の割合が増えます。エアスクリューなら1.30分戻しであれば1.00分戻しにするです。-混合気の空気の割合が減ります。 2024.11.02
FCR FCR-スロットルホルダーのサイズで引きの重さが変わります。... 操作感から言うとスロットルのパイ数が大きいほどスロットルが重くなります。逆にスロットルのパイ数が小さいとスロットルが軽くなります。私が変化を確認したのはCRSキャブレターだったのですがFCRでも同様の事が言えます。理由は同じ仕組みの強制開閉式キャブレターだからです。 2024.10.30
FCR FCRセッティング-リセッティング!スロージェット、ジェットニードル、メインジェットの変更-24/08/15... かなりの回数着脱をしてジェット類を変更しておりました。現在は吐出タイミングを早めてスロットル低開度での加速感を出しています。CBX1000は5000rpm以下のパワー感の無さが弱点ではあります。バイクの特性として割り切るわけにもいかず現在のセッティングとなりました。 2024.08.15
バイク買取査定 カスタムや整備は買取査定にプラス影響はほぼありません。バイクの買取依頼をする時はノーマルに戻す。... バイクを買う側から物事を考えて貰えば分かります。誰がどんな風にカスタムをしていたか不明なバイクにプラスの価値があるかどうか考えてください。どちらかと言えばノーマルのバイクの方が安心して乗れると思います。マフラーが変わっているかいないかではありません。まともなマフラーがついているかどうかが買う側がチェックするポイントです。 2024.07.18
FCR FCRセッティング-CBX1000のBITO初期セッティングは超優秀!... BITOの車種別の初期セッティングが優秀という事を理解いたしました。2年かけて色々試した結果がBITOの初期セッティングとあまり変わらない状態でした。個人の主観やバイクの個体差はあるでしょうけど、CBX1000についてはスロージェットとジェットニードルが通年で使える番手になっていると私は認識しています。 2024.06.21
アフリエイト GW利用など-免許の取得は合宿免許が早い。大型バイクで16日程度。... 免許の取得には合宿をススメています。理由としては、休みさえ取れれば最短で取得が可能だからです。免許の取得について相談をしてくる時点で予定を経てるのがあまり得意ではないという事です。合宿して免許を取得するからある程度休みが欲しいと伝えると職場も理解は示してくれると思います。 2024.06.05
メンテナンス 初心者向け-バイクを洗おう!24/06/05 バイクの洗い方って人それぞれな所があると思います。洗車をしましたので解説をしながらブログ投稿をしていきます。前提として普段から清掃をしている状態のバイクが対象です。細かな所を繊細に行う洗車ではなくて普通に行う洗車です。定期的に走行を楽しむバイクを対象としています。洗うだけなら30分~1時間位目途になると思います。 2024.06.05
ライダー&その他 ありがとうございます!コンチネンタルのモニターキャンペーンのオリジナルグッズが当たりました!... 日本のモーター業界では馴染みがあるようなないようなブランドです。ドイツが本社のタイヤブランドです。ダッジやベントレーなど外車によく履かせているイメージがあります。日本はタイヤブランドも強い国です。メジャーなタイヤメーカーとまでは言えませんが通好みなタイヤブランドです。性能はトップクラスのタイヤメーカーです。 2024.05.29
メンテナンス ケーブルインジェクター-ワイヤーに給油-メンテナンスするなら新品に交換も吉... 新品のワイヤーは基本的にはグリスアップしなくても使えます。外部に露出している金属部分にはサビ止めもかねてオイルは塗布しておいた方が良いです。新品と言えどもグリスアップ出来るなら被膜の中も何らかのグリスアップはしておきたいです。新品の状態はバイクに取り付ける前なのでグリスアップはしやすいです。グリスアップする時に注意する事はゴムや樹脂にダメージを与えないタイプのグリスを使う事です。 2024.05.28
FCR FCRのカチャカチャ音についてどう考えてる? 一定以上にカチャカチャ音が大きいようでしたらそのFCRは問題を抱えています。ミーティングなどに出向いた時に同じバイクがいたらエンジンを聞き比べさせてもらうしかありません。FCRの特徴の一つでアイドリング時にカチャカチャと音が発生しています。 2024.05.17
FCR FCRセッティング-クイックガスジョイントでフューエルラインの着脱が秒になります。... クイックガスジョイントを使えばフューエルラインの着脱は数秒です。キャブレターを取り外す度にフューエルラインを回したり引っ張たりしながら外すのは非常によろしくありません。フューエルコックやフューエルタンクの破損に繋がります。頻繁にFCRの着脱を行うとフューエルコックが壊れたり、フューエルタンクの接続部分が金属疲労でダメになる事が容易に想像出来ます。 2024.05.10
ツーリング バイクでお泊りツーリング!ロングツーリングは1泊2日でもよいのでは?... ロングツーリングは1泊2日もご検討ください。マスツーリングや素泊まりなどバイクでのお泊りツーリングについてのリンクを集めています。無理矢理日帰りにするなら旅館に泊まって温泉やお酒を飲むのもよろしいのでは?ツーリング以外でも必ず利用すべき定番ウェブサイトです。 2024.05.10