商品販売

FCR

FCRのカチャカチャ音についてどう考えてる?

一定以上にカチャカチャ音が大きいようでしたらそのFCRは問題を抱えています。ミーティングなどに出向いた時に同じバイクがいたらエンジンを聞き比べさせてもらうしかありません。FCRの特徴の一つでアイドリング時にカチャカチャと音が発生しています。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRコラム商品販売
FCR

FCRセッティング-クイックガスジョイントでフューエルラインの着脱が秒になります。...

クイックガスジョイントを使えばフューエルラインの着脱は数秒です。キャブレターを取り外す度にフューエルラインを回したり引っ張たりしながら外すのは非常によろしくありません。フューエルコックやフューエルタンクの破損に繋がります。頻繁にFCRの着脱を行うとフューエルコックが壊れたり、フューエルタンクの接続部分が金属疲労でダメになる事が容易に想像出来ます。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRコラム商品販売
ツーリング

バイクでお泊りツーリング!ロングツーリングは1泊2日でもよいのでは?...

ロングツーリングは1泊2日もご検討ください。マスツーリングや素泊まりなどバイクでのお泊りツーリングについてのリンクを集めています。無理矢理日帰りにするなら旅館に泊まって温泉やお酒を飲むのもよろしいのでは?ツーリング以外でも必ず利用すべき定番ウェブサイトです。
       
カテゴリCBX1000ツーリングライダー&その他
タグCBX1000コラムツーリング商品販売
メンテナンス

ストリートには必須!スマホホルダー4選・ショック対応や充電器付き仕様も!...

①サインハウス②ラムマウント③カエディア④FANAUE(ファナウェー)色々と注意事項も含めて書いていきます。商品案内ベースで記載しています。リンク先からさらに検索の必要があります。さらっと流し読みをしてご自身のバイクに適した商品をお選びください。最後に取付に関して注意点なども記載しておきます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラム商品販売
メンテナンス

Z900RS-自分でオイル交換をやってみよう!初心者向けに注意点と準備物の案内もしてます!...

Z900RS-自分でオイル交換をやってみよう!初心者向けに注意点と準備物の案内もしてます!オイル交換について安上がりになるので自分でやってみたいと相談を受ける事がありました。今回はZ900RSを例にオイル交換を自分でやってみる方法を案内しま...
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
FCR

FCR-油面変更-効果は分かりにくいし精度良く調整出来るかも不明...

油面を1mmから2mm程度変更しました。各キャブレターごとのバランスは合っているはずです。冒頭から曖昧な表現で文章を書いています。FCRの油面調整は非常に曖昧だと私は思っています。FCRセッティングマニュアルには基本は9mmで+-2mm以内で調整してくださいとあります。基本になる9mmをどうやって調整すればよいのか不明瞭です。
       
カテゴリCBX1000FCR
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム商品販売
メンテナンス

CBX1000を購入した時の手直しポイント

すぐに購入すべきパーツを案内します。CBX1000は日本では販売されていないバイクです。レアなバイクと言われながらも日本国内ではそれなりに流通しています。雑誌やオークションなどでは探せばすぐに見つかります。専門店も存在しますし、リビルドパーツも販売されています。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他説明書・マニュアル
タグCBX1000コラム商品販売
CBX1000

リヤタイヤ交換-コンチクラシックアタック-ContiClassicAtack-コンチネンタル-2024/04/04...

私はタイヤについてはコンチネンタルのコンチクラシックアタック推しです。私がコンチクラシックアタックについて独断と偏見で色々書いていく内容になります。まずコンチクラシックアタックの特色です。フロント19インチのリヤ18インチの比較的細いタイヤしか選べないバイクが唯一選択出来るラジアルタイヤです。性能の面だけでタイヤを選択した場合はコンチクラシックアタック一択となります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000コラムコンチネンタル商品販売
説明書・マニュアル

19インチのラジアルタイヤ-コンチネンタル-コンチコンチクラシック-空気圧を再検討...

CBX1000にラジアルタイヤを履かせるのはとっても楽しいことです。今まで履かせていたバイアスタイヤと比べると価格が2倍程度違います。タイヤは消耗品です。気になるポイントがいくつかあります。・ライフは2倍なのか?・性能は2倍の価格分満足いくか?・空気圧の設定はどうすればよいのか?
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000コラムコンチネンタル商品販売
CBX1000

バイクをカスタム-ランプのLED化

現代を走り続けるバイクでやってみたいカスタムのひとつにランプ類のLED化があります。私のCBX1000は交換できるランプは全てLEDに変更しています。そこで今回のブログ投稿ではバイクをLED化する時の注意点やメリットデメリットを書いていきます。電気的な事は詳細には書いていません。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000LEDカスタムコラム商品販売
CBX1000

車検前のチェック-スピードメーターのチェックをGPSスピードメータで行う-メーター購入の案内有...

バイクのユーザー車検に行った時のお話です。車検の検査項目にスピードメーターがあります。私のCBX1000は2024年の4月で車検満了となります。前回の車検の際にはスピードメーターで苦戦を強いられました。ユーザー車検についてざっくりと書いていきます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタム商品販売車検
メンテナンス

OVERバックステップKITのタンデムステップバーを交換する...

OVERのバックステップKITですが、タンデムステップについてはノーマルを使用する指示が説明書にあります。スリムなデザインには似合わないので交換します。ソロ主体のライダーはタンデム(2人乗り)走行することはほとんどありません。仲間とのツーリング中に走行不可になったなどの事情でタンデム走行をする事があるかもしれません。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラムバックステップ商品販売
メンテナンス

OVERのバックステップ-ブラックバージョンを取付

OVERのバックステップのkitには年式別にスペーサーが含まれています。不要になるスペーサーもあります。おおむね迷うポイントがどこにどのスペーサーを使うかです。説明書にはサイズで指定がされています。作業中はノギスを準備して測りながら適合を調べてください。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムバックステップ商品販売
メンテナンス

CBX1000タコメーターケーブルの取り回し-おそらくCB-F系も同様...

NGな取り回しはトリプルツリーの下部を通す事です。装着自体は出来ますが、ハンドルを左右に切るとケーブルが干渉するか伸びてしまいます。私のCBX1000の場合はケーブルのアウターが引っ張られて外れていました。正しい取り回しはトリプルツリー下部の裏側からメーターに向かいます。スピードメーターケーブルもおそらく同様です。
       
カテゴリCBX1000カウル取付メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
ライダー&その他

唯一無二のラジアル-コンチネンタル-クラシックアタック-モニターキャンペーン24/3/15-4/30-23:59まで...

私のCBX1000にコンチネンタルのクラシックアタックを履かせてから割と長いです。モニターキャンペーンのご案内でございます。当選したらレビューや写真の提出をお願いされる様子です。コンチネンタルのクラシックアタックを提供してくれるAコース。色々なグッズが貰えるBコース。
       
カテゴリCBX1000IT系メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラムコンチネンタル商品販売