FCR FCRセッティング-同調とエアスクリューとパイロットスクリューをちょっとだけ触る-23/08/01... CBX1000のFCRですが、年に10回位は同調をしているような気がします。キャブレターの同調の作業は気になる方もいると思うのでまれにやり方とかを聞かれたり、見せてくれと言われる方もいらっしゃいます。 2023.08.05
FCR FCRセッティング-スロットル全開のメインジェットのセッティングが楽しい... セッティングは最初にプリセッティングからスタートします。それからスロットル低開度から段々と開度を開けていきながら、担当するジェット類を交換したり、スクリューを回して調整します。おおむね、スロットル低開度のセッティングが調子良いなと思う状態であれば、MJもすでに好調なセッティングになっているか、好調に近いセッティングになっていると思います。 2023.08.02
FCR 中古FCRのオーバーホール【KEYSTER】逆転蘇生キットは初めてFCRに触る人には良さそうです... 中古FCRを購入して自分自身でオーバーホールする時は、KEYSTERの逆転蘇生キットを使うだけで良いか?程度や中古FCRを手に入れた金額によるとは思いますが、私はYESだと思います。 2023.07.11
FCR FCRセッティング-全開!メインジェットはどこまで薄く出来る?エンジンは壊れないか?... メインジェットを過去にどこまで薄くして大丈夫だったかというお話でございます。先にお断りですが、エンジンを壊すまでは試しておりませんし、検証としては不十分でございます。検証として不十分というのはもちろんですが、ピストンが溶けるまで検証をしていないからです。 2023.07.04
FCR キャブ車の醍醐味-中古FCRは購入OKな理由3選 自分でオーバーホールをした場合についてはおおむね安くつきます。あくまでも自分でオーバーホールをした場合です。手元にジェット類などが無い場合は逆転蘇生キットを使うのがお勧めです。手元にFCRのパーツをお持ちの場合は、単品で色々と買い集めて、オーバーホールすればよいです。 2023.06.29
FCR FCRはファンネル仕様よりはラムエア仕様がオススメ-常時の直キャブは要検討です... FCRに限らずキャブ全般に言える事ですが、直キャブ仕様はやめた方がよいです。直キャブにするとエンジンの燃焼室まで抵抗や邪魔な物無しで混合気を吸い込みます。その時に小さなゴミから大きなゴミ、昆虫なども一緒に吸い込みます。確率は低いのですが、大き目の砂利や小石、何らかの要因で紛れ込んだワッシャーなど、がシリンダーヘッドのバルブやピストンに激突すると思うと何だか気分が乗りません。 2023.06.23
FCR FCRセッティング-加速ポンプ吐出タイミング変更しなかった-23/06/20... CBX1000のFCRセッティング。加速ポンプの吐出開始位置が気になって試走をしました。結果としては変更をして元に戻してというような流れになりました。あまり変わらずと行った感じです。 2023.06.21
CBX1000 バイクのキャブ同調で失敗した話を聞いたことがありません。難しいのは…準備... 基本的にはキャブの同調自体は簡単と言える作業です。何が難しいかというと準備が初心者にはハードルが高いということです。準備さえ出来てしまえば、みんなしっかりと自分なりにキャブの同調をやりきってしまいます。完璧かどうかはのけておいてあくまでも自分なりにはやりきれるはずです。 2023.06.16
FCR FCRセッティング-ASとSJとJNでスロットル開度1/4以下を調整-23/06/11... 今回はエアスクリューとスロージェットとジェットニードルストレート径について私なりに書いていきます。おおむねスロットル開度1/4程度から1/2程度までのお話でございます。先日までで気になっていたスロットルを急開した時の、薄いのか濃いのか不明ですが、もたつく症状について改善したので記載します。 2023.06.12
FCR FCRセッティング-クリップ変更と加速ポンプダイアフラム交換-23/06/10... スロットル開度の1/4以下が気になっていたので、調整したお話です。①ジェットニードルのクリップ段数の変更。②加速ポンプダアフラムを吐出量を標準に変更。①②について書いていきます。①②での注意事項があります。同時に作業をしないという事です。 2023.06.12
FCR FCRセッティング-加速ポンプ吐出タイミング調整とASを触る-23/06/05... 最近、スロットル開度の1/4以下が気になっていたので色々調整をしました。ASについて開け方が足りなかった様子なので、少々開けたらすこぶる良い感じになりました。加速ポンプはオフにしたり、0.6mmにしたり1.0mmにしたり吐出タイミング中心に変更してみました。 2023.06.06
FCR 同じケイヒン製-FCRとCRSキャブレターはどっちが優秀?もちろんFCRです。... バイクのメンテナンス性でもレーシングキャブレターはおすすめです。FCRとCRSキャブレターはどっちが優秀かという事でコラム的に書いていきます。普通に考えれば後発の方が同じ目的の商品なら優秀です。なぜに優秀かという点についてあまりウェブ上で見かけないので書いていきます。 2023.06.02
FCR FCRセッティング-エアスクリューの調整を可能な範囲で薄目にするアンド加速ポンプ-23/05/27... エアスクリューの戻しの調整をしましたので投稿です。加速ポンプの吐出開始位置も変更でございます。午前中に行ってからのセッティングでございます。気温が上がってくるので、夏に向けてジェット自体は薄目に振っていくことになります。 2023.05.29
FCR FCRセッティング-JNジェットニードルのストレート径を変更-23/05/09... CBX1000のFCRセッティングです。先月からゆっくりとですが、煮詰めている状況です。アイドリングやメインジェットもおおむね決まってきました。JNのストレート径の担当範囲あたりで気になるので、今回はストレート径の変更をしてからの試走をして様子見です。 2023.05.09
FCR FCRセッティング-JNジェットニードルのストレート径とクリップ段数-23/05/03... CBX1000のFCRのジェットニードル変更についてのブログ投稿です。メインジェットを交換してから、すこぶる良くはなったのですが、SJを変更するか、JNを変更するか気になっておりました。 2023.05.06