CBX1000

CBX1000
この記事は約4分で読めます。

【CBX1000-ららら】について

【CBX1000】に乗り続けて20年以上。2022年4月からブログ投稿をスタート!
お陰様でアクセスもずいぶん増えました。プレゼント企画でもしようかなと考えています…

All-新着記事

FCR-パイロットスクリューの調整は空燃比計(A/Fメーター)があると便利
FCRのセッティングで空燃比計(A/Fメーター)があると便利です。空燃比計が無くても慣れると精度の高目なセッティングは実走で出来ます。雑に中高速域だけセッティングするならクリップ段数とメインジェットだけセッティングして、低速域のスロットル開度辺りはとりあえず走ればOKというような極端な考え方もありかなと思います。
広島市から山口県大島郡周防大島へ-アロハオレンジが目的地のグルメツーリング
諏訪大島へルートとアロハオレンジの事をざっくり書いていきたいと思います。広島市からツーリングに行くときは峠道を走りたければ、北へ向かえばおおむねどこに行っても、コーナーや直線を楽しめます。瀬戸内海に面して走ればグルメスポット中心のツーリングが出来ます。走る事を中心とするなら北へ進むという感じでございます。
FCRセッティングマニュアルの影響範囲はスロットル開度か?バルブ開度か?おおむねスロットル開度だと思う。
FCRセッティングマニュアルの8ページの影響範囲についてです。このページはセッティングの影響範囲を示しているのですが、X軸についてスロットル開度か、バルブ開度か、どちらなのだろうという事です。先日投稿した内容ですが、FCRのスロットル開度とバルブ開度は正比例していません。
ホンダ-ホーク11試乗-ストリートはリッターよりミドルクラスが良い
ホンダのホーク11の試乗インプレッションでございます。自分の好みに偏りながら記載していきます。概要としては先日ホンダドリーム広島に試乗に行った時のお話です。お目当てはホーク11です。他にもスタッフ様の推しでトランザルプにも試乗させていただきました。全開走行の出来ない街中を試乗しています。
FCRセッティング-メインジェット交換-全体的にどれ位影響があるか?-23/09/19
メインジェットの交換でございます。今回のお話はメインジェットを交換してスロットル開度全開以外にもざっくりどれ位影響があったかフィーリング的なお話でございます。メインジェットもとりあえず交換して試走してみました。スロットル全開域が気になるというよりは、スロットル開度1/2辺りからスロットル開度3/4辺りの変化をみたいです。

FCR-新着記事

FCR-パイロットスクリューの調整は空燃比計(A/Fメーター)があると便利
FCRのセッティングで空燃比計(A/Fメーター)があると便利です。空燃比計が無くても慣れると精度の高目なセッティングは実走で出来ます。雑に中高速域だけセッティングするならクリップ段数とメインジェットだけセッティングして、低速域のスロットル開度辺りはとりあえず走ればOKというような極端な考え方もありかなと思います。
FCRセッティングマニュアルの影響範囲はスロットル開度か?バルブ開度か?おおむねスロットル開度だと思う。
FCRセッティングマニュアルの8ページの影響範囲についてです。このページはセッティングの影響範囲を示しているのですが、X軸についてスロットル開度か、バルブ開度か、どちらなのだろうという事です。先日投稿した内容ですが、FCRのスロットル開度とバルブ開度は正比例していません。
FCRセッティング-メインジェット交換-全体的にどれ位影響があるか?-23/09/19
メインジェットの交換でございます。今回のお話はメインジェットを交換してスロットル開度全開以外にもざっくりどれ位影響があったかフィーリング的なお話でございます。メインジェットもとりあえず交換して試走してみました。スロットル全開域が気になるというよりは、スロットル開度1/2辺りからスロットル開度3/4辺りの変化をみたいです。

バイク買取査定-新着記事

バイクの買取-1番最初にKATIX。次にバイク王。関東圏ならバイクBOON。
関東圏(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)でバイクを買取をお願いするなら、バイクBOONには1度連絡を入れるのは良さそうです。一応鉄板のKATIXとバイク王でも査定はしてもらってください。
レッドバロン-旧車と委託販売は相性が良いかも?買取査定をお願いしたら委託販売を薦められました
委託販売でレッドバロンを利用するのはかなりポイントが高いなと思いました。自分で設定した金額に対してレッドバロンが上乗せして店頭で販売するというスタイルです。中間に入るレッドバロンは保障と場所をしっかりと提供してくれています。
バイク屋さんに委託販売を依頼する-レッドバロンで聞いてみた
中古バイクの買取査定に満足いかなければ委託販売という方法もございます。レッドバロンの公式ページに委託販売の受付をしています…詳しくは店舗スタッフに…と書かれていましたので、実際にレッドバロンの広島本店に行って聞いてきました。非常に感じの良い対応をしてもらいました。

メンテナンス-新着記事

ハイスロットルホルダーのストッパーボルト-遊び調整を0mmにも!
ハイスロを導入した時にノーマルのスロットルホルダーではついていない機能にストッパーボルトがあります。機能なんて大袈裟に言っても単純にボルトのネジ穴が切ってあるだけです。スロットルの最低の戻り位置を調整するボルトです。
スロットルのワイヤリング-FCRは強制開閉式キャブレターな事をお忘れなく
スロットル周りの調整だけであれば、プロに頼まなくても自分で簡単に調整出来ると考えて全く問題はありません。こういった事柄ほど、ネットで何となく検索して、やり方を見つけてどうしても上手くいかなければ、近所のバイク好きのおじさんにでも相談すれば、きっと何とかなります。
旧車乗りは新車の試乗をするべき-インディアン-チーフダークホースに試乗した
自分のバイクであるCBX1000の調子を新車のバイクと比較したくて、試乗に行ってきました。バイクは1度買うとコツコツとカスタムして長く乗る人も多いと思います。そういった人は定期的に新車の試乗をして自分のバイクの様子をチェックしてみると必ず何かのプラスにはなると思います。

カウル取付-新着記事

【悲報】-フレームマウントのカウルを後取付けしたバイクは買取査定額が著しく下がった…
バイクの買取査定はネットで見積もりをした後に、必ず複数社に見積もりをしてくださいませ。価格については多少の上下はあるかもしれませんし、面倒や手間と思われるかもしれません。数万円から数十万円買取額が変動する事もございます。実はお宝だったバイクが安く買いたたかれるというような事故も未然に防げるケースもございます。
CBX1000にカウルの取付は難易度が低いです。
CBX1000にカウルを取付けについてご質問を頂いたのでざっくりとコラム的に書いていきます。ビキニカウルは概ねどんなネイキッドバイクでも簡単に取付が出来ると思いますので、対象はフレームマウントのカウルということで話を進めます。
CBX1000のペイントした小物達がお気に入りです。
レンタルガレージにて撮影した写真でお話でございます。私のCBX1000はリペイント済の外装を装着しています。別途ノーマルの外装も保管はしております。みんな自分のバイクが1番カッコよいと思いますから、単純に私がかっこよいと思っていることを書いていきます。

ツーリング-新着記事

広島市から山口県大島郡周防大島へ-アロハオレンジが目的地のグルメツーリング
諏訪大島へルートとアロハオレンジの事をざっくり書いていきたいと思います。広島市からツーリングに行くときは峠道を走りたければ、北へ向かえばおおむねどこに行っても、コーナーや直線を楽しめます。瀬戸内海に面して走ればグルメスポット中心のツーリングが出来ます。走る事を中心とするなら北へ進むという感じでございます。
ホンダ-ホーク11試乗-ストリートはリッターよりミドルクラスが良い
ホンダのホーク11の試乗インプレッションでございます。自分の好みに偏りながら記載していきます。概要としては先日ホンダドリーム広島に試乗に行った時のお話です。お目当てはホーク11です。他にもスタッフ様の推しでトランザルプにも試乗させていただきました。全開走行の出来ない街中を試乗しています。
ロケット3-トライアンフ広島に試乗に行くときっと楽しいよ
ロケット3は一般の市販車で最大排気量のバイクなはずです。2500ccです。『はずです』というのは2000万円とかと特注5000ccのバイクもUSAには有る様子なので、最大排気量のバイクというと違うかもしれませんが、実際問題、最高排気量のバイクと言っても良いのかなと思います。

説明書・マニュアル-新着記事

FCRのスロットル開度とスロットルバルブ開度は正比例ではありません
FCRはスロットルを1/2開けても、FCR側のスロットバルブは1/2まで開きません。FCRセッティングマニュアルにも特に書いていない事です。これを知っているとFCRのスロットルの操作について意識が変わるかもしれません。スロットル開度1/2の時にスロットルバルブが1/4程度開く状態です。
ハイラックスGUN125-DPF手動再生が発動
ハイラックスのすす焼きと言われているディーゼル車の手動再生が発動しましたので、レポート的に書いていきます。手動再生後は警告メッセージも消えました。ウェブで検索してもふわっとした感じでしか情報が載っていませんでしたので、私が知りたかったことを書いていきます。発動した距離は81147kmでございます。
20年数年前のCBX1000用のFCRの箱が出土!
私のCBX1000用FCRが入っていた箱です。よく数十年前のパーツが出てくるという事は有ると思いますが、箱だけ出てくるのは少々珍しいと思います。中身については現在も現役で活躍中ではあります。箱のパッケージからするとCRSキャブレターと共通なのでしょうか?イラストはFCRではなくてCRSキャブレターでございます。

ライダー&その他-新着記事

ロケット3-トライアンフ広島に試乗に行くときっと楽しいよ
ロケット3は一般の市販車で最大排気量のバイクなはずです。2500ccです。『はずです』というのは2000万円とかと特注5000ccのバイクもUSAには有る様子なので、最大排気量のバイクというと違うかもしれませんが、実際問題、最高排気量のバイクと言っても良いのかなと思います。
スピードトリプル1200RR試乗-トライアンフ広島が最高に良かった
トライアンフ広島ですぐに試乗をするべき-バイクも接客も相当よかったです。これからバイクを買おうかなと思っている方はトライアンフ候補に入れておくべきだと思います。トリプルのエンジンは低速、高速でも面白いです。今回は複数台のバイクにのらさせてもらいましたが、液晶メーターや電子スロットルブレーキ周りなどの作りも高級感がありグッドでした。
旧車乗りは新車の試乗をするべき-インディアン-チーフダークホースに試乗した
自分のバイクであるCBX1000の調子を新車のバイクと比較したくて、試乗に行ってきました。バイクは1度買うとコツコツとカスタムして長く乗る人も多いと思います。そういった人は定期的に新車の試乗をして自分のバイクの様子をチェックしてみると必ず何かのプラスにはなると思います。

IT系

FXを始めるならDMM FXが1番最初かな…
ランディングページを見ていいなと思って実際に私も登録してみようと思ったからです。コンピューター記事も取り扱っているので、バイク以外も面白いなと思ったらたまには投稿します。FXと言えばカワサキのバイクを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、為替取引のFXでございます。
ドメインCBX1000.JPをAWS LightsailにSPFレコードを追加した話23/03
CBX1000-らららのドメインはCBX1000.JPでございます。AWSのLightsailにSPFレコードを追加についてウェブで検索してもヒットしなかったので記載しておこうと思います。Lightsailの立ち位置はawsの簡易バージョン的な側面もあるとは思うので、設定しやすくしてくれたり、マニュアルが分かりやすければよいなと思います。
バイクブログを始めたいライダー様へ-文字コードはutf8で決まりです。
前回に引き続いてコンピュータネタです。今回はさらっと短めです。しかし、読んでおいて損はないです。結論から書きますとテキストファイルの文字コードはUTF8で保存してください。文字化けを起こす原因になる事がしばしばあります。文字化けを起こすのは概ね全角文字です。

CBX1000のスペック

【型式】CB1,SC03(カウル無し裏コムスター),SC06(カウル付き)
【モデル】CBX-Z(CB1),CBX-A(SC03),CBX-B(SC06),CBX-C(SC06)
【プラグ】DR8EA,DR8EIX
【バッテリー】Y50-N18L-A(CB1),YB14L-A2(SC06)
【ボアxストローク】64.5×53.4
【オイルドレンボルト】M12mm X 1.50
【圧縮比】9.3対1
【排気量】1047cc
【最高出力】105PS / 9,000rpm
【最大トルク】8.6kgm / 8,000rpm
【シム】XJR1200が使える様子。CB系もおそらく共通。2.00mmから3.20mmで0.05刻み。

CBX1000のカスタム&レストア

【主な変更点】
@アフターパーツ
・FCR・オーリンズリアサスフルアジャスタブル・ブレンボ40mmCNCキャリパー・ブレンボ84㎜CNCキャリパー・メタルギアマークス製サポートとリヤフローティングキット・ASウオタニSP2・ブレンボラジアルマスター19コルサコルタ・ワイセコ0.5mmオーバーピストン・ピンゲルコック・PLX-DM6空燃比計・外装リペイント・ハイパープロフロントスプリング・ダンガーニ集合管・SEPベアリングガイド・スウェッジライン・LEDヘッドライト・マルチライトリフレクター・サンスターフローティングディスク・サンスターリアディスク・ヨシムラプログレス2テンプメーター・サインハウススマホホルダー
@加工
・エンジンオーバーホール・CB1100Fフロントフォーク・外装リペイント・サス延長・ヘッドカバーメッキ加工・CBX400Fインテグラカウル装着・ヘッドライトオンオフ追加・ハザードスイッチ追加
・SC03テールカウル・CB750Fリヤフェンダー・チェーン530化・リヤブレーキをリジッドマウントに再加工・後期型クラッチアウター換装

ノーマルルックでバランスを崩さない程度にレストア的に維持しています。
1度全バラにしてから組み上げている車輌です。

CBX1000-写真ギャラリー

小綺麗だなと思う写真のギャラリーです。
カウルはCBX400Fインテグラのカウルを【CBX1000】のSC06のステーを使って装着しています。
後戻り不可のカウル取付ではなくネイキッド仕様にも変更出来ます。
艶消し黒系の外装はメーター、ウインカーサイドカバー、リヤフェンダーを含めてツヤ有のブラックに変更しています。フロントフェンダーにラインを追加しています。

バイク買取リンク一覧

主要なバイク買取サイトのリンクです。ウェブ申し込みをしてからの方がスムーズです。
ご自身のバイクの価値を実際に知っておくことは事故などで役に立つ場合があります。