CBX1000

CBX1000

【CBX1000-ららら】について

【CBX1000】に乗り続けて20年以上。2022年4月からブログ投稿をスタート!
1年間で365記事を書く事が目標です!365日のブログを目指します。

All-新着記事

FCRセッティング-濃い目or濃い過ぎ。ボコついて乗れない以外は濃い目かなと思う程度にしておく
CBX1000のFCRのセッティングについて、私の最近のトレンドは濃い目かな?という程度にセッティングをするようにしています。12.5が出力空燃比だとして、スロットルを開けた時に薄くなる症状を考えて、12.0前後かなと思っています。
レンタルピットでの作業-ヘッドカバーのボルトのブッシュを変更-23/03/20
タイトル通りだけの作業ではないのですが、少しずつ作業を進めております。順番を考えて作業をしないと2度手間になる事もあるので、あまり激しくは作業をしておりません。オイルを交換するのでオイルをにいた時にしかできない作業もやる予定です。
レンタルピットでの作業-バイク屋さんに依頼した方が良い事、カスタムショップに依頼した方が良い事。
CBX1000の冬のメンテナンス作業です。本日は、工具やケミカル類を搬入して、サイドバッグを外して終了となりました。工具類も大きなラックを持っているわけではありません。ホームセンターで買った工具セットと場所によって、足りない工具を買い足して作業をしています。
ドメインCBX1000.JPをAWS LightsailにSPFレコードを追加した話23/03
CBX1000-らららのドメインはCBX1000.JPでございます。AWSのLightsailにSPFレコードを追加についてウェブで検索してもヒットしなかったので記載しておこうと思います。Lightsailの立ち位置はawsの簡易バージョン的な側面もあるとは思うので、設定しやすくしてくれたり、マニュアルが分かりやすければよいなと思います。
USBとスマホホルダーとETCとドラレコとインカムは現代のバイクには必須?
CBX1000が発売されたのが1979年。キャブレターの大型バイクが最後に販売されたのが2005年頃です。バイクの流行りや装備も移り変わってきました。現代のバイクでは必須装備の・USB充電器・スマホホルダー・ETC・ドラレコ・インカム。この辺りについて色々書いていこうと思います。

FCR-新着記事

FCRセッティング-濃い目or濃い過ぎ。ボコついて乗れない以外は濃い目かなと思う程度にしておく
CBX1000のFCRのセッティングについて、私の最近のトレンドは濃い目かな?という程度にセッティングをするようにしています。12.5が出力空燃比だとして、スロットルを開けた時に薄くなる症状を考えて、12.0前後かなと思っています。
FCRのセッティングは初心者でも簡単に出来るのか?
FCRはセッティングの幅が広くてセッティングがしやすい…。たまにネットでこのようなコメントを見るような見ないような…私の場合はCBX1000のFCRのセッティングしかやっていないので、何とも言い難いですが、ざっくりと雑なセッティングをするというならば簡単だと思います。

カウル取付-新着記事

CBX1000にカウルの取付は難易度が低いです。
CBX1000にカウルを取付けについてご質問を頂いたのでざっくりとコラム的に書いていきます。ビキニカウルは概ねどんなネイキッドバイクでも簡単に取付が出来ると思いますので、対象はフレームマウントのカウルということで話を進めます。
CBX1000のペイントした小物達がお気に入りです。
レンタルガレージにて撮影した写真でお話でございます。私のCBX1000はリペイント済の外装を装着しています。別途ノーマルの外装も保管はしております。みんな自分のバイクが1番カッコよいと思いますから、単純に私がかっこよいと思っていることを書いていきます。

ツーリング-新着記事

広島のバイクスポット-竜王みはらしライン-22/11/05
広島県三原市にある峠道でございます。三原市にあるから三原市ライン…素晴らしいネーミングでございます。行った事がなかったので西条に住んでいる友人に案内してもらいました。正直な意見で言うとここだけを見ると、広島市からわざわざ行くような場所でもないような気がします。まだ、北部を走った方が良いかなという気になります。
広島のバイクスポット-いろは寿司ツーリング-22/11/05
私のCBX1000と友人のNinja650乗りの方と一緒に軽めツーリングでございます。おすすめのお店という事で行って参りました。海鮮丼600円也。場所は安芸津でございます。海沿いでツーリングなどの中間地点に組み込むには場所がよろしくないですがルートや時間を計算してぜひ行ってみて欲しいなと思います。

メンテナンス-新着記事

レンタルピットでの作業-ヘッドカバーのボルトのブッシュを変更-23/03/20
タイトル通りだけの作業ではないのですが、少しずつ作業を進めております。順番を考えて作業をしないと2度手間になる事もあるので、あまり激しくは作業をしておりません。オイルを交換するのでオイルをにいた時にしかできない作業もやる予定です。
レンタルピットでの作業-バイク屋さんに依頼した方が良い事、カスタムショップに依頼した方が良い事。
CBX1000の冬のメンテナンス作業です。本日は、工具やケミカル類を搬入して、サイドバッグを外して終了となりました。工具類も大きなラックを持っているわけではありません。ホームセンターで買った工具セットと場所によって、足りない工具を買い足して作業をしています。

説明書・マニュアル-新着記事

20年数年前のCBX1000用のFCRの箱が出土!
私のCBX1000用FCRが入っていた箱です。よく数十年前のパーツが出てくるという事は有ると思いますが、箱だけ出てくるのは少々珍しいと思います。中身については現在も現役で活躍中ではあります。箱のパッケージからするとCRSキャブレターと共通なのでしょうか?イラストはFCRではなくてCRSキャブレターでございます。
CBX1000のFCRを購入してから初めてのセッティングのやり方
CBX1000にレーシングキャブレターを取り付けたいという方は多いと思います。簡単な選択肢としてBITOさまのFCRかCRSキャブレターになると思います。TMRも特注で作れる様子です。私が現在購入するなら、FCRを選びます。

ライダー&その他-新着記事

ドメインCBX1000.JPをAWS LightsailにSPFレコードを追加した話23/03
CBX1000-らららのドメインはCBX1000.JPでございます。AWSのLightsailにSPFレコードを追加についてウェブで検索してもヒットしなかったので記載しておこうと思います。Lightsailの立ち位置はawsの簡易バージョン的な側面もあるとは思うので、設定しやすくしてくれたり、マニュアルが分かりやすければよいなと思います。
USBとスマホホルダーとETCとドラレコとインカムは現代のバイクには必須?
CBX1000が発売されたのが1979年。キャブレターの大型バイクが最後に販売されたのが2005年頃です。バイクの流行りや装備も移り変わってきました。現代のバイクでは必須装備の・USB充電器・スマホホルダー・ETC・ドラレコ・インカム。この辺りについて色々書いていこうと思います。

CBX1000のスペック

【型式】CB1,SC03(カウル無し裏コムスター),SC06(カウル付き)
【モデル】CBX-Z(CB1),CBX-A(SC03),CBX-B(SC06),CBX-C(SC06)
【プラグ】DR8EA,DR8EIX
【バッテリー】Y50-N18L-A(CB1)
【ボアxストローク】64.5×53.4
【圧縮比】9.3対1
【排気量】1047cc
【最高出力】105PS / 9,000rpm
【最大トルク】8.6kgm / 8,000rpm
【HONDA公式情報】
HONDA Collection/HONDA CBX1000

CBX1000のカスタム&レストア

【主な変更点】
@アフターパーツ
・FCR・オーリンズリアサスフルアジャスタブル・ブレンボ40mmCNCキャリパー・ブレンボ84㎜CNCキャリパー・メタルギアマークス製サポートとリヤフローティングキット・ASウオタニSP2・ブレンボラジアルマスター19コルサコルタ・ワイセコ0.5mmオーバーピストン・ピンゲルコック・PLX-DM6空燃比計・外装リペイント・ハイパープロフロントスプリング・ダンガーニ集合管・SEPベアリングガイド・スウェッジライン・LEDヘッドライト・マルチライトリフレクター・サンスターフローティングディスク・サンスターリアディスク・ヨシムラプログレス2テンプメーター
@加工
・エンジンオーバーホール・CB1100Fフロントフォーク・外装リペイント・サス延長・ヘッドカバーメッキ加工・CBX400Fインテグラカウル装着・ヘッドライトオンオフ追加・ハザードスイッチ追加
・SC03テールカウル・CB750Fリヤフェンダー・チェーン530化・リヤブレーキをリジッドマウントに再加工

ノーマルルックでバランスを崩さない程度にレストア的に維持しています。
1度全バラにしてから組み上げている車輌です。

CBX1000-写真ギャラリー

小綺麗だなと思う写真のギャラリーです。
カウルはCBX400Fインテグラのカウルを【CBX1000】のSC06のステーを使って装着しています。
後戻り不可のカウル取付ではなくネイキッド仕様にも変更出来ます。
艶消し黒系の外装はメーター、ウインカーサイドカバー、リヤフェンダーを含めてツヤ有のブラックに変更しています。フロントフェンダーにラインを追加しています。
タイトルとURLをコピーしました