CBX1000

CBX1000

【CBX1000-ららら】について

【CBX1000】に乗り続けて20年以上。2022年4月からブログ投稿をスタート!
1年間で365記事を書く事が目標です!365日のブログを目指します。
2023/03/29に365記事目を投稿しました。2022/04/02が最初の投稿なので、
ブログを初めて362日目です。2023年3月中に達成を目指していたのでクリアです。
次の目標は決めてはいませんが少し更新頻度を下げると思います。

All-新着記事

同じケイヒン製-FCRとCRSキャブレターはどっちが優秀?
キラーなキーワードのタイトルで始めています。FCRとCRSキャブレターはどっちが優秀かという事で、コラム的に書いていきます。基本的にFCRの方が後発なので優秀である。という大雑把なお話ではなくて、これなら納得!というお話をプロから聞きました。
FCRセッティング-エアスクリューの調整を可能な範囲で薄目にするアンド加速ポンプ-23/05/27
エアスクリューの戻しの調整をしましたので投稿です。加速ポンプの吐出開始位置も変更でございます。午前中に行ってからのセッティングでございます。気温が上がってくるので、夏に向けてジェット自体は薄目に振っていくことになります。
バイクメンテナンス-晴れた日は洗車してバイクの写真を撮ってみよう!
快晴な日はバイクに乗ってソロツーリングにでも出かけたりしたい物です。洗車も楽しいです。諸事情で長時間バイクに乗れない方はご近所や自宅の前で写真撮影などはいかがでしょうか?先日、洗車からの自宅前での撮影というコースで休日を終わらせました。というわけで洗車ネタと写真撮影ネタでございます。
バイクのメンテナンス-アマゾンがバイクメンテナンスについて魅力的な事3選
私のバイクメンテナンスに有効利用させてもらっています。各ショッピングモールの利用は適材適所です。アマゾンはヤフーショッピングや楽天と比べてポイント還元などが少々弱いのですが、それを差し引いても役に立つと思えるポイントをまとめました。
FCRセッティング-JNジェットニードルのストレート径を変更-23/05/09
CBX1000のFCRセッティングです。先月からゆっくりとですが、煮詰めている状況です。アイドリングやメインジェットもおおむね決まってきました。JNのストレート径の担当範囲あたりで気になるので、今回はストレート径の変更をしてからの試走をして様子見です。

FCR-新着記事

同じケイヒン製-FCRとCRSキャブレターはどっちが優秀?
キラーなキーワードのタイトルで始めています。FCRとCRSキャブレターはどっちが優秀かという事で、コラム的に書いていきます。基本的にFCRの方が後発なので優秀である。という大雑把なお話ではなくて、これなら納得!というお話をプロから聞きました。
FCRセッティング-エアスクリューの調整を可能な範囲で薄目にするアンド加速ポンプ-23/05/27
エアスクリューの戻しの調整をしましたので投稿です。加速ポンプの吐出開始位置も変更でございます。午前中に行ってからのセッティングでございます。気温が上がってくるので、夏に向けてジェット自体は薄目に振っていくことになります。
FCRセッティング-JNジェットニードルのストレート径を変更-23/05/09
CBX1000のFCRセッティングです。先月からゆっくりとですが、煮詰めている状況です。アイドリングやメインジェットもおおむね決まってきました。JNのストレート径の担当範囲あたりで気になるので、今回はストレート径の変更をしてからの試走をして様子見です。

カウル取付-新着記事

CBX1000にカウルの取付は難易度が低いです。
CBX1000にカウルを取付けについてご質問を頂いたのでざっくりとコラム的に書いていきます。ビキニカウルは概ねどんなネイキッドバイクでも簡単に取付が出来ると思いますので、対象はフレームマウントのカウルということで話を進めます。
CBX1000のペイントした小物達がお気に入りです。
レンタルガレージにて撮影した写真でお話でございます。私のCBX1000はリペイント済の外装を装着しています。別途ノーマルの外装も保管はしております。みんな自分のバイクが1番カッコよいと思いますから、単純に私がかっこよいと思っていることを書いていきます。
ネイキッドバイクにカウル取付すると走るのが楽しい
CBX1000にCBX400Fインテグラのカウルを取付けた走行レビュー。風がこなくて走行が楽になるとか、ルックスとかの話では無くて、ぶっ飛ばしたり、倒しこんだりするのが非常に楽しいです。私はどちらかというとライディングテクニックは低い部類です。そしてどちらかと言えば直線番長的な感があります。

ツーリング-新着記事

23/05/07(日)-ソニックチワワフェスタVol.3-あいにくの雨…
GW最後の日曜日に開催された走行会ですが、あいにくの雨天なので私は走行しませんでした。というか、数日前から天気予報を相当に気にしていたのですが、どう考えても前日から無理だなという天気予報でございました。そして、イベント自体は開催していました。雨天でもがっつり走行されているライダー様は何名かはいらっしゃいました。
2023/05/04(木)-第28回CB750K/F合同ミーティング&CBX6発ミーティングに行ってきました。
4年ぶりに開催されたイベントです。毎年恒例で広島県のもみのき森林公園で開催されるイベントです。今回は4年ぶりですし、岩国で開催されております。私の場合ですが、10年ほど前に伺ったきり、縁がありませんでした。
2023年の5月とGWのイベント予定
CBX1000に乗っていて広島に住んでいる私が行きたいなと思うイベント群です。【2023/05/04(木)】第28回CB750K/F合同ミーティング&CBX6発ミーティング、【2023/05/07(日)】ソニックチワワフェスタVol.3-走行会、【2023/05/14(日)】第11回 JB-POWER ミーティング、【2023/05/27(日)】春の全国オーナーズミーティング in 横浜。

メンテナンス-新着記事

バイクメンテナンス-晴れた日は洗車してバイクの写真を撮ってみよう!
快晴な日はバイクに乗ってソロツーリングにでも出かけたりしたい物です。洗車も楽しいです。諸事情で長時間バイクに乗れない方はご近所や自宅の前で写真撮影などはいかがでしょうか?先日、洗車からの自宅前での撮影というコースで休日を終わらせました。というわけで洗車ネタと写真撮影ネタでございます。
バイクのメンテナンス-アマゾンがバイクメンテナンスについて魅力的な事3選
私のバイクメンテナンスに有効利用させてもらっています。各ショッピングモールの利用は適材適所です。アマゾンはヤフーショッピングや楽天と比べてポイント還元などが少々弱いのですが、それを差し引いても役に立つと思えるポイントをまとめました。
バイクの洗車-CBX1000を気合を少々入れて洗車-イベント参加前の清掃
2023/05/04(木)の第28回CB750K/F合同ミーティング&CBX6発ミーティングに向けて洗車したときのお話です。ブログを書いている現在では後日談となっておりますことをご了承くださいませ。具体的に洗車のやり方などを書いていくわけではありませんが、ざっくりとしたレベルで洗車のやり方を書いていきます。

説明書・マニュアル-新着記事

20年数年前のCBX1000用のFCRの箱が出土!
私のCBX1000用FCRが入っていた箱です。よく数十年前のパーツが出てくるという事は有ると思いますが、箱だけ出てくるのは少々珍しいと思います。中身については現在も現役で活躍中ではあります。箱のパッケージからするとCRSキャブレターと共通なのでしょうか?イラストはFCRではなくてCRSキャブレターでございます。
CBX1000のFCRを購入してから初めてのセッティングのやり方
CBX1000にレーシングキャブレターを取り付けたいという方は多いと思います。簡単な選択肢としてBITOさまのFCRかCRSキャブレターになると思います。TMRも特注で作れる様子です。私が現在購入するなら、FCRを選びます。
CBX1000のFCRセッティングに必要な工具
FCRなどのレーシングキャブレターは装着したら終わりではなく、 FCRは装着してからスタートです。FCRはセッティングをしてからがスタートでございます。 今回はCBX1000のFCRセッティングで使っている工具を案内します。 他の車輌のFCRユーザーの参考にもなると思います。 セッティングがメインなので、完全に分解しようと思うと別途工具が必要になりますが、 セッティングをするという点においての工具の案内です。

ライダー&その他-新着記事

バイクを購入したらカスタム前にする事-ライダーの装備を優先した方が吉
今回はバイクを購入したらまずは色々とカスタムをしたいが先に来る方が多いと思うのですが、カスタムをする前に先にしておくべきことを思いつく範囲内でコラム的にダラダラと書いていきます。バイクのカスタムだけではなくてライダーの装備も充実している方がかっこよい!という事を書きたいです。
CBX1000のフロントフォークは35パイと39パイ-旧車のフロントフォークは細い?
CBX1000のフロントフォークはネイキッドスタイルの型式【CB1】【SC03】が35パイです。【SC03】にはセミエア加圧機能があります。CBX1000の後期型、カウル仕様の型式【SC06】の場合は39パイでセミエア加圧機能があります。KawasakiのZ系の車輌が36パイとなっております。正立フロントフォークのお話です。
達成!CBX1000をテーマに1年間365記事のブログ投稿!
CBX1000のブログ投稿を1年間で365記事書いた事の感想やどんな変化があったかを書いていきたいと思います。キーワードでのサーチが増えています。現在はアクセス数の下限は100を切る事が無いです。平均で200クリック程度だと思います。キーワードについて嬉しい事は【CBX1000】【FCR】を含む検索ではおおむね表示されている点です。

CBX1000のスペック

【型式】CB1,SC03(カウル無し裏コムスター),SC06(カウル付き)
【モデル】CBX-Z(CB1),CBX-A(SC03),CBX-B(SC06),CBX-C(SC06)
【プラグ】DR8EA,DR8EIX
【バッテリー】Y50-N18L-A(CB1),YB14L-A2(SC06)
【ボアxストローク】64.5×53.4
【オイルドレンボルト】M12mm X 1.50
【圧縮比】9.3対1
【排気量】1047cc
【最高出力】105PS / 9,000rpm
【最大トルク】8.6kgm / 8,000rpm
【HONDA公式情報】
HONDA Collection/HONDA CBX1000

CBX1000のカスタム&レストア

【主な変更点】
@アフターパーツ
・FCR・オーリンズリアサスフルアジャスタブル・ブレンボ40mmCNCキャリパー・ブレンボ84㎜CNCキャリパー・メタルギアマークス製サポートとリヤフローティングキット・ASウオタニSP2・ブレンボラジアルマスター19コルサコルタ・ワイセコ0.5mmオーバーピストン・ピンゲルコック・PLX-DM6空燃比計・外装リペイント・ハイパープロフロントスプリング・ダンガーニ集合管・SEPベアリングガイド・スウェッジライン・LEDヘッドライト・マルチライトリフレクター・サンスターフローティングディスク・サンスターリアディスク・ヨシムラプログレス2テンプメーター
@加工
・エンジンオーバーホール・CB1100Fフロントフォーク・外装リペイント・サス延長・ヘッドカバーメッキ加工・CBX400Fインテグラカウル装着・ヘッドライトオンオフ追加・ハザードスイッチ追加
・SC03テールカウル・CB750Fリヤフェンダー・チェーン530化・リヤブレーキをリジッドマウントに再加工

ノーマルルックでバランスを崩さない程度にレストア的に維持しています。
1度全バラにしてから組み上げている車輌です。

CBX1000-写真ギャラリー

小綺麗だなと思う写真のギャラリーです。
カウルはCBX400Fインテグラのカウルを【CBX1000】のSC06のステーを使って装着しています。
後戻り不可のカウル取付ではなくネイキッド仕様にも変更出来ます。
艶消し黒系の外装はメーター、ウインカーサイドカバー、リヤフェンダーを含めてツヤ有のブラックに変更しています。フロントフェンダーにラインを追加しています。