メンテナンス

FCR

FCR-セッティングSJ交換22/07/03

FCRのSJスロージェットを交換しただけの記事になります。雨の予報のせいもあって試走はやめてSJの交換だけにいたしました。SJ-48→SJ-40本当は42の方がデフォルト値なので良いのでしょうけ、変化の違いを自分なりに検証したいのがあって42より1番手低いSJに交換しています。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者SJ商品販売
メンテナンス

電装系はどうしてる?

ASウオタニSP2の素晴らしさについて語っています。旧車業界のお悩みのひとつに電装系のトラブルがあります。○○は電装系が弱い…20年以上たっているバイクです。電装系にトラブルやトラブル予備軍で普通です。むしろ、四季や梅雨がある日本の環境で20年や40年トラブル無しは超優秀だと思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグASウオタニSP2CBX1000コラムヨシムラ商品販売
説明書・マニュアル

メーターのトリップノブ外し方

時計回りに回すと外れます。特殊なネジが使ってあるなどはございません。少し雑な投稿になるかもしれませんが写真を交えてメーター周りについて色々と解説します。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000カスタム商品販売
CBX1000

フレームは弱い?最高速は?

CBX1000はフレームが弱いのか?というテーマでコラム的に記事を書きます。この手の話は結論はないです。しかし、私と近いレベルの走行感覚を持たれているライダーさまには参考になると、思うし、一つの参考となる意見になるはずです。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
説明書・マニュアル

ピンゲル半年使用レビュー

ピンゲルコックを使い始めて半年位経ちました。先日写真を撮った時にピンゲルの写真も何枚か混じっていましたので、半年間使用してのレビューを書いていこうと思います。流量の比較などをしている動画とCBX1000の適合サイズについて記載していますので、購入をご検討の方は必ずご確認をお願いします。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000コラムピンゲル商品販売
FCR

CBX1000のPSの効き具合検証

CBX1000のFCRのPSの戻しについて試してみたブログ投稿です。アイドリング時にPSは効いている。少なくとも1300RPM-1500RPMの回転数では効いている。ある一定の濃さ(PSの戻し)を過ぎるとほとんど影響はしなくなるのかもしれない。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス説明書・マニュアル
タグASCBX1000FCRPS商品販売
FCR

パイロットスクリュードライバー加工

パイロットスクリュードライバー。CBX1000を触る時に必ず悩む項目で、パイロットスクリューをどうやって回すか?今まで、3本ほどパイロットスクリュードライバーを試しましたが、完璧な物と出会う事は出来ませんでした。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRPS商品販売
FCR

FCR-同調スクリューナットの限界とSEPベアリングガイド...

限界と書いているのですけど、同調について限界があるという記事ではなくて、何回か同調を取っていたら調整幅の限界を迎えてしまうので、リセットが必要ですよ。というブログ投稿になります。用事が無い人には用事が無い話なので、さらっと読んでいただければと思います。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRキャブ同調商品販売
FCR

FCRのバランスパイプの効果

少し雑な記事になります。前々から、バランスパイプの有無での動作確認をしてみたかったので、それについて投稿いたします。先に結果を書きます。【変化無し】検証の仕方も雑だし、そもそもバランスパイプの太さなども適正なサイズになっているかも分かりません。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRYouTubeラムエア商品販売
メンテナンス

FCR-ドレンボルトOリング交換

FCR33パイのドレンボルトOリング交換です。ガソリンが滲んできていたので、すぐに交換いたしました。最初はチャンバーパッキンかなと思っていたのですが、チャンバーパッキンを交換しても症状は改善しませんでしたので、ドレンボルトのOリングを交換で直りました。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者商品販売
CBX1000

センタースタンド延長

うちのCBX1000は高身長仕様となっております。どれ位高身長になっているかというとセンタースタンドがそのままだと使えない位の状態です。サイドスタンドももちのロン太郎でそのまま使えません。そこで延長しています。デカいバイクに乗りたいです。実際にデカくなくても気持ち的にはデカくしたいです。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタム商品販売
メンテナンス

エンジン異音-排気漏れ

排気漏れを修理した時の動画を含むブログ投稿です。トラブルシューティングは原因を探す方が大変という良い事例。答えを知るとあっさりと直るけど、答えを知らないといつまでも直らない。少し前の写真になりますけど、以前からエンジンの音が変だなと思っていました。パタパタと叩くような音がずっと聞こえます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000YouTubeエンジンヘッドカバー商品販売
メンテナンス

オーリンズのリヤショック取付

すでに取り付けている状態なのですけど、アンダーブラケットのボルトを交換しました。最初から付属しているボルトナットを使うと一度ホイールを着脱してからでないと、ボルトナットを取り付ける事が出来ません。頻繁に交換するような物ではないのですけど、リヤホイールを外す機会がありましたので、ボルトを交換しました。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCB-FCBX1000オーリンズ商品販売
FCR

FCR-同調-テーパーゲージ

各気筒ごとに吸い込む力は微妙に違うのですけど、テーパーゲージで合わせただけでも同調は良い状態になっています。完璧とは離れていても下記の2点、①エンジンが温まった時に極端にアイドリングが上がらない事。②レーシングをした時に極端にタコメーターの戻りが悪い事。さえクリアすれば、普通に走行する分には問題はないのかなと思います。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者バキュームゲージ商品販売
FCR

FCR-ラムエア装着時のセッティング

FCRのセッティングをしていると必ずぶち当たる問題、ラムエアやファンネルの特性。付けた方が良いのか?つけなくてもよいのか?メリットやデメリットは?今回はそんな疑問に普段からラムエアフィルタを使っているライダーとしてコメントをいたします。正解ではないと思いますけど、一つの意見や考え方として信憑性はあると思います。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者ラムエア商品販売