メンテナンス 5極リレーをスリムタイプに交換。電装系の追加はリレーを使う-ポジションランプのオンオフ... エーモンの5極リレーをスリムタイプに交換しました。電装系の追加と削除は基本的に配線加工するよりはリレーを間に入れるようにした方がよいなと思う今日この頃。私のCBX1000はハザード機能を追加しています。そしてライトのオンオフでポジションランプの機能も追加しています。 2022.09.17
メンテナンス フローティングディスク換装!3つの良かった事 私のCBX1000ことシビ子ちゃんはフロントディスクがフローティングディスクに換装しています。サンスター製のフルフローティングディスクでございます。ブレンボ製があるなら装着したいのですが、どうにもすぐに取り付けられるディスクは私にはすぐにみつけられませんでした。 2022.09.08
CBX1000 ヨシムラプログレス2テンプメーターをサインハウスのアームでマウント... CBX1000やCB-F系はハンドルがパイプタイプではなく、左右に分割しているセパレートタイプ。ロボハンや耕運機ハンドルと言われています。何かに有利とかではなくてポジションの調整がしやすい点や美観など開発者の思いが沢山つまっていそうです。現在はCBX400FにCBX1000のハンドルを取り付けるのがナウいみたいな感じがあります。 2022.09.07
メンテナンス 簡易的にテスターを使う2つのやり方-ヘッドライトの不備の話... タイトル負けの内容になってしまいそうなので、先にどんな事を記載するか書いておきます。電圧を測る、導通しているか確認する、2点の確認でテスターを使ってDIYレベルで配線の不備は発見できますよ。というお話です。 2022.08.30
CBX1000 CBX1000を試走してレンタルガレージへ 梅雨が明けて走りやすい時期が続いたのとFCRのセッティングを頻繁に行っていたのが重なって、レンタルガレージへ当分戻していませんでした。私はCBX1000に乗る前日にレンタルガレージから引き揚げて実家にバイクを置いて次の日に乗るようにしています。 2022.08.24
メンテナンス ブレーキホースのラベルを固定する小ネタ-SWAGE-LINEスウェッジライン... 小ネタの投稿です。ブレーキホースをメッシュホースに交換したりして、ラベルの取り扱いをどうすればよいのか悩む方っていると思います。このラベルって外した方が良いのか、そのまま取り付けておくかすごく悩んだ事がある方もいらっしゃると思います。 2022.08.22
CBX1000 CBX1000を購入したらエンジンパーツを確保する 先日、ヤフオクを見ていたら、CBX1000のレストア向けにエンジンの分解ばら売りをやっていました。買う気が無いものとしてみると何だか寂しいのですが、エンジンパーツが欲しくて困っている人にとってはありがたい話だと思います。CBX1000やCB-F系の車輌はZ系全般と比べるとリビルドパーツは少ないですが、パッキン類やちょっとした小物など、メーカーから購入出来たりと親切な部類の車輌になると思います。 2022.08.19
CBX1000 こだわりの部分はどこですか?リペイント-お気に入りのフェンダーライン... 私のCBX1000は外装をリペイントしています。純正カラーで塗装を発注しました。1か所純正カラーと違う部分がございます。フロントフェンダーのラインです。厳密に言うとテールカウルも少々ノーマルと違う状態です。大きな特徴で言うとフロントフェンダーにラインが入っています。 2022.08.16
FCR FCR-セッティングSJとMJ交換22/08/15 SJ45ではスクリューが開けすぎになる感じがあったので、42に変更しました。微調整な感じでセッティングをしたかったので、42を選んだのですが、40が1年を通してちょうどよい範囲かもしれません。変に色気を出してビトーの初期セッティングとずらす必要はないかもしれないと少々反省しています。 2022.08.16
ライダー&その他 バイクに収納を追加。サイドバッグについて。ケースを取付けるとカッコよいか?... 私のCBX1000にはサイドバッグを取り付けています。着脱も1分以内に出来ます。用途は工具類を入れています。目的は私自身がリュックを背負ったり、カバンを持つのが嫌だからです。今回はバイクに収納ケースやカバンを取り付ける事について私自身のCBX1000とカバンをつけることによってかっこ悪くなっていないかについてコラム的に書いていきます。 2022.08.11
CBX1000 CBX1000-ブレンボレーシングキャリパー取付け-旧車系のバイクにはブレンボが取付けやすい気がする... ホンダ車にベストマッチなブレーキングシステムそれはNissinなのではないかと私は思っています。先日の2022年の鈴鹿8耐優勝のホンダもNissin製のブレーキを使用しておりました。精度的に国産の方がやはりよいのかなとは思います。ブランド料や偽物が多い点などを考えるとなぜにブレンボキャリパー装着のバイクが多いのかと自分でも思ってしまいます。 2022.08.09
メンテナンス ピンゲルコックをコンパウンドで磨く ピンゲルのコックをワコーズのメタルコンパウンドでリューターを使って雑に磨いたビフォーとアフターです。磨いた事よりもCBX1000にどのコックが使用出来るかの参考にしていただければと思います。過去記事にも書いていて重複している内容になったりしますが、新しく書いている記事には今までになかったような気付きも書いている可能性もあります。 2022.08.08
CBX1000 荷掛けフックボルトとシートの共締めスペーサーについて... 俺のCBX1000のちょいカスタムしている点についてです。ボルト類やコーティング関係ですが基本的に黒かメッキやポリッシュを含め銀系の色のみを採用しています。カウルについては赤外装の上に赤のアルマイトのボルトを使ったりはしていますが、基本的に目立たないような仕様にしております。 2022.07.28
FCR FCRアイドルポートとスローポートの比較 今まで意識していませんでしたけど、アイドルポートとスローポートでの空燃比の違いが分かったような気がする的なお話です。スロットル全閉と1/16程度のちょい開けでの違いが分かるような出来事があったので、記載します。先に断りを書きますが、本業はプログラマーでバイク屋さんでも何でもありませんので、間違った情報や表現をしている可能性がありますのでご了承ください。 2022.07.25
メンテナンス スケルトンにしてバイク清掃 先日、キャブの着脱をしたので、それに合わせて、久しぶりにバイクの清掃を行いました。私がやる事は主に4つ①メッキ部分の清掃②ホイールを磨く③タンクなどを清掃です。④エンジンにシリンスプレーをさっとふく清掃の仕方を活字で見ても楽しくも何ともないと思いますので、さらっと解説しています。 2022.07.10