カウル取付 リペイント-塗装の依頼をする時の注意 グーグルドライブを整理整頓していたら、CBX1000の外装リペイントを依頼した時に書いた指示用のイラストが出てきたのでそれについて書いていきます。まず、塗装をする時に相手はプロですから、ある程度、こちらの素人な注文も実現してくれます。メーターやエンジンガード、ウインカー、リヤフェンダーもツヤ有ブラックで塗装をしています。 2022.09.30
FCR バキュームゲージの校正を行う CBX1000は6気筒のマルチエンジンです。キャブの同調という作業が必要になります。先日バキュームゲージの校正を久しぶりに行いました。今回はバイク用のマルチバキュームゲージのお話です。校正とはバキュームゲージの各メーターの針を均一に合わせる事です。実際の負圧を正確に測れているかは別です。 2022.09.29
ライダー&その他 フロントフォークの比較-CB1100FとCB750FC-写真撮り忘れてます。... 先日、笠岡ベイファームにSaturdayNightミーティングに行ってきました。その時にCB750FCのフロントフォークと比較させていただいた時の記事です。比較と言ってもいい加減に長さを測ったり少々雑です。写真での比較もなく文章での報告です。内容的には少々微妙なブログ投稿でございます。 2022.09.28
FCR FCRセッティング-SJとMJを交換と同調22/09/27... MJメインジェットについてです。空燃比計見るとほんのちょっとだけでも薄目にした方がよりよくなるかなぁという動きを示していました。あまり意味はないかもしれませんが、MJを128→125に1段階だけ変更。これから冬に向けて燃料が濃くなっていくシーズンです。ちょっと薄目に振っても問題はないと思います。 2022.09.26
メンテナンス コンチネンタル-コンチクラシックアタックの空気圧 ウェブ上のレビューを検索してもコンチクラシックアタックは大絶賛されている内容が多い気がします。しかし、空気圧をどれ位にしたかという話が無いのですよね。というわけで冒頭にも書いていますが、現在はフロント1.9kpa、リア2.3kpaにしています。 2022.09.26
FCR FCRのセッティングをしてはならない-ツーリング前には御法度... 本日は岡山に向けて走る予定にしております。FCR大好きライダーの皆様はセッティング出来るしグッドですね~。と思われるかもしれません。私もそう思うのですが、本日はぐっとこらえて何もせずに走ろうと思います。理由は遠出をする時は下手なマシントラブルを起こす要因は排除しておいた方が良いからです。 2022.09.24
メンテナンス ブレンボ-フールドカップの量だけでも点検すると幸せになれます。... 先日洗車をしていて少々気が付いたことがありました。フロントブレーキのフールドカップのフールドの量が少ない…。飛散防止にリストバンドを巻いているせいもあってすぐには気が付きませんでした。量が少なくなって最初に疑うのはブレーキパッドの消費です。 2022.09.23
CBX1000 CBX1000の北米仕様のハンドルは高値がつく-ロボハンについて... CBX1000の前期型、35パイの北米仕様のアップハンドルですが、某オークションで15年程度前から高値で取引されています。需要はCBX400Fに取り付ける事が目的です。15年程度前は、CBX1000の前期型のアップハンドルをCBX400Fのオーナー様がアップハンドルにする為に購入されているのがほとんどでした。現在ではCB-F系のセパレートハンドル全般が高値で取引されている状態です。 2022.09.22
CBX1000 チェーンとホイールの清掃だけでも。バイクが綺麗に見えます。... 清掃をした時に外装をピカピカに磨かなくても、チェーンとホイールだけでも綺麗にしているとバイクがメンテナンスされていて大事にされているなというのが伝わります。よく、謎の旧車が外装だけリペイントされたりしているのを見ると何かを胡麻化して販売しているのかなと思えてしまいます。 2022.09.22
CBX1000 CBX1000の空冷エンジンの良い所 CBX1000のエンジンについてオーナーとして良いなと思う所を書いていこうと思います。主に空冷エンジンについて今回はブログをコラム的に書いていきます。CBX1000がメインテーマのブログなので、CBX1000に寄り添って書いていきますが、空冷、6気筒、キャブ…どれも絶滅したか絶滅寸前です。もう絶滅したと思っていただいても良いレベルです。素晴らしいというよりはもう儚いという感じになりつつあります。 2022.09.19
メンテナンス 5極リレーをスリムタイプに交換。電装系の追加はリレーを使う-ポジションランプのオンオフ... エーモンの5極リレーをスリムタイプに交換しました。電装系の追加と削除は基本的に配線加工するよりはリレーを間に入れるようにした方がよいなと思う今日この頃。私のCBX1000はハザード機能を追加しています。そしてライトのオンオフでポジションランプの機能も追加しています。 2022.09.17
メンテナンス フローティングディスク換装!3つの良かった事 私のCBX1000ことシビ子ちゃんはフロントディスクがフローティングディスクに換装しています。サンスター製のフルフローティングディスクでございます。ブレンボ製があるなら装着したいのですが、どうにもすぐに取り付けられるディスクは私にはすぐにみつけられませんでした。 2022.09.08
CBX1000 ヨシムラプログレス2テンプメーターをサインハウスのアームでマウント... CBX1000やCB-F系はハンドルがパイプタイプではなく、左右に分割しているセパレートタイプ。ロボハンや耕運機ハンドルと言われています。何かに有利とかではなくてポジションの調整がしやすい点や美観など開発者の思いが沢山つまっていそうです。現在はCBX400FにCBX1000のハンドルを取り付けるのがナウいみたいな感じがあります。 2022.09.07
メンテナンス 簡易的にテスターを使う2つのやり方-ヘッドライトの不備の話... タイトル負けの内容になってしまいそうなので、先にどんな事を記載するか書いておきます。電圧を測る、導通しているか確認する、2点の確認でテスターを使ってDIYレベルで配線の不備は発見できますよ。というお話です。 2022.08.30
CBX1000 CBX1000を試走してレンタルガレージへ 梅雨が明けて走りやすい時期が続いたのとFCRのセッティングを頻繁に行っていたのが重なって、レンタルガレージへ当分戻していませんでした。私はCBX1000に乗る前日にレンタルガレージから引き揚げて実家にバイクを置いて次の日に乗るようにしています。 2022.08.24