FCR FCRセッティング-6連FCRの同調はセッティングの醍醐味... CBX1000に限らずですが、FCRのセッティングをする上での醍醐味と言いますか、セッティングが出来るようになりたいなと思った瞬間に頭をよぎる項目も一つだとは思います。今回のブログ投稿はCBX1000の同調のやり方についてメインで書いていくわけではございません。同調は大事だよという事をコラム的に書いていきます。 2023.01.15
メンテナンス 旧車で走り込みたいならリヤショックは即交換-オーリンズリヤショック... 私のCBX1000にはオーリンズのフルアジャスタブルリヤショックを装着しています。走行性能を上げる為に装着しています。選択した最初の理由は2つあります。①シェア率が高いから②何だか強そうだからでございます。 2023.01.07
CBX1000 ASウオタニSP2を導入してから点火はノートラブル ASウオタニSP2は好きなカスタムパーツのひとつです。CBX1000にASウオタニSP2を導入してから点火系は現在はノートラブルでございます。タンクの着脱のやり過ぎでプラグケーブルが外れた事はありますが、機械的なトラブルはございません。 2023.01.06
メンテナンス ワコーズのフューエルワンのタイミングとFCRキャブセッティング... ワコーズと言えばフューエルワン!と連想される方も多いと思います。CBX1000にも定期的に使用しています。実際には効果のほどは判りかねますが、先人達のネットの投稿を見ると非常に効果が高いのだろうなと思います。ワコーズのケミカルや製品を使ってワコーズのファンになっているオーナーは多いと思います。 2022.12.17
メンテナンス CBX1000のハンドルを交換したらハンドルストッパーを導入する... 私のCBX1000はハンドルがCB1100Fになっています。フロント周り一式を移植しているので、当然ハンドルもCB1100Fが装着されています。CBX1000の前期型、いわゆるカウルがないツインショックのモデルはフロントフォークの太さが35パイです。それを39パイの太めのフロントフォークを装着するというのがCB-F系のベターなカスタムのひとつです。もちろんCBX1000についても当てはまります。 2022.12.16
説明書・マニュアル CBX1000のFCRを購入-初めてのセッティング CBX1000にレーシングキャブレターを取り付けたいという方は多いと思います。簡単な選択肢としてBITOさまのFCRかCRSキャブレターになると思います。TMRも特注で作れる様子です。私が現在購入するなら、FCRを選びます。 2022.11.16
メンテナンス FCR-フューエルラインは燃料が流れやすいような角度で。... CBX1000は強制開閉式のガソリンコックです。フューエルラインについてガソリンタンクからキャブまで燃料が送られる過程で短い通路ですがエアが噛むことがあるように思えます。フューエルラインの角度だけでなくてもフィルターの性質で燃料が流れにくくなったりもします。 2022.11.15
メンテナンス CBX1000のグリップをワイヤリング-タイラップでも可能です。... CBX1000のグリップがするすると回転するのが非常に気になるのでグリップをワイヤリングしました。スロットル周りのお話とかをワイヤリングをスタート地点に書いていこうと思います。グリップはワイヤリングするか、ボンドで止めるかの2通りだと思われます。 2022.11.08
CBX1000 ASウオタニSP2-レブリミットの設定は適度に開放しておく... レブリミットが【0】のままだと前期型CBX1000こと型式CB1はパワー感が物足りないかもしれないということです。タコメーターの刻みだとレッドゾーンは9000から11000までとなっています。低速ギヤの時は割と簡単にレッドゾーンまで吹け上がるプラス6000回転以降位がパワー感のあるようなエンジンです。 2022.10.28
メンテナンス FCRセッティングの終わりにラムエアにフィルターオイルを塗布する... FCR限定のお話ではないのですけど、FCRのセッティング中はファンネル仕様で試走することが多いです。理由はエアスクリューを回す時にラムエアフィルターを着脱するのが手間だからです。ちなみにラムエアフィルターですが、オイルを塗布した状態で装着して走行しても、セッティングに影響があるようには思えません。 2022.10.27
FCR CBX1000のFCRセッティングに必要な工具 FCRなどのレーシングキャブレターは装着したら終わりではなく、FCRは装着してからスタートです。FCRはセッティングをしてからがスタートでございます。今回はCBX1000のFCRセッティングで使っている工具を案内します。他の車輌のFCRユーザーの参考にもなると思います。セッティングがメインなので、完全に分解しようと思うと別途工具が必要になりますが、セッティングをするという点においての工具の案内です。 2022.10.25
メンテナンス CBX1000の専門店とは?広島には存在するか? CBX1000の専門店とは何ですか?今回はコラム的に書きます。私は個人的なDIYとしてCBX1000を触ります。現在は趣味と言えます。メンテナンスをしてくれるだけでCBX1000の専門店というわけではございません。そういった所を記載していきます。 2022.10.19
ライダー&その他 夕方のLEDヘッドライトとポジションランプとメーター... CBX1000のメーターはジェット機をイメージした3連メーターと言われています。カッコいい部類のメーターではあります。バイクのメーターは総じてどのメーカーのどのメーターもノーマルでカッコよいです。今回の投稿は夕方にLEDのオンオフの写真を撮りましたので、掲載します。秋口の夕方17時30分位のLEDはこんな感じです。 2022.10.13
説明書・マニュアル CBX1000のメインハーネスには未使用のギボシが3つある-CB1... 今日、はじめて気が付きました。CBX1000に繋がっていないギボシが3つあるという事に。型式は北米使用CB1です。今まで、知っていたのはウインカーあたりにあるギボシ1つです。追加で2つ見つけました。ウインカーのリレー当たりにアース線。ネック付近にプラス電源。ネック付近にアース線。 2022.10.07
メンテナンス エーモン5極スリムリレーのサージコイル対策 私のCBX1000は配線を追加している部分にエーモン製の4極リレーと5極リレーを使用しています。以下リレーと記載します。先日ネットをウロウロしているとコイル絡みは切った後電流が逆流するとありました。知りませんでした。リレーはポジションランプのオンオフに使っています。 2022.10.06