CBX1000 CBX1000のオイルはモチュール-MOTUL300V-15w50を使用しています。... 私のCBX1000にはMOTUL300V 15w-50をメインで使用しています。明確に比較したりはしていませんが10w-40を入れたりヤマルーブを入れたりもしています。オイルの事に詳しくはないのですが、粘度が40または50のバイク用を入れるようにしております。 2023.03.05
メンテナンス リアサスはオーバーホールの対応で選択-CBX1000にはオーリンズを使用中... CBX1000にはオーリンズのリアショックを装着しています。旧車と言われる世代のネイキッドバイクに乗っているとほとんどの場合がツインショックです。中にはCBX400FやGPZ系列などモノショックのバイクも存在します。海外ではモノショックの方が主流とどこかで聞いたことはあります。 2023.02.16
ライダー&その他 バイクにドライブレコーダーは必須ではないだろうか? いまや、国民全員が録画、録音、撮影デバイスを持っているそんな時代だと思います。ガラケーでも写真を撮れない機種は珍しいのではないでしょうか?というわけで今回はバイクにドライブレコーダーは必須かなと思ったので、その辺りをブログ投稿として書いていきたいなと思います。 2023.01.27
メンテナンス バイクのドレスアップは機能美-カラーボルトを例に… バイクのカスタムは好きだけど、ドレスアップが嫌いな人って割と多いと思います。そもそもバイクは機能美がある乗り物なので、ドレスアップの為だけに、パーツ変更をすると、違和感を感じてしまう気がします。 2023.01.21
メンテナンス プラグを被らせた!加速ポンプを使い過ぎると大変な事になります。... プラグを被らせた時のお話でございます。プラグが被るという状態ですが、エンジンがなかなか始動状態でプラグにガソリンを吹きまくって湿らせている状態の事でございます。オイルが付いている場合も同様でございます。その他にもカーボンが付着しまくるとかも含まれます。 2023.01.17
FCR FCRセッティング-6連FCRの同調はセッティングの醍醐味... CBX1000に限らずですが、FCRのセッティングをする上での醍醐味と言いますか、セッティングが出来るようになりたいなと思った瞬間に頭をよぎる項目も一つだとは思います。今回のブログ投稿はCBX1000の同調のやり方についてメインで書いていくわけではございません。同調は大事だよという事をコラム的に書いていきます。 2023.01.15
メンテナンス 旧車で走り込みたいならリヤショックは即交換-オーリンズリヤショック... 私のCBX1000にはオーリンズのフルアジャスタブルリヤショックを装着しています。走行性能を上げる為に装着しています。選択した最初の理由は2つあります。①シェア率が高いから②何だか強そうだからでございます。 2023.01.07
CBX1000 ASウオタニSP2を導入してから点火はノートラブル ASウオタニSP2は好きなカスタムパーツのひとつです。CBX1000にASウオタニSP2を導入してから点火系は現在はノートラブルでございます。タンクの着脱のやり過ぎでプラグケーブルが外れた事はありますが、機械的なトラブルはございません。 2023.01.06
メンテナンス ワコーズのフューエルワンのタイミングとFCRキャブセッティング... ワコーズと言えばフューエルワン!と連想される方も多いと思います。CBX1000にも定期的に使用しています。実際には効果のほどは判りかねますが、先人達のネットの投稿を見ると非常に効果が高いのだろうなと思います。ワコーズのケミカルや製品を使ってワコーズのファンになっているオーナーは多いと思います。 2022.12.17
メンテナンス CBX1000のハンドルを交換したらハンドルストッパーを導入する... 私のCBX1000はハンドルがCB1100Fになっています。フロント周り一式を移植しているので、当然ハンドルもCB1100Fが装着されています。CBX1000の前期型、いわゆるカウルがないツインショックのモデルはフロントフォークの太さが35パイです。それを39パイの太めのフロントフォークを装着するというのがCB-F系のベターなカスタムのひとつです。もちろんCBX1000についても当てはまります。 2022.12.16
説明書・マニュアル CBX1000のFCRを購入-初めてのセッティング CBX1000にレーシングキャブレターを取り付けたいという方は多いと思います。簡単な選択肢としてBITOさまのFCRかCRSキャブレターになると思います。TMRも特注で作れる様子です。私が現在購入するなら、FCRを選びます。 2022.11.16
メンテナンス FCR-フューエルラインは燃料が流れやすいような角度で。... CBX1000は強制開閉式のガソリンコックです。フューエルラインについてガソリンタンクからキャブまで燃料が送られる過程で短い通路ですがエアが噛むことがあるように思えます。フューエルラインの角度だけでなくてもフィルターの性質で燃料が流れにくくなったりもします。 2022.11.15
メンテナンス CBX1000のグリップをワイヤリング-タイラップでも可能です。... CBX1000のグリップがするすると回転するのが非常に気になるのでグリップをワイヤリングしました。スロットル周りのお話とかをワイヤリングをスタート地点に書いていこうと思います。グリップはワイヤリングするか、ボンドで止めるかの2通りだと思われます。 2022.11.08
CBX1000 ASウオタニSP2-レブリミットの設定は適度に開放しておく... レブリミットが【0】のままだと前期型CBX1000こと型式CB1はパワー感が物足りないかもしれないということです。タコメーターの刻みだとレッドゾーンは9000から11000までとなっています。低速ギヤの時は割と簡単にレッドゾーンまで吹け上がるプラス6000回転以降位がパワー感のあるようなエンジンです。 2022.10.28
メンテナンス FCRセッティングの終わりにラムエアにフィルターオイルを塗布する... FCR限定のお話ではないのですけど、FCRのセッティング中はファンネル仕様で試走することが多いです。理由はエアスクリューを回す時にラムエアフィルターを着脱するのが手間だからです。ちなみにラムエアフィルターですが、オイルを塗布した状態で装着して走行しても、セッティングに影響があるようには思えません。 2022.10.27