メンテナンス

FCR

FCRはファンネル仕様よりはラムエア仕様がオススメ-常時の直キャブは要検討です...

FCRに限らずキャブ全般に言える事ですが、直キャブ仕様はやめた方がよいです。直キャブにするとエンジンの燃焼室まで抵抗や邪魔な物無しで混合気を吸い込みます。その時に小さなゴミから大きなゴミ、昆虫なども一緒に吸い込みます。確率は低いのですが、大き目の砂利や小石、何らかの要因で紛れ込んだワッシャーなど、がシリンダーヘッドのバルブやピストンに激突すると思うと何だか気分が乗りません。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者コラムラムエア商品販売
CBX1000

バイクのキャブ同調で失敗した話を聞いたことがありません。難しいのは…準備...

基本的にはキャブの同調自体は簡単と言える作業です。何が難しいかというと準備が初心者にはハードルが高いということです。準備さえ出来てしまえば、みんなしっかりと自分なりにキャブの同調をやりきってしまいます。完璧かどうかはのけておいてあくまでも自分なりにはやりきれるはずです。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者キャブ同調コラムバイク買取バキュームゲージ
メンテナンス

バイクメンテナンス-晴れた日は洗車してバイクの写真を撮ってみよう!...

快晴な日はバイクに乗ってソロツーリングにでも出かけたりしたい物です。洗車も楽しいです。諸事情で長時間バイクに乗れない方はご近所や自宅の前で写真撮影などはいかがでしょうか?先日、洗車からの自宅前での撮影というコースで休日を終わらせました。というわけで洗車ネタと写真撮影ネタでございます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
メンテナンス

バイクのメンテナンス-アマゾンがバイクメンテナンスについて魅力的な事3選...

私のバイクメンテナンスに有効利用させてもらっています。各ショッピングモールの利用は適材適所です。アマゾンはヤフーショッピングや楽天と比べてポイント還元などが少々弱いのですが、それを差し引いても役に立つと思えるポイントをまとめました。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
メンテナンス

バイクの洗車-CBX1000を気合を少々入れて洗車-イベント参加前の清掃...

2023/05/04(木)の第28回CB750K/F合同ミーティング&CBX6発ミーティングに向けて洗車したときのお話です。ブログを書いている現在では後日談となっておりますことをご了承くださいませ。具体的に洗車のやり方などを書いていくわけではありませんが、ざっくりとしたレベルで洗車のやり方を書いていきます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
CBX1000

バイクにブレンボキャリパーを装着するメリット

私のCBX1000にはブレンボのアキシャルマウント-CNC-40mmピッチ-異径対向4POT-チタンピストン-ハードアノダイズドを装着しております。バイクに乗っていたら、カスタムの一環としてブレンボのブレーキキャリパーに換装したいという方も多いと思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラムブレンボ商品販売
メンテナンス

バイクのエンジンにサンドブラストをして無塗装で10年経過するとどうなるか?放熱効果は?...

マイCBX1000のエンジンはサンドブラスト後に無塗装で10年経過しています。サンドブラストの施行方法はエンジン全バラの時に行っています。無塗装や放熱効果など気になる方も多々いらっしゃると思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000エンジンカスタムコラム商品販売
メンテナンス

旧車のバッテリーは弱い。ドラレコにメインスイッチを追加-Blueskysea-Dv999-ブルースカイシー...

CBX1000とドラレコのお話です。現在の現段階ではBlueskysea製の製品についてはファンです。他のドラレコなどを使うと心変わりをするかもしれませんが、Dv999を使っている現在では現状には満足しています。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラム商品販売
メンテナンス

CBX1000のチェーンについて。CB-F系のドライブチェーンの調整をしてみる...

CB-F系と言ってもCBX1000とCB-F系の足回りは寸法が一緒なのでそのまま使えてしまう事がほとんどだと思います。私のCBX1000もフロント廻りはCB1100Fを使用しています。多少は加工をしていますが、取り付ける際に穴を増やしたりプレスでステムシャフトを抜いたり程度で、工具さえあればその場で出来るような加工程度です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000商品販売
メンテナンス

CBX1000のクラッチハウジングをゴムブッシュからスプリングタイプの後期型に変更した感想...

CBX1000の冬ごもりで交換したクラッチハウジングについて色々と書いていきます。もう少し概要を書くと前期型のクラッチハウジングから後期型のクラッチハウジングに交換したお話でございます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000クラッチ商品販売
CBX1000

レンタルピットでの作業を終えて試走-23/04/08-クラッチの調整とFCRのASの調整...

CBX1000の冬ごもり終了。先日ドラレコも取り付け終わりまして、作業自体は終了でございます。いつでも後戻り出来るようしていたら、いつまでも前に進めないのでレンタルピットを片付けて、基本的には取付に関して失敗が無いという事を前提での試走となります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000クラッチ商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業-23/04/07-ドラレコをBlueskyseaDv999に交換...

CBX1000に取り付けているドライブレコーダーの交換でございます。以前はBlueskysea製のDv988を取り付けていました。素晴らしい商品だと思います。今回はDv988→Dv999に交換。タッチパネルかプッシュ式のボタンかの違いが大きいです。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタム商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業-23/04/06-スターターリレー故障からの交換...

CBX1000の冬のメンテナンスですが、最近では単なる突貫メンテナンスになってきております。さて、タイトル通りですが、スターターリレーの交換をしました。これは想定外だったのですけど、セルの周りが調子悪いな…からのウンともスンとも言わない状況になりました。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業-23/04/04-CBX1000のクラッチハウジングを後期型に交換...

CBX1000の前期型のウィークポイントであるクラッチのガタガタ音の対策についてです。今回の冬ごもり中はオイル交換のタイミングでしかできない事を色々やろうという事で作業を進めております。前年度に情報不足などもあって交換を断念したのですが、今年はパーツを揃えてリトライでございます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000クラッチ商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業-23/04/03-CB系カウンターシャフトのオイルシール交換は非分解でも出来るかも?!...

最近ずっとCBX1000の冬ごもりの作業の続きをしています。カウンターシャフトのオイルシールの交換が終わりましたのでブログを更新したいと思います。チェーンについているドライブスプロケットの受け軸でございます。エンジン側の方です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCB-FCBX1000商品販売