メンテナンス

メンテナンス

レンタルピットでの作業-23/04/04-CBX1000のクラッチハウジングを後期型に交換...

CBX1000の前期型のウィークポイントであるクラッチのガタガタ音の対策についてです。今回の冬ごもり中はオイル交換のタイミングでしかできない事を色々やろうという事で作業を進めております。前年度に情報不足などもあって交換を断念したのですが、今年はパーツを揃えてリトライでございます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000クラッチ商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業-23/04/03-CB系カウンターシャフトのオイルシール交換は非分解でも出来るかも?!...

最近ずっとCBX1000の冬ごもりの作業の続きをしています。カウンターシャフトのオイルシールの交換が終わりましたのでブログを更新したいと思います。チェーンについているドライブスプロケットの受け軸でございます。エンジン側の方です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCB-FCBX1000商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業23/03/27-FCRの同調とプラグ交換まで終わりました。...

先日はCBX1000のフロントタイヤの交換まで終えました。本日は、FCRの同調作業を終えてプラグ交換をしてもう1回同調作業を行いました。もっと言ったら、オイル交換の下準備まで完了です。オイルフィルターを交換してオイルを抜くまでやってます。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCR初心者商品販売
メンテナンス

CBX1000に昔サイズの19インチラジアルタイヤ-コンチネンタルクラシックアタックの空気圧の適正は2.6kpa位か?...

私のCBX1000にはContinental-ContiClassicAttackコンチネンタル-コンチクラシックアタックを履かせています。現在レンタルピットで色々と作業をしておりますが、フロントタイヤの交換も項目の一つでございます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コンチネンタル商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業-23/03/26-フロントタイヤ取付まで-要注意ポイント記載しています。...

CBX1000の冬のメンテナンスですが、出来れば、3月中には作業を終えて4月からは気持ちよくバイクに乗りたいなと考えていますが、なかなか前に進みません。先日、バッテリーあがりをしてしまったのですが、思うように充電が進まず、本日はエンジン始動が出来ずでございました。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コンチネンタル商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業23/03/25-FCR取付とフロントタイヤ取外しまで...

CBX1000の冬のメンテナンス作業でございます。本日の作業は浮動バルブを交換して、同調作業を終わらせるまで…という予定だったのですが、easyミスでバッテリーを上がらせてしまいました。予定を変更して同調作業寸前までと、タイヤの着脱までの作業になります。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRコンチネンタル商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業23/03/24-FCR着脱とスロットルバルブを外す...

CBX1000の冬のメンテナンスです。レンタルピットにて少しずつ作業を進めております。作業が進まないよりはマシと思って1時間でも使えたらと進めました。やった事はFCRの取り外しと、FCRの中身のスロットルバルブを外すまでです。あまり進んでいない…。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCRFCR初心者商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業-ヘッドカバーのボルトのブッシュを変更-23/03/20...

タイトル通りだけの作業ではないのですが、少しずつ作業を進めております。順番を考えて作業をしないと2度手間になる事もあるので、あまり激しくは作業をしておりません。オイルを交換するのでオイルをにいた時にしかできない作業もやる予定です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラムヘッドカバー商品販売
メンテナンス

レンタルピットでの作業-バイク屋さんに依頼した方が良い事、辞めた方が良い事。-23/03/17...

CBX1000の冬のメンテナンス作業です。本日は、工具やケミカル類を搬入して、サイドバッグを外して終了となりました。工具類も大きなラックを持っているわけではありません。ホームセンターで買った工具セットと場所によって、足りない工具を買い足して作業をしています。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム商品販売
メンテナンス

CBX1000をレンタルピットへレッツゴー冬場の整備2022...

CBX1000を冬眠させて数か月…既に3月も半ばに入り、卒業シーズンを終えているクロスタイムな時期です。まだギリギリ冬と言ってもよいような気もわずかながらします。レンタルガレージを利用させていただいているバイク屋さんのレンタルピットのサービスを利用させてもらう前段階の投稿になります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタム商品販売
CBX1000

CBX1000のオイルはモチュール-MOTUL300V-15w50を使用しています。...

私のCBX1000にはMOTUL300V 15w-50をメインで使用しています。明確に比較したりはしていませんが10w-40を入れたりヤマルーブを入れたりもしています。オイルの事に詳しくはないのですが、粘度が40または50のバイク用を入れるようにしております。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000コラム商品販売
メンテナンス

リアサスはオーバーホールの対応で選択-CBX1000にはオーリンズを使用中...

CBX1000にはオーリンズのリアショックを装着しています。旧車と言われる世代のネイキッドバイクに乗っているとほとんどの場合がツインショックです。中にはCBX400FやGPZ系列などモノショックのバイクも存在します。海外ではモノショックの方が主流とどこかで聞いたことはあります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000オーリンズコラム商品販売
ライダー&その他

バイクにドライブレコーダーは必須ではないだろうか?

いまや、国民全員が録画、録音、撮影デバイスを持っているそんな時代だと思います。ガラケーでも写真を撮れない機種は珍しいのではないでしょうか?というわけで今回はバイクにドライブレコーダーは必須かなと思ったので、その辺りをブログ投稿として書いていきたいなと思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000sena10cproカスタムコラム商品販売
メンテナンス

バイクのドレスアップは機能美-カラーボルトを例に…

バイクのカスタムは好きだけど、ドレスアップが嫌いな人って割と多いと思います。そもそもバイクは機能美がある乗り物なので、ドレスアップの為だけに、パーツ変更をすると、違和感を感じてしまう気がします。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラム商品販売
メンテナンス

プラグを被らせた!加速ポンプを使い過ぎると大変な事になります。...

プラグを被らせた時のお話でございます。プラグが被るという状態ですが、エンジンがなかなか始動状態でプラグにガソリンを吹きまくって湿らせている状態の事でございます。オイルが付いている場合も同様でございます。その他にもカーボンが付着しまくるとかも含まれます。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCR商品販売