ツーリング 八天堂ビレッジにFCRの試走で向かう 先日、MJを交換したのもあり、高速道路を使って八天堂ビレッジにFCRの試走を兼ねてソロツーリングをいたしました。クリームパンで有名な八天堂。施設自体も清掃などが、いきとどいているようですし、スタッフさま達の対応も良い感じでした。近くを通る便があるなら、せひとも、1度くらいは立ち寄る価値はある施設です。 2022.05.23
メンテナンス エンジンOHオーバーホール、レストアについて 70年代から80年代までで人気を2分するというか、現在はZ系の方がシェア大きいのですけど、違いについて書いておきます。CB-FとZ系のエンジンの違いは主にバルブの数の違いです。Z系は2バルブですけど、CB-F系は4バルブです。エンジンが強いとか、パワーが出るとかすぐに手が出ない所や目に見えない所をのけておいて、超具体的に言うとこの1点に尽きます。 2022.05.19
メンテナンス LEDヘッドライトとマルチリフレクターに交換 CBX1000に、LEDヘッドライトとマルチリフレクターに交換した時のブログです。イエローのライトは平成18年から禁止の様子です。ヘッドライトのオンオフスイッチは平成10年から禁止の様子です。LEDやマルチリフレクターは車検に対応の物を選んでください。明るさの問題ではなくて、光軸の上限というかカットラインが問題になる様子です。 2022.05.19
FCR ジェットニードルのクリップ変更22/05/18 1/2程度の吹け上がりが気になったので、クリップ段数を変更しました。現在のFCRのジェットニードルは90FTR#2で随時ASエアスクリューをちょこちょこっと触る予定でした。バキュームゲージはデイトナ製の4連を2個使ってCBX1000仕様の6連にしています。 2022.05.18
FCR FCRのMJメインジェットの影響範囲 加速中に11.5から13.5に収まるようにしていて、出来るだけ12.5から13.0を目指すようにしています。パーシャルで11台に入っても気にしないようにしています。体感を優先して空燃比がかなり突き抜けた数値になっても気にしないようにしています。 2022.05.16
CBX1000 CBX1000の写真-坂ベイにて2021/01/10... 少々前の写真。CBX1000をリニューアルしたての時の写真。現在のスペックとは少々違います。今回は写真ベース。坂ベイ=ベイサイドビーチ坂。サーファーの方やデートスポットや釣りの方など様々。夏場は海水浴場だったり。バイクのマナーが悪いので施設を夜間閉鎖したり、警察がマフラーの音量チェックしたりの様子。 2022.05.16
メンテナンス CBX1000にCB1100Fの足回りを移植 このブログはCBX1000について書いています。私のシビ子は型式CB1です。ツインショックのCBX1000の方が対象となります。39パイフロントフォーク以外に用事は無いです。という事はCBX1000のカウル付き【SC06】、【CB1100F、CB1100R】、【CB750f】のどれかになると思います。 2022.05.14
メンテナンス ヨシムラプログレス2-ウッドストックのステー ヨシムラプログレス2用のステーをウッドストック様が販売されています。私のCBX1000こと、シビ子ちゃんもスマホホルダー、油温計、ドラレコを取付ています。お値段は他のメーカー様から販売されている者よりは倍位たかいのですけど、単なる板の上に両面テープでペタッと貼っているだけのものよりはよさそうです。 2022.05.14
メンテナンス ピンゲルコック流量比較PINGEL1/4 PINGEL4000-1/4を使っています。モデル名は不明ですけど、リザーブ付タイプの物をアダプタを使っています。まれにアダプタの記載や実際の大きさが間違っている通販サイトあります。比較対象はCBX1000の純正コックで強制開閉式のコックとなります。 2022.05.13
メンテナンス ブレンボ-コルサコルタ装着 CBX1000にブレンボのコルサコルタ装着。bremboのCorsaCorta19RCSと書く方が良い?キャリパーとマスターは流量の組み合わせ。フロントはCNC4ポット30/34の40mm。4ポットで30㎜と34㎜のピストン。マスターの径は19。 2022.05.12
メンテナンス ヘッドカバーをメッキ加工しました。 CBX1000は型式が3つあります。ヘッドカバーの形状が若干異なってつけるには少々削ったりする必要がある可能性があるので、あらかじめご確認ください。型式CB1,SC03,SC06の3つがあります。CB1のみヘッド形状が異なります。おそらくSC03とSC06は同様だと思いますが確実ではありません。予備をお持ちの方はおきをつけください。 2022.05.12
カウル取付 CBX400Fカウル取り付けてから試走-エアスクリュー調整... 走った感じの感想は作業を始めてから時間が経つので、FCRを色々触りまわしたいなとは思っています。メインはカウルを取り付ける事なので、やる事がぶれるので、過度に触ってはおりません。コーナリングについてはとても調子が良い気がします。フロント荷重になっているからか?それともカウルの風よけの効果か?両方か?よくは分かりませんけど、走った感じは非常によいです。 2022.05.10
カウル取付 CBX400Fカウル-改良編 CBX400FインテグラのカウルをCBX1000に取付。角度の微調整やウインカーの取付方法の改良などを行っています。200km/hはこの状態で出ないと、カウルを付けた意味が全くないので、安心して加速出来るようにはしているつもりです。 2022.05.10
ライダー&その他 SENA10CPROのレビュー SENA10CPROのレビュー私の使っているインカムについて書きたいと思います。インカムデビューの方向けにも書きます。これから、インカムを買われる方や検討中、持っていない方や否定的な方もぜひ最後まで読んでみてください。 2022.05.05
ツーリング CBX1000でのツーリング島根県国立公園三瓶山-2021/09/25... 少し前にツーリングに行ったお話と写真です。特に目を引くという投稿ではないかもしれませんけど、広島からのツーリングコースの参考にしていただければなと思います。 2022.05.04